重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自社商品の棚卸しシステムを構築しています。

参考として、コンビニの棚卸しを参考にしています。

ネットで情報集めたところによると、
営業中、ハンディーターミナルで棚にある商品の数をどんどん入力しているようなのですが、
これって、お客さんが商品ピックアップしたら数量が合わなくなりますよね。

これって、どういう原理で集計しているんでしょうか??

また、この手の情報を調べる際、参考になるサイトとかご存知の方教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

実地棚卸と循環棚卸の概念から始めては如何でしょうか?

    • good
    • 2

>営業中、ハンディーターミナルで棚にある商品の数をどんどん入力しているようなのですが、


>これって、お客さんが商品ピックアップしたら数量が合わなくなりますよね。
こういうのってPOSレジを含めてすべてが連携して動いているのでは?
    • good
    • 0

棚卸しシステムの目的をきちんと整理し、ユースケース図、アクティビティ図を


記述しましょう。
    • good
    • 0

「コンビニ 棚卸」でgoogleすると4番目に次のblog記事がヒットします。


http://plaza.rakuten.co.jp/08himatubushi365/diar …

レジ締めをおこなって棚卸し開始。棚卸しが終わったら,棚卸し作業中の売上を出すため,もう一度レジ締め,とのこと。

この回答への補足

回答ありがとうございます!

とっても、参考になりました。

一回、なるほど!ってわかった気にもなったのですが、よくよく考えるとやっぱり???

いくら棚卸しの前後にレジ精算してても、やっぱりお客さんが商品ピックアップするタイミングによって
正確な数値は取れないはず。。。

コンビニの棚卸し誤差は、5万以内が優秀とされているようなので、それくらいの誤差は許容の範囲なのかぁ。。

補足日時:2010/10/22 17:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!