
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
アメリカに35年ほど住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。
私も、問題提起→問題展開は何を言うかによって変える必要のあるものと勧化ます. なぜかと言うと、プレゼンには、このような流れは定番ですが、受け取る方にとって、もっと具体的な表題があったほうが、分かり易い、ということなんですね.
つまり、表題は、その流れのタイトルみたいな物だからです.
ですから、
問題提起を
Current Situation/Condition/Problems/Observation/Our research Result等の単語が使えますね.
問題展開の方は、
Potential/Possible solutions
Our Analysis and solutions
Our Goals and Approach
Our Proposal
等が使えます.
要は、いかに、少しでも、受け取る側が、こちらが何を言いたいのかを体系付けて分かってもらう事が必要なんですね.
これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、補足質問してください。
No.4
- 回答日時:
問題提起:Identifying the problem (issue)
問題展開:Addressing the problem (issue)
問題解決:Solving (Fixing) the problem (issue)
内容ににもよるけど、"issue"=「懸案」の方が良いかもね。
内容と背景が分からないと適切なアドバイスは難しいな。それから、プレゼンの流れを英語で説明したいのか、それともプレゼンのスライドのタイトルを知りたいのかも分からない。スライドのタイトルで"Opening"なんてあまり使わないし。それに解決策はいらないの?最後の総括とは違うからね。
みなさん、本当にありがとうございました。
参考になる意見がたくさんあってとても助かりました。
1人ずつお礼を書いた方がいいとわ思いますが、失礼ながら1度にまとめてお礼を書かせてもらいます。
本当にありがとうございました。
ちなみに、この問題提起と問題解決はスライドのタイトルではなく流れの説明です。今度大学の記念事業でプレゼンを行うんですが、参加校が日本だけではないのでなるべく全員が理解できるような分かりやすいマニュアルを作らないといけないんですよ。みなさんのおかげで何とかなりそうです。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
プレゼンはよく作る方なので、以下は、その私見と思ってください。
問題提起→問題展開ということですが、これは、milky-loveさんの日本語で一番しっくりくる言葉であって、特にこの言葉の英語訳でなければならない、ということはないと思います。
問題提起は「弊社で見るところ、こういった問題が存在しています。」と言うことを言いたいわけですから、
“current situation"
“current problem(s)"
などの題で、現状の問題点の列挙ができます。
もっと平易な言葉でいえば、”How we see the current situation" かな?
そして、問題展開は、考察を加えるわけですから
“our analysis"
"situation analysis"
などの題かと思います。
これに、解決策の提案をさらにするのであれば、
“proposals"
が題になるでしょう。
No.1
- 回答日時:
milky-loveさん、こんばんは。
>プレゼンテーションでopening→問題提起→問題展開→Conclusionという流れなんですが、
難しいですね。
「提起」ということで、辞書を引きますと、
raise a question
bring forward a problems
propose a plan
pose a question
などが載っていました。
単語1つで表すとすると、
proposal 提案、定義、計画
などはいかがでしょうか。
「発展」では、
development
deploy
spread out(拡大する)
などがありました。
development 展開、発展
とするか、または「討論」の場ということで、
debate
discussion
などの単語を使ってもいいのではないか、と思いました。
ご参考になればうれしいです。頑張ってプレゼンしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
enjoy ~ingをenjoy to と発言
-
69の意味
-
especial と special
-
1.000万円?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
itは複数のものをさすことがで...
-
commonとcommunicationの略語
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
半角のφ
-
コモエスタ赤坂
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
Educational Qualification
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報