dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

乳がん検査の結果、のう肪10ミリ とありました。
検査は、マンモグラフィ、エコー、触診とありましたが、エコーの検査結果に のう肪10ミリとありました。これは、何を意味しているのでしょうか?

A 回答 (2件)

マンモやエコーでの乳ガン検診での触診に不快感を感じる方は少なくないでしょう。


 実際に医療者の中からも女医に比べ男性医師の触診時間が長いと指摘する声もあります。

 では乳ガン検診での触診はどれ程の有効性があるのでしょうか?
■ 日本乳癌学会/編の『乳癌検診ガイドライン(検診編 2005)』によりますと視触診による乳ガン検診の効果を検証した研究を基に以下のように導き出しています。
 研究では乳癌(視触診)診断前1年以内に検診を受けている乳ガン患者の死亡リスクは、1年以内に視触診検診を受けていない乳ガン患者の死亡リスクと統計的に差はないとしています。
 このエビデンスから「視触診による乳ガン検診は死亡率を減少させない」として日常診療での実践は推奨しないとしています。

■厚生労働省が行った「がん検診の有効性評価」によると「視触診による乳ガン検診は、無症状の場合は死亡リスク低減効果が認められるが、有効性を示す根拠は必ずしも充分ではない」としている。

■このように日本乳癌学会、厚労省ともに乳ガン検診における触診に対し「推奨しない」、「根拠は必ずしも充分ではない」としている。
 このような触診の医学的有効性が説明されず、女性が羞恥心、精神的負担を感じる「乳房の触診」がインフォームドコンセント(充分な説明と同意)に反しています。
ましてや、ニヤニヤしながら触診をして女性患者に不快感を与えるようなセクハラ触診は論外です。
 従って、触診の有効性を充分に説明した上で、触診は選択性にすべきでしょう。


※現在の乳ガン検診ではマンモとエコーが併用されていません。マンモでの検診はブラインドエリア(挟めない部分)がある為、理屈の上では触診が必要となります。しかし、上述したように「触診の充分な医学的有効性が認められていない」ことが説明されず実施されていることにかわりはありません。
    • good
    • 0

マンモグラフィとエコー、触診にて乳癌検診をした結果、乳房に10mm大の嚢胞(のうほう)が見つかったということです。


それ以上でも、それ以下でもありません。
嚢胞は良性の、いわゆる水袋です。
定期的に検診を受けて、それの大きさが変化しない事を確認すればよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼

ありがとうございます。

>嚢胞は良性の、いわゆる水袋です。
良性と聞いて安心しました。

定期的にに検査をしたいと思います。

お礼日時:2010/10/31 19:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!