dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

簿記2級 繰延内部利益

簿記2級の学習中です。
繰延内部利益とはそもそも何なんでしょうか。
資産、負債、収益、費用、いずれにも当てはまらないのでしょうか。

期首・期末から戻入・控除する仕訳の問題がありますが、
繰延内部利益の増減が一体どういう流れになっているのかイメージが浮かびません...

A 回答 (1件)

繰延内部利益は内部利益を表す勘定です。



極端な例として、本店が外部から商品100を仕入れて、支店に110で売って売れ残ったとしますよね。
当期は、この取引だけしかなかったとすると、外部には売ってませんから会社全体の利益は0になるはずです。

でも、本店では次の仕訳をしてますから売上と仕入の差額で10の内部利益がでてしまいます。
仕 入 100 / 買掛金 100
支 店 110 / 支店売上 110

ここで、この利益を打ち消すために次の仕訳をします。
繰延内部利益控除 10 / 繰延内部利益 10

内部利益10は、借方の繰延内部利益控除10を計上することにより相殺されますので、
会社全体の利益が正しく修正されました。
繰延内部利益10はそのまま次期に繰り越します。

次期に繰り越す勘定科目を集めてみると次のようになります・・・
(借方)      (貸方)
繰越商品110 買掛金100
          繰延内部利益10

次の会計期間になって、試算表をみると上記のようになってるわけです。
問題解くときの整理前試算表はこうなってますよね。
ちなみに、繰越商品110は支店側、繰延内部利益10は本店側で計上されてます。

よって、繰延内部利益は支店商品に含まれる内部利益を表しています。
グループとしては商品のマイナス勘定といえるでしょうか。

また、上の説明はすべて帳簿上の話です。B/SやP/Lでは内部利益を商品から直接控除
しますので、B/Sに商品100と買掛金100が記載されて終わりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。


ご回答頂きました内容については理解できました...

しかしこれがいざ問題になると・・・さっぱり分かりません...
どう質問していいか、上手く言えません


もうすこし頑張ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/04 12:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!