
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
簡単に説明します。
厳密には違いますがご容赦を。
1.会社が販売したモノやサービスの金額の合計が、売上高
2.会社が販売したモノやサービスの仕入や、製造費等の経費の合計が、売上原価
3.上記1から2を引いたものが、売上総利益(一般的に粗利と言われるもの)
4.会社の営業活動に経常的にかかる、人件費や家賃などが、販売費及び一般管理費
5.上記3から4を引いたものが、営業利益(通常の営業活動での会社の利益のこと)
6.家賃収入や受取利息など営業活動以外の収入が、営業外収入
7.支払利息など営業活動以外の費用が、営業外費用
8.上記5から6を足して7を引いたものが、経常利益
9.固定資産の売却益など、臨時的、偶発的な収入が、特別利益
10.火災損失など、臨時的、偶発的な損失が、特別損失
11.上記8から9を足して10を引いたものが、税引前当期純利益
12.法人税、法人住民税、事業税の合計が、法人税等
13.上記11から12を引いたものが、当期純利益(最終的な会社の利益のこと)
要点をまとめると、
1売上高-2売上原価=3売上総利益
3売上総利益-4販売費及び一般管理費=5営業利益
5営業利益+6営業外収入-7営業外費用=8経常利益
8経常利益+9特別利益-10特別損失=11税引前当期純利益
11税引前当期純利益-12法人税等=13当期純利益
ちなみに、仕入高は、売上原価の中の一つです。

No.3
- 回答日時:
売り上げ利益=粗利。
商品または製品の売上げられた商品または製品の売り上げ原価を差し引いいた
差額。
粗利=(売り上げ利益)は、事業年度中の儲けで会社の競争力を表す。
売り上げ原価=商品を仕入れ・製造するのにかかった費用。
仕入れて売れなかった商品は。売り上げ原価にならない。
売り上げ原価=期首商品棚卸高+当期商品仕入れ高ー期末商品棚卸高。
No.1
- 回答日時:
売り上げ総利益
売り上げた利益からかかった原価を引いたもの。
例えばオムライスを1000円で提供、しかしオムライスを作るのに卵やケチャップ、ライスの仕入れた金額がありますよね!それを引いて出た利益。
当期純利益とは
売り上げ総利益から、原価、損益、税金等引いた金額。
例えば先ほどオムライスの話をしましたね、実際総利益ですからオムライスが1カ月に売れた全ての金額から1カ月仕入れに使った全ての金額を引いた金額で、この次一年間オムライスを売り上げた金額から一年間の仕入れ、次に損益(経費)人件費や光熱費、通信費など店で使用した経費全般に年間支払った税金等を引いた利益です。
売り上げ原価とは
これは業種によって違います。
例えば、販売店でしたら仕入れ額。
仕入れた商品を仕入先に支払う額ですね!
サービス業の場合
例えば下請けに仕事を回し支払ったりしたらその額ですね。
サービス業は売り上げた額にこの商品と言うものがありませんよね!
パソコンの修理依頼を下請けに回すとなると、売り上げた額は商品の額ではなく、修理したサービスの額ですね、それを下請けに回せば下請けに支払う額を原価に値します。
売り上げ総利益
売り上げー売り上げ原価=売り上げ総利益
当期純利益
売り上げー原価ー損益=当期純利益
だった気がします。汗
多分お詳しい方が回答なさるとおもいますので私と違う点があれば、そちらを参考にしてね!
私のはかなりオーソドックスですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商品有高帳の移動平均法で
-
発送費って・・・
-
この場合の原価の計算方法と考...
-
レンタルサーバーについて教え...
-
売上割戻引当金あって、売上割...
-
売上総利益と総売上高は異なり...
-
対売上比(%)の計算って
-
商品売買の総売上高と純売上高...
-
商簿2級 本支店会計 繰延内部...
-
日商簿記3級の過去問について...
-
棚卸減耗費などで出てくる「原...
-
2級の第3問の「売上原価の内訳...
-
棚卸減耗損と商品評価損
-
日商簿記3級の勉強中なのです...
-
売価還元低価法の商品評価損に...
-
簿記3級のワークブックで分か...
-
ダンボールの積み方の名称とそ...
-
税効果会計 確実に正しい選択...
-
繰越商品
-
仕分けについて。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
対売上比(%)の計算って
-
売価還元法
-
期首商品の内部利益戻り入れに...
-
簿記2級 未実現利益 基本的な計...
-
商品有高帳の移動平均法で
-
簿記1級の意思決定会計の考え...
-
先入先出法による売上返品と仕...
-
本支店会計の内部利益控除について
-
商簿2級 本支店会計 繰延内部...
-
CVP分析はなぜ工業簿記の範囲な...
-
仕入れが発生する売上と、仕入...
-
売上総利益ってなんですか? 当...
-
引当金繰入額の表示について
-
簿記2級の繰越内部利益戻入等...
-
【簿記2級】なぜ未達の分を期末...
-
繰延内部利益に関して教えてく...
-
【本支店会計】本店から仕入る...
-
健康保険の設立事業所と適用事...
-
「繰延内部利益控除」勘定は必...
-
現在損益分岐点の勉強をしてい...
おすすめ情報