dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

入院に衣装ケースは必要ですか?

初産の妊婦です。26歳です。
出産予定日は4月で、まだ時間があり、赤ちゃんの性別もまだわからないので出産・産後の準備はしていません。
性別がわかってから色々と買い揃えるつもりです。

姑が早々と「出産のための入院で何が必要なのか病院で聞いてメモしてきなさい」と、会うたびに言ってくるので、若干うんざりしています。(夫の両親にとって初孫です)
気にかけてくれるのは大変ありがたいのですが、まだ時間があるので準備といわれてもピンとこないので、は~いと聞き流しています^^;
最初は、「いつ何があるかわからないから」という事での入院準備かなと思ったのですが(一度切迫流産で入院した為)、オムツや肌着がどうのとか言っているので出産の為の準備のようです^^;
えらく早いなと苦笑いです。
まぁ、万が一早産の可能性だって無いわけではないですので、準備しておいて悪くは無いと思うのですけど^^;
それに、出産が近くなれば病院から何を準備するように言われると思うのですが、姑がしつこいので次回の検診のときに、準備品一覧などの用紙とかあればもらってこようと思っています。

姑はしきりに「衣装箱を買って、それにオシメとかを入れて持っていけば良いから買ってきなさい」というのですが、衣装箱・・・・?
どうやらプラスチックの衣装ケースのことらしいのですが(ホームセンタにあると言っていたので)、出産前の入院のときって衣装ケースに準備していくものですか?

私としては大きめのバッグに産褥ショーツやタオル等々入れて持っていけば良いと思っていました。
また、自宅や実家までも車で15分と近いので何かのときは取りに帰ってもらえば良いかな~なんて適当に考えていました。
普通分娩で、異常もなく出産できたとして入院期間は1週間くらいですよね?
短い間ですし、そもそも衣装ケースって邪魔な気がするのですが・・・どうなんでしょうか?
周りや実母に聞いても「は?衣装ケース??」と言われますが、皆様はどうですか?

会う度に「衣装箱!衣装箱!」と言ってくるので、そんなに必要なものなのかと気になっています。
私としては、衣装ケースを持参するのは抵抗があります。
来月の戌の日の安産祈願後に買い物に行くのですが、「お金あげるからそのとき買ってきなさいね」と・・・。
「買う物わかる?一緒に行こうか?」と言ってきたのでお断りしましたが、実際入院したとき衣装ケースを持ってきてなかったら何か言われるのかなと思い、気が重いです。
衣装ケースというか、ちょっとしたボックスのようなものは赤ちゃんのおもちゃ整理用などに買ってもいいかな?とは思っていたのでとりあえず買っても良いのですが、入院用にはちょっと^^;

初孫で大変張り切っている姑なのですが、自分の意見を押し付けてくるところがあるのでちょっと困っています。
最近は適当にやりすごすことも覚えてきました。(でないとストレス・・・)
妊娠発覚直後から戌の日の腹帯のことを言っていましたし、今は出産準備で頭がいっぱいのようです。

何を買ったのか見せなさいとかそういうことは言わないと思いますので、適当にはぐらかそうかなと思います。(病院が、大きめのバッグでいいよと言っていたので買いませんでしたとか)
皆様が入院されたときどのように準備をされていたのか、また衣装ケースが必要なのかなど、お話を聞かせていただけたら嬉しいです^^

また、年明けは妊娠8ヶ月になりますが「年明けはお腹が大きいし買い物はきついと思うのよ。だからもうそろそろ準備しないと。」と姑は言うのですが、体調さえ良ければむしろ買い物は運動になり良いかなと思うのです。なにも1人で行ってベビーカーやチャイルドシートを買って帰るとかそういうことはしませんし(笑)
私としては年度末~年明けにかけて本格的に準備するつもりですが、遅いですか?
子宮頸管が開き気味で、現在安静を言われているので今後早産の危険を言われる可能性も無いわけではありません。
ですのでもっと早めの方が良いのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

最初は???衣装ケース???と思いましたけど、客観的に考えてみたら便利だと思います。



大きめのバッグで持って行っても、結局病院からもらうもの(おむつや産褥ナプキン、ミルクなど)や親戚が持ってきた
出産祝いなどでカバンはサブバッグも必要になったし…。
(普通の大きめのバッグじゃ足りないので、主人に家から持ってきてもらいました)
それだったら衣装ケースでまとめてひとつにして、質問者様が赤ちゃんを抱っこ、ご主人が衣装ケースを持って退院、
っていうのは便利だと思うし。。。

おむつはサンプルをたくさんもらえますし、肌着もレンタルでたくさん貸してもらえるので、それはいらないと思います。

出産準備品については、今安静を求められてることですし、状況が良くなってからでも十分。
産後でもネットでもいくらでも買い物できる時代ですしね。

程良くスルーしつつ、ストレスになるほどうるさくなったらご主人にハッキリ言ってもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね、荷物がひとまとめに出来るほど色々入る衣装ケースであれば、考え方によっては便利なのかもしれないですよね。
荷物がどれだけ増えるかは、予想もつかないですしね。
大容量のバッグ等何かあると良いということですね♪

出産準備は、安静が解けてからにしようと思います。
今は自宅で暇なので、ひたすらネットサーフィンしています。
でもまだ性別がわからないのでピンとこず・・・。
私自身が必要なものも、まだ先だと思ってしまいやはりピンとこず・・・てな感じです(笑)
でもそろそろ目星をつけておきます♪

衣装ケースについては、買わない方向で検討中なので、一応夫にも「お義母さんが衣装ケースを買いなさいと言っているけど、私はいらないと思うし病院で邪魔になるから買わないつもり」ということを相談して、しつこい場合は夫からガツンと言ってもらおうと思います。

ありがとうございました^^

お礼日時:2010/10/28 12:04

こんにちは(^.^)3ヶ月の男の子の新米ママです!




私は切迫早産で1週間自宅安静、1週間入院して35週4日、丁度出産予定日1ヶ月前に産みました。
私は赤ちゃん用品は甥と姪が5人もいるのですべて貰い物だったので準備はしてないのですが、

衣装ケースはいらないと思いますよ!病院にもよるとは思いますが、私の入院した所はロッカーもありますし冷蔵庫、テレビも付いてます。衣装ケース持って行ったらびっくり(οдО;)されると思います。
赤ちゃんの服、紙オムツ、タオル、帽子も病院の物です。ミルクも作ってくれますよ。入院費用に入ってます。赤ちゃんの物は退院の時に着る服だけで大丈夫でしたよ。
ママの物も病院でお産セットというのに特大ナプキン、産後パンツとか入ったのを買いました。(お産した人は全員買います。)自分では他に産後パンツや授乳ブラなど用意して行きました。病院着もあったのでパジャマもいりませんでしたよ。病院によるので全て自分で準備するか聞いてみてください(^-^)
(でも衣装ケースはいらないと思います。)


私は実家の近くの病院でお産したのですが、その病院で自宅安静を言われた為、そこから1時間半かかる家に帰れなくなり、入院、出産と(T^T)実家には自分の物も無く、とても困りました。旦那に○○持って来てと言ってもなかなか欲しい物が届かず苦労しました。子供の名前も「あと二週間も入院して暇だからここで考えるね(^-^)」と言った日に産まれました!
保育器に入っていたので先に退院したので少しの買い物はできました。頸官が短いと入院になってしまうかもしれないので必要な物の確認はしておいた方がいいと思います(^^♪赤ちゃんが産まれるとなかなか出かけられないので前もって準備した方がいいですよ(^-^)


みんなが楽しみにしていて幸せな赤ちゃんですね♪
ママの幸せが赤ちゃんの幸せです!元気に産まれるといいですね(^-^)安静に過ごしてくださいね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます^^
ご出産おめでとうございます☆

やっぱり衣装ケースなんて持っていったらビックリされますよね・・・^^;
第一、衣装ケースだったら両手で持たないといけないから荷物になるし重いし場所とるしで何が良いのやらよくわかりません。
というか、どういうものに入れていけとかそこまで口出さなくても自分でわかるのに・・・。
世話焼き命な姑なのでもう少しほっといて欲しいと思う私です(冷たいですかね・・・)。

切迫流産で入院したとき、ロッカーとテレビはついていました^^
だからそこに荷物は入るし、第一個室でない限りそんなに広い病室でもないので邪魔になると思っていました。
ご意見頂いて、改めて買うのはやめようと決めました(笑)。

病院の備品でどこまで揃うのかも聞いておいた方がよさそうですね。
売店などは無い産院なので、自分で準備するものが多くなりそうですが、それならなおさら早めに聞いておかねば。
いつ入院になるかわからない=買い物も予定どおり行けるかわからない、ということですものね。
そろそろ準備を始めてもいいかもですね。

今は安静頑張ります^^
ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/28 11:58

こんにちは、二児の母です。


妊娠おめでとうございます♪

入院準備ですが、私は衣装ケースは持って行きませんでした。
というか、今まで何回も出産で入院した友達のお見舞いに行きましたが、衣装ケースを用意してる人など見たこともありません(笑)
お義母様には「病院に入院準備についてきいたら衣装ケースは持ってこないで下さいと言われた」とおっしゃったらいかがでしょうか??
実際、衣装ケースは必要ないというか、あると邪魔だと思いますよ。
そんなに広くない部屋にママのベッドとベビーベッドがあるし、看護師さんがワゴン押しながら部屋に入ってきたりしますからね...。

入院準備は大きめのバッグに病院から指示された物を入れておけば充分だと思います。

それから、その他の出産準備品ですが、実際に買うのは妊娠8ヶ月からでもいいと思うのですが、
必要な品のリストアップと、どの商品にするのかの選定だけは、もう少し早めに済ませておいてもいいかもしれません。
特に抱っこ紐やベビーカーは、経験者に聞いたりクチコミ調べてだいたい目星をつけた上で、店で色々試して自分にはどれが一番合っているか確かめた方がいいと思いますよ~。
妊娠中期から切迫で2ヶ月入院した、なんて人もいますし、やっぱり何があるかわかりませんから。
安定期に入って、かつお医者様から安静の指示がとけたら、お店に行けるチャンスのあるときに行っておいた方がよいのかなと思います。
商品さえ決めておけば、産後にでも旦那様に買ってきてもらう事もネットで注文することもできますしね。


私も現在妊娠中でして、予定日4月なんです(^-^)/
赤ちゃん楽しみですね。お互い元気な赤ちゃんがうまれますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
予定日が4月との事で^^おめでとうございます♪
楽しみですね♪

>というか、今まで何回も出産で入院した友達のお見舞いに行きましたが、衣装ケースを用意してる人など見たこともありません(笑)

ですよね^^;
私も聞いたことがありません。
病気での長期入院ですら衣装ケースなんて持参しないのに、出産の短期間で???と非常に疑問でした。
実際、衣装ケースは邪魔ですよねぇ。
しかも持っていく&持って帰るときも荷物になるし・・・。

>お義母様には「病院に入院準備についてきいたら衣装ケースは持ってこないで下さいと言われた」とおっしゃったらいかがでしょうか??

そうします!
普通に考えれば、病室では邪魔とか持ち運びが不便&重いとかわかりそうなものですよね^^;
姑はそこらへんがすごくズレているというか、不思議な人です。悪気はないのですが・・・。

必要なもののリストアップはそろそろ始めておいた方が良いのですね!
今はネットでなんとなく見ている感じですが、そろそろ目星をつけておこうと思います。
必要なものを書き出しておけば、いざというときは夫や実母に頼むこともできますものね。
来月にはお医者様からOKが出て、買い物に行けるといいなと思っています。
直前で焦るタイプの私なので、少し早いくらいでいいのかもしれません(笑)
それに、何があるかもわからないですよね。

参考になりました。
ありがとうございました^^
元気な赤ちゃんが産まれますように・・・^^

お礼日時:2010/10/28 11:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!