
以前した質問の続きですが
http://okwave.jp/qa5290640.html
「売上営業利益率26%の営業利益を上げる売上高は、a億円であり、その時の貢献利益はb億円である。」
という問題の回答を見ると
a(売上高)×40%-140,000万=a×26%
という式を立てていますが
私は
aー420,000万(変動費)-140,000万(固定費)=a×26%
と思いました。
しかし私の立てた式では、答えになりません。
(答え:100億円)
上の二つの式は、同じ意味ではないのですか?
アドバイス宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 上の二つの式は、同じ意味ではないのですか?
違います。
変動費420,000万円は、売上高700,000万円の時の値ですね。
すると、売上高に対する変動比の率は
420,000万円÷700,000万円=0.6 → 60%
これは
・売上高が500,000万円の時の変動費は300,000万円
・売上高が800,000万円の時の変動費は480,000万円
と言う事を示します。
ですので、売上高が不明なのに、変動費の金額を固定してしまっては正しい計算は出来ません。
> a(売上高)×40%-140,000万=a×26%
多分ご理解していると思いますが、この式を分解して説明します。
「a×40%」
先に計算した比率60%は、無茶苦茶な例えをすれば「原価率」。だから、利益率は1-60%=40%
貢献利益(b)は必ず売上高の40%の値
「-140,000万」
固定費なので、売上高aがどの値になっても140,000万円(14億円)は変わらない。
「a×26%」
求める利益は売上高の26%。問題文にある通りのことを書いただけ。
つまり、
『利益[0.26a]は、貢献利益[0.4a]から固定費[140,000万円]を引いた金額』なので、0.4a-140,000万円=0.26a となる
この式を展開すると
0.4a-14億円=0.26a
0.4a-0.26a=14億円
(0.4-0.26)a=14億円
0.14a=14億円
0.14a÷0.14=14億円÷0.14
a=100億円
結果、bの貢献利益額は40億円
No.2
- 回答日時:
まず売上高をaと置き換えましょう。
売上高 700,000万円 a
変動費 420,000万円 0.6a
---------------- ----------------
貢献利益 280,000万円 → 0.4a
固定費 140,000万円 140,000万円
---------------- ----------------
営業利益 140,000万円 0.4a-140,000万円
・変動費率は 変動費÷売上高なので 0.6 になります。
変動費は 変動費率×売上高なので 0.6a になります。
・貢献利益は 売上高-変動費なので
a-0.6a=0.4a になります。
貢献利益率は 上記から0.4になります。
・固定費は どの売上高でも一定なので140,000万円
・営業利益は 貢献利益-固定費なので0.4a-140,000万円
変動費率と貢献利益率は売上高が変わっても一定(変動費、貢献利益は変わります)です。
営業利益率は固定費がどの売り上げでも一定であるため、売上高が変わると変化します。
問題の回答を見ていくと
a(売上高)×40%-140,000万=a×26%
a(売上高)×40%(貢献利益率)-140,000万=a×26%(営業利益率)
0.4a(貢献利益)-140,000万=0.26a(売上営業利益率26%の営業利益)
になります。
質問者さんの回答を見ていくと
aー420,000万(変動費)-140,000万(固定費)=a×26%
この420,000万(変動費)は売上高700,000万円のときの変動費(0.6×700,000万円)になるので営業利益率26%の売上高の変動費ではありません。
a-(変動費率0.6×a)-140,000万(固定費)=a×26% が正しい式になります。
上記式を進めていくと
a-0.6a-140,000万=a×0.26
0.4a-140,000万=0.26a(問題の回答と一緒の式)
0.14a=140,000万
a=1,000,000万
になります。
言ってる内容は回答番号:No.1さんと同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 ある商品のロス率を5%見込み、荒利益率を35%確保したいときに必要な値入率は? 6 2023/07/11 21:58
- 経済学 損益分岐点の問題からの質問です。 下記のいくらの費用削減が必要か計算教えて下さい。 業績結果において 2 2023/01/29 14:42
- 財務・会計・経理 この問題の正解をおしえてほしいです。 第1問 損益計算書には営業利益、経常利益等、異なる名前の利益が 1 2023/06/02 05:04
- 財務・会計・経理 【経費削減と利益の関係について】 4 2022/11/20 03:01
- 営業・販売・サービス 損益分岐点のことで教えて下さい。 販売高400万円として、販売高が5パーセント落ちた時の営業利益を計 1 2023/01/29 01:57
- 確定申告 メルカリの確定申告について 6 2022/12/14 13:04
- 株式市場・株価 同日中の特定口座内での株式売買における実質損益について 4 2022/06/22 05:18
- 日本株 【日本電産の永守重信会長「モーターは経済指標だ。我々の業績が落ちたら、他の企業も落ちて 2 2023/02/02 19:19
- Visual Basic(VBA) Excel VBA ユーザーフォーム内のラベルにテキストボックスの計算結果を出す方法 5 2022/08/18 11:20
- 数学 数学の確率の問題 1 2022/07/15 20:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記2級を独学で勉強しています...
-
対売上比(%)の計算って
-
先入先出法による売上返品と仕...
-
売上高・売上原価・売上総利益...
-
棚卸減耗費などで出てくる「原...
-
棚卸減耗費・商品評価損について
-
未処分利益と当期純利益はどう...
-
すみません質問したいのですが…...
-
当期純利益を繰越利益に振り替...
-
ケーブルの太さの表記について
-
簿記のことで質問です。 aの問...
-
『当期以前』といったら 『当期...
-
【電気工事士に質問です その4...
-
月別後入先出法での月末商品棚卸高
-
日商簿記2級・「手許商品」?
-
日商簿記3級の勉強中なのです...
-
1)商品150,000円を仕入れ、代金...
-
「期末帳簿価額」は「減価償却...
-
前期売上(仕入)分の戻りについて
-
簿記ー棚卸減耗費の算定について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
対売上比(%)の計算って
-
売価還元法
-
期首商品の内部利益戻り入れに...
-
簿記2級 未実現利益 基本的な計...
-
商品有高帳の移動平均法で
-
簿記1級の意思決定会計の考え...
-
先入先出法による売上返品と仕...
-
本支店会計の内部利益控除について
-
商簿2級 本支店会計 繰延内部...
-
CVP分析はなぜ工業簿記の範囲な...
-
仕入れが発生する売上と、仕入...
-
売上総利益ってなんですか? 当...
-
引当金繰入額の表示について
-
簿記2級の繰越内部利益戻入等...
-
【簿記2級】なぜ未達の分を期末...
-
繰延内部利益に関して教えてく...
-
【本支店会計】本店から仕入る...
-
健康保険の設立事業所と適用事...
-
「繰延内部利益控除」勘定は必...
-
現在損益分岐点の勉強をしてい...
おすすめ情報