簿記を本格的に勉強している者ではないのですが、
仕事上ある程度の知識が必要になりました。
先入先出法での返品についてなのですが、
(1)自社が販売した商品が返品された場合
(2)他社から仕入れた商品を返品する場合
についてそれぞれ教えて下さい。
まず(1)ですが、調べたところ「最初から返品分少ない数を販売した」と
考えれば良いというのを見ました。
○○工業に商品Aを10個販売し、その原価の内訳が
4/1仕入分:100円×8個
4/2仕入分:110円×2個
で、4/3に4個が返品された場合、返品の内訳は
4/2仕入分:110円×2個
4/1仕入分:100円×2個
で、計420円、ということで間違いないでしょうか?
次に(2)についても調べてはみたのですが、私にはよく理解できなかったので、
どういう考え方をすれば良いのか、ご教授下さい。
以下に例をあげますが、現実的にこのような取引があるかどうかは
とりあえず除外して下さい。
××商事から仕入れた商品Bについて、
4/1仕入分:100円×8個
4/2仕入分:110円×2個
の取引があり、4/3に4個を返品した場合、返品の内訳は
どのようになりますか?
それともうひとつ疑問なのが、仕入と返品に時間的な間隔があり、
××商事に返品する際に、××商事から仕入れた商品が
全て払い出されていた場合です。
全て同一の商品について、
4/1××商事より仕入:100円×10個
4/2△△商会より仕入:110円×10個
4/3○○工業に販売:10個(4/1仕入分100円×10個)
の取引があり、4/4に××商事に5個返品する場合、
どのように処理するのが正しいのでしょうか?
質問が多く申し訳ないですが、よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
>あくまで簿記の先入先出法の考え方は参考までに、
ある程度は社内での決まりごとを別途検討
することとします。//
生じる誤差は月毎とか四半期毎とかを決めて調整すればいいと思います。
次なるご質問、
>仕入の返品を「仕入れなかった」と考えるか、
「払い出した」と考えるかで異なると
思うのですが、どうでしょうか。//
ですが、これは「仕入れなかった」と考えるのが妥当と思いますが、その「仕入れなかった」商品が4/1の分か4/2の分かはこの返品によっていくらの返金(または買掛金の減少)になるかで決めるしかないと思います。そう、ここで決めることではなく、仕入先との交渉次第です。
なぜ販売する際の払出価格の決定方法が色々とあるかというと、販売時に顧客とやり取りする金額は売価であって仕入価格ではないからです。つまり、販売したときに、
「販売した商品の仕入価格はいくらだろう?」
ではなく
「販売した商品の仕入価格はいくらと考えたらいいだろう」
と、言う風にしか考えられないからです。
一方で、仕入れ時には、実際に動くお金や発生する買掛金の金額が仕入価格そのものです。「どう考えたらいいだろう?」なんて余地がありません。仕入先に返品するのならば、先に仕入れたものでも、後に仕入れたものでも良いわけです。それが幾らかが明確ですから。どちらを返品するかは当事者間の決め事に過ぎません。
>一方で、仕入れ時には、実際に動くお金や発生する買掛金の金額が仕入価格そのものです。「どう考えたらいいだろう?」なんて余地がありません。
仕入の返品に先入先出なんて考えはそもそもなかったんですね。
失礼しました。よくわかりました。
仕入の返品は、取引先との決め事で「いつ仕入れたいくらの商品をいくつ」返品するかが明確になるので、その分を除外した、通常の払い出しと残ったものについてだけ先入先出を適用すれば良いのですね。
とても面倒な質問だったと思いますが、お付き合いいただきありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
少し難しい言葉になりますがご容赦ください。
会計上での「先入先出法」とは
最も古く取得されたものから順次払出しが行われ、期末棚卸資産は最も新しく取得されたものからなるとみなして払出単価を算定する方法、のことです。
100円×2個の商品Aを持っていた
110円×10個の商品Aを仕入れた
A商品を130円で8個売った
棚卸資産A商品(手元に残るA商品)が4個ある
これのA商品棚卸資産の価値を110円×4個=440円と見るアプローチが先入先出法です。
売った8個の売上130円×8個=1040円に対する原価は100円×2個+110円×6=860円と算定されます。
参考までに、棚卸資産A商品の払出単価の算定方法として有名な別の方法が総平均法です。
これは100円×2個+110円×10個=1300円
1300円÷12個=108円と計算し
A商品棚卸資産を108円×4個、売上1040円に対する原価を108×8個とみなすのが総平均法です。
本題に戻ります。先入先出法を用いて古いものから売れていったとします。
そして返品がありました。
その返品の価格を算定する場合に古いものから返されたとするべきか新しいものから返されたとすべきか。
ここで考えて欲しいことは先入先出法の場合
古いものほど相手に売れ(相手の手元にいき)、新しいものほど自分の棚卸資産になっているという点です。
その上で返品を考えた場合、先入先出法に則しているのは
相手が持っている(売りつけた)商品の中でも新しいものが返品されてきて、ふるい物ほど相手の手元に残るイメージです。
尚、仕入に対して先入先出法は用いられません。
返品というのはそもそも正常な行為があってそれを一部取り消す行為ですよね?
正常な仕入では出す取引を含めないですからね。
それを返品ありきで無理やり、仕入を先入先出で返品する、というのなら文字どおり
先に仕入れた4/1を4個返品するだけです。ただしこれは先入先出法という会計用語とは無関係であり
先入先出という日本語のイメージによって例えられただけです。
他の具体的な回答は省略させていただきますが参考になれば幸いです。
Major123さんへのお礼と重複しますが、仕入の返品に先入先出が適用されないというのがよくわかりました。
仕入の返品を除いた通常の払い出しと残ったものに先入先出を適用する方向でなんとかまとまりそうです。
ご丁寧に解説していただき、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
この辺で終わりにしたいと思いますが、目的があると思われるので、会社の顧問税理士さんに確認することをお勧めします。
というのは、この例題くらいの規模なら良いのですが、会社の棚卸というと税金が絡んでくるので、税務署が認める方法を採用せざるを得ないわけです。ネットで、どこのだれともわからない回答を鵜呑みにしてはいけません。No.4
- 回答日時:
その後、ネットで調べてみたところ、(1)はご質問のとおりに処理しするのが先入れ先出し法なのだという記述がわかりました。
ただし、先に売ったものは得意先でも先に販売されているという先入れ先出し法を適用して「後から売ったものが返品される」と処理しているようです。「最初から返品分少ない数を販売した」は、問題を解くための方便にすぎないと思います。
先入れ先出し法というのが、仮定の計算方法なので(2)のほうも、××商事に返品してしまうのも可能なのかもしれませんね。××商事とか△△商会を消してしまって、「仕入:100円×10個、仕入:110円×10個、販売:10個、5個仕入返品」あたりで考えたらいいのかもしれません。
簿記には違いないのですが、棚卸資産の評価法あたりの問題のようです。
この回答への補足
お二方ともご丁寧にどうもありがとうございます。
今回の件は、確かに売れたものと残ったものの原価を
どのように扱うかを明確にすることが前提なのですが、
その上で取引のつど販売原価と在庫原価を
把握することも求められていました。
ですが、そこまで考えるとどうも簿記の考え方で
先入先出法をぴったり当てはめられる問題では
なさそうですね・・・。
あくまで簿記の先入先出法の考え方は参考までに、
ある程度は社内での決まりごとを別途検討
することとします。
ということで、なるべくシンプルに再度
お聞きしたいのですが、(1)については
注意が必要なものの最初の考え方で
おおよそ問題ないというのはわかりました。
先入先出法の原則は「先に仕入れたものから
順に払い出し、新しいものが残る」ですよね。
その上で(2)について、全て同じ仕入先との
取引として以下の場合を教えて下さい。
4/1仕入:110円×5個
4/2仕入:100円×5個
4/3返品:5個
あえて単価の大小をこれまでと逆にしてみましたが、
ここで例えば、明らかに4/1分が不良だった
場合は別ですが、一番最近の100円のものを
返品するのが自然かと思いますし、
仕入先としても古いものを高い金額で
買い戻したくはないですよね。
なので返品時に取引される金額としては
100円×5個となると思いますが、
あくまで自社内部の問題で、ここで「出た」
商品の原価と「残った」商品の原価に
先入先出法を適用したい場合、返品した
商品の原価はいくらになるのでしょうか?
仕入の返品を「仕入れなかった」と考えるか、
「払い出した」と考えるかで異なると
思うのですが、どうでしょうか。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
先入先出法は、先に仕入れたものが先に売れていくとみなす考え方ですから、返品があったとしても、返品されずに売れていったものは先に仕入れたものです。ですから(1)については
MMTRSさんのお考えで良いと思います。
ただ、先入先出法は、商品の個体識別ができずに、従ってそれをしないが故に、最後に手元に残っている商品の価額を決める際に、後から仕入れた商品の価額から当てはめていくと考える方法です。ですから、仕入れや返品が事例よりも頻度が多く、しかも返品のタイミングが遅いような場合には、払出のつど払出価額を付けていく方法では、期末に一括して払出原価と期末商品原価を算出する方法(これが本来の先入先出法です)と数字が合わなくなることが起こり得ます。
次に(2)ですが、同じ品をあちこちから大量に仕入れている場合には、あり得そうな話ですね。これは先入先出法の話ではないと思います。事例で言うと××商事に返品するのですから、××商事から仕入れたときの価額を当てはめないとおかしいと思います。××商事だって自分が売った価格より高い金額で引き取るなんてことしないでしょう。ですから、売れ残った商品をどこかに返品する際に、仕入れ先のどこにでも返品が可能なのであれば、仕入れ値の高い△△商会に返品したいですね。
先入先出法など、棚卸資産を評価する方法が目指すところは、仕入れてきた商品のうち、売れたものと残ったものの原価(売上原価と期末商品原価)を仕入れた金額の中からどのように分配していくかという話であって、仕入れるまでのやりとりの話ではないのです。ですから(2)は先入先出法の対象内の話ですが、(1)は対象外の話です。
No.2
- 回答日時:
おっしゃっていることが、よくわかりませんね。
>「最初から返品分少ない数を販売した」
これだけは、補足のURLを見て意味がわかりました。でも、そんなふうに考えるかな?
25個売って返品なしと30個売って返品5個では売れた数量は同じですが、引き合いに出すには違和感があります。
ということで、詳しい方の回答を待ってください。
私は、「最初から返品分少ない数を販売した」などとは考えません。先に払い出したものが返品されてきたと考えます。先入れ先出し法とは、そのようなものだと理解しています。
No.1
- 回答日時:
>「最初から返品分少ない数を販売した」
実際上はあるかもしれませんが、簿記の考え方ではありません。
>、4/3に4個が返品された場合、返品の内訳は
>4/2仕入分:110円×2個
>4/1仕入分:100円×2個
>で、計420円、ということで間違いないでしょうか?
違うと思います。先入先出法なら古いほうからですので、4/1仕入分:100円×4個が返品されてきたと考えます。
>全て同一の商品について、
>4/1××商事より仕入:100円×10個
>4/2△△商会より仕入:110円×10個
>4/3○○工業に販売:10個(4/1仕入分100円×10個)
>の取引があり、4/4に××商事に5個返品する場合、
>どのように処理するのが正しいのでしょうか?
××商事の商品は売却済みのため、返品はできません。△△商会から仕入れた商品を△△商会に返品できます。これも、簿記の問題ではないと思います。
この回答への補足
>違うと思います。先入先出法なら古いほうからですので、4/1仕入分:100円×4個が
>返品されてきたと考えます。
http://boki.info/Q/3/3K2/07t02t21t19t16.htm
↑このあたりや、他にもいくつか見てみましたが、どれも同じと思われる内容でした。
解釈の仕方間違ってますか?
>××商事の商品は売却済みのため、返品はできません。
説明が不足していて申し訳ないですが、今回お聞きしたいのは、
仕入先や原価が違っていても全く同じ商品なので、実際に販売や返品した
商品がどこから仕入れたものかは別として、原価の扱い方についてのみ
先入先出法の考え方を適用したい場合、です。
先の例の「4/3○○工業に販売」の箇所に「4/1仕入分100円×10個」と
書いてしまったので、ややこしくなってしまいました。
以下の場合はどうなるでしょうか?
4/1××商事より仕入:100円×10個
4/2△△商会より仕入:110円×10個
4/3○○工業に販売:10個
※実際に販売したのは△△商会より仕入れた110円×10個だが、
原価のみ先入先出法を適用したい。
4/4××商事より仕入のうち5個に不良が判明したため返品
これに先入先出法を適用すると、なんとなくですが、
4/3の業務終了時点では、○○工業に販売したのは
4/1に××商事から仕入れた100円×10個ですが、
4/4に××商事に返品したことにより、4/3の販売原価は、
実は××商事からの100円×5個+△△商会からの110円×5個であった、
という修正が入るのかな、と思いました。
この考え方は正しいですか?
それともやっぱり簿記の範囲外の問題ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【大喜利】【投稿~11/1】 存在しそうで存在しないモノマネ芸人の名前を教えてください
【お題】 ・存在しそうで存在しないモノマネ芸人の名前を教えてください
-
チョコミントアイス
得意ですか?不得意ですか?できれば理由も教えてください。
-
とっておきの手土産を教えて
お呼ばれの時や、ちょっとした頂き物のお礼にと何かと必要なのに 自分のセレクトだとついマンネリ化してしまう手土産。 ¥5,000以内で手土産を用意するとしたらあなたは何を用意しますか??
-
ちょっと先の未来クイズ第4問
11月ごろに発表される、2024年の「新語・流行語大賞」にノミネートされる言葉を書けるだけ書いてください。
-
あなたの習慣について教えてください!!
あなたが習慣だと思って実践しているものを共有してくださいませんか? 筋肉トレーニングでも朝シャワーでも、あなたが習慣だなと思えば何でも構いません
-
先入先出法を採用している場合に返品が発生したら?
簿記検定・漢字検定・秘書検定
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~11/12】 急に朝起こしてきた母親に言われた一言とは?
- ・好きな和訳タイトルを教えてください
- ・うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?
- ・好きな「お肉」は?
- ・あなたは何にトキメキますか?
- ・おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!
- ・「覚え間違い」を教えてください!
- ・とっておきの手土産を教えて
- ・「平成」を感じるもの
- ・秘密基地、どこに作った?
- ・【お題】NEW演歌
- ・カンパ〜イ!←最初の1杯目、なに頼む?
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・許せない心理テスト
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・ハマっている「お菓子」を教えて!
- ・高校三年生の合唱祭で何を歌いましたか?
- ・【大喜利】【投稿~11/1】 存在しそうで存在しないモノマネ芸人の名前を教えてください
- ・好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう
- ・餃子を食べるとき、何をつけますか?
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・ギリギリ行けるお一人様のライン
- ・10代と話して驚いたこと
- ・家の中でのこだわりスペースはどこですか?
- ・つい集めてしまうものはなんですか?
- ・自分のセンスや笑いの好みに影響を受けた作品を教えて
- ・【お題】引っかけ問題(締め切り10月27日(日)23時)
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・架空の映画のネタバレレビュー
- ・「お昼の放送」の思い出
- ・昨日見た夢を教えて下さい
- ・ちょっと先の未来クイズ第4問
- ・【大喜利】【投稿~10/21(月)】買ったばかりの自転車を分解してひと言
- ・メモのコツを教えてください!
- ・CDの保有枚数を教えてください
- ・ホテルを選ぶとき、これだけは譲れない条件TOP3は?
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・【コナン30周年】嘘でしょ!?と思った○○周年を教えて【ハルヒ20周年】
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商品有高帳の移動平均法で
-
対売上比(%)の計算って
-
「繰延内部利益控除」勘定は必...
-
棚卸減耗費などで出てくる「原...
-
工業簿記の月初仕掛品、月初有...
-
ケーブルの太さの表記について
-
未処分利益と当期純利益はどう...
-
簿記2級「売上原価の計算⇒売上...
-
棚卸減耗費、商品評価損を売上...
-
ダンボールの積み方の名称とそ...
-
期首資本+利益=期末資本 と...
-
期首の損益計算書の扱いについ...
-
「期末帳簿価額」は「減価償却...
-
損益計算書上の「差引」はなん...
-
期首資産、期首資本も求め方
-
『当期以前』といったら 『当期...
-
工業簿記 労務費について
-
こんな場合仕訳はどうなります...
-
製造間接費にも「期首有高」「...
-
簿記二級の問題で質問です。 決...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
対売上比(%)の計算って
-
商品有高帳の移動平均法で
-
売価還元法
-
売上高・売上原価・売上総利益...
-
商品保証引当金について
-
引当金繰入額の表示について
-
商簿2級 本支店会計 繰延内部...
-
本支店会計の内部利益控除について
-
本支店会計の決算時
-
簿記の営業費用の求め方教えて...
-
三菱東京UFJ銀行 明石支店と九...
-
滋賀県の収入証紙4500円分...
-
簿記に詳しい方お願いします。...
-
健康保険の設立事業所と適用事...
-
なぜこの問題は売上高が152800...
-
【簿記2級】なぜ未達の分を期末...
-
2級商簿本支店会計について+...
-
簿記2級の繰越内部利益戻入等...
-
期首商品の内部利益戻り入れに...
-
簿記1級 割賦販売 取戻品の処...
おすすめ情報