重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

職場(スーパーチェーン)の女子更衣室ロッカーから財布の盗難がありました。
店長に報告したところ、表沙汰にはせず鍵をかけ忘れた職員の落ち度もある!!と訳のわからない対応??お店の万引きを発見すれば警察に引き渡すのに従業員の財布が盗まれてもお店のイメージが悪くなると穏便にすまそうとする。被害者の同僚が見かねて本部に連絡しても同様な対応をされていて会社に対する信頼度は非常に悪くなっています。この業界ではこれが当たり前なんでしょうか?職場で窃盗事件という犯罪が行われてるのに警察にも届けないのは納得いきません。

A 回答 (9件)

精神的にも金銭的にも、辛い思いをされて大変でしたね・・・


もし宜しければ、こんな方法はいかがでしょうか・・・

仮にこれがまかり通れば、金庫に鍵をかけてない会社の運転資金は盗まれても事件にできないという可笑しな理論になります、危機管理という観点からすると経営側としても問題なりますし、企業は従業員の幸せを義務として守らねばなりません。

『厚生労働省・各労働局(個別労働紛争解決制度)』、法律の専門家に相談上(市役所、法テラスなどでも無料相談可能)、会社本部取締役及び警察に内容証明で通達

もしこのことで会社側からプレッシャー受けた場合も『厚生労働省・各労働局(個別労働紛争解決制度)』と法律の専門家に相談をお勧めします。

酷いイジメの様なプレッシャーを受けた場合には、診療内科にかかり診断書(心理的外傷など)を出していただき会社側と上司など刑事(傷害罪)と民事(賠償請求)で訴えることも可能でしょう

もし弁護士を使う場合は、誰でもいいというわけではありません。
対企業経験や労働や人権に詳しい弁護士でなければ勝てません。

厚生労働省:都道府県労働局所在地一覧
http://www.mhlw.go.jp/general/sosiki/chihou/

法テラス
http://www.houterasu.or.jp/
    • good
    • 0

元、総合小売業経験者です・・・


社員ロッカーでの盗難事件は無くなる事は在りませんね・・・私が在籍した企業では、対策として貴重品専用庫を設けて、鍵は店長、副店長の責任管理とさせました所・・・Oです。(店舗によって大所帯の店舗、小所帯の店舗も在りましたが専用金庫を設置して窃盗事故は撲滅しました)・・・専用金庫に預けなかった者の事故は・・・自己管理として企業としては関知せずの取り決めをしました。

窃盗事故が存在していた時は・・・勿論、警察に届けましたよ。理由は簡単です・・・企業イメージアップです。(貴方のお店も地元民のパートさんが多い筈ですので、パートさんも良き宣伝者ですので、きちんとした対応は店舗のイメージ戦略に大いに役立ちます。(警察に届ければ抑止力には成りますので、略次なる事故は起きないですね。)

本来は自己管理扱いされますが、社員ロッカーにでも社員以外が潜入する事は可能ですので、防犯対策は企業として当然でしょうね。(事務所には売上金が回収されて来ますし、出入り口は迷路の様に設計されていませんので、事務所、ロッカールームは近くに存在してる筈ですので、防犯対策はすべきです!

社員貴重品金庫はアメリカ勤務時代に取り入れた手法ですが、本当に効果は抜群ですので、貴女の企業も取り入れたら如何でしょうか?(社員管理、店舗管理は企業全体で取り組まなければ、先ず無理です)

残念ながら貴女の企業は、-イメージだけのお店に成り下がってしまうので、店長が駄目なら、其の上も駄目って事は・・・対策をされていない証ですので、貴女の提案として事実を営業本部長、役員全てに提出する・・・貴女は自己管理が出来ていなかった事は、百も承知しての企業としての対応の不甲斐無さを痛烈に感じ取っての事ですので、イメージダウンしない為の策として提案して見てください。
    • good
    • 0

普通の会社では、社内の金庫等からともかく 更衣室内での盗難等については殆んど表沙汰にしません。

間違いなく内部犯行ですから そういう社員(犯人)がいること自体が会社のイメージダウンですし、被害者の思い違いで あとで警察に恥をかいた例もありました。
それにしても、ロッカーに鍵を掛けなかったのですよね、小学生レベルの非常識な行為ですよね、それでいてクレームだけは、他人のせいにして声高に主張する、ご立派な考えですね。
いずれにしても、即 その会社は辞めましょう、そして これからは 不特定多数が出入りするロッカーにはしっかりと鍵を掛けましょう。
    • good
    • 0

警察に届けて、犯人探しとなると、逮捕状を執行するために強制捜査という手続きが必要になります。


警察官が更衣室に入って、指紋採取や証拠品押収という手続きを踏むことになるかもしれません。
そこまでして店にメリットがあるかどうか、なんです。
明らかに犯人は店内ですよね。店長が穏便に済ませようとする気持ちはわかります。
あなた個人が囮捜査をしたらどうでしょう。隠しカメラを備えて、わざと鍵を開けておくのです。
    • good
    • 0

店長の危機管理能力のなさが如実にでている様に感じます。


組織内に万引き犯がいる可能性が高いのに、何も対策しようとしないのは困ったものですね。
現に社員(質問者さん)のモチベーション低下を引き起こしていますしね。

だんだん企業も透明性が求められてきて、問題は無いこと(表面化しないこと)が大切なのでなく、問題があれば隠さずにオープンにして解決することの方が大切という流れです。

ただ 企業体質はそう簡単に変えられないのも事実で、うーん本部に問題提起しても無反応でその対応に我慢できないんだったら、さっさと見切りをつけて転職するのも手かもしれません。

辞める前に「このような本部の対応だと、社員のモチベーションが維持できませんっ」と社長に直訴してもいいかもしれません。

あと、あなたが頑張って幹部社員になり企業体質を変えるという手もありますよ。
    • good
    • 0

>この業界ではこれが当たり前なんでしょうか?



この業界でなくても、どこでもそれが当たり前です。

鍵があるのにかけずに。。。それで盗まれた?

騒ぐ方が阿呆です。

納得いかないなら本人なり周囲なりが届ければいい。

誰も止めません。止める権利もありません。

届けたって犯人なんてでてきっこないし、

長時間の現場検証だなんだと嫌な気分を周囲にも押しつけるだけです。

当然、お店の業務にも支障が出るでしょう。

今度は届けた人が職場に居づらくなるだけの話です。

万引きの被害者はお店ですが、職場の被害者はお店じゃありませんから、

お店がややこしい話に首を突っ込みたくないのは当たり前。
    • good
    • 0

まだお若い方ですよねきっと。


勿論人の物を盗むのは悪いことですが
大人になると鍵をかけないのは自分の落ち度になるんです。

以前大手の日本の銀行で働いていたことがありますが
その時は机の上に何かでたまたま千円札なんか置いて机を離れたりすると
上司からめちゃめちゃ叱られました。
銀行では絶対にそのような行為はしてはいけない
人に盗む行為をそそがせるような行為だからと
現金を自分の目の届かないところにおいて置くのは言及されるくらいの事でした。

警察に届けないのは 調べに応答する時間も面倒でしょうし
届けたって指紋を探して
犯人を捜すようなことはしてもらえないでしょう。
どちらにせよ犯人はわからないからじゃないですか。

それでも どうしてもしたいのなら首を覚悟で盗まれた本人が警察に報告することだと
思います。
会社を巻き込む話ではありません。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
補足しますとこの半年で違う店でも財布や現金、服などが盗難が発生しているようです。
その度に外部の人間の可能性がある!!と店長は言っていますが、店舗ならともかく従業員しか出入りできない場所、それも女子ロッカールームなら出入りは限られるでしょう。
同じ従業員に犯罪者がいて一緒に働いている他のメンバーも不安になっています。
この程度の危機感、管理能力かと、非常に残念です。
首を覚悟するなら、会社名・店舗名を公表したいぐらいです。

補足日時:2010/11/03 00:07
    • good
    • 0

割と良く聞く話ですね。



まぁ、店員(パート?アルバイト?)の代わりなんていくらでもいるけど、店のイメージが悪くなると売り上げに影響しますからね。
嫌なら辞めて貰って結構、って事でしょ。

「貴方の代わりなんていくらでもいるんですよ、それより店のイメージに傷がつくことの方が大問題なんです。」と、お店側は思ってるんでしょう。

実際問題、内部で騒いだ所で、首切られて終わり、首切られて外で騒いだら営業妨害で訴訟、って所でしょうね。

まぁ、本部からして同じ反応な時点で、嫌なら辞める、くらいしか対処のしようが無いでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
そうなんでしょうね!!従業員よりお店のイメージ・・・
最近は従業員満足度、云々とビジネス界では流行っていますが、この程度の会社なら勤めていても無駄ですよね。

お礼日時:2010/11/02 23:51

>本部に連絡しても同様な対応をされていて


でしたら、警察に「被害届」を出されたらどうでしょうか?
労組があるならば、そこを通して駆け合うのも手です。
社長の住所が分かるならば、そこに手紙を出す方法もあります。本社の対応と言っても社長までは事案が上がっていない可能性が大きいです。
社員持ち株制度があるならば、一員として株主総会に出て追求するという手もあります。
最終的なウェポンでは(リスクが伴いますが)その会社に融資している銀行に内部告発するという手もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
勝手に「被害届」を出すわけもいかず警察には「紛失届」を出しています。
免許証や銀行カード等々、手続きにも時間とお金がかかりますし、従業員を馬鹿にしていると感じます。一応、労組もありますから相談してみますが、会社の本質がわかったみたいで、やる気ゼロです。

お礼日時:2010/11/02 23:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!