
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
専門的ではありませんが参考程度になればと思います。
自分は19年式の200系ハイエーススーパーGLを約3年半で
19万キロ乗っています。
もちろん商業ベースとして使用していますのでかなりハードな使い方です。
友人は運送業使用で同じく18年式レジアスエースのDXで30万キロはゆうに超えました。
2人とも慣らし運転はしていません。
オイル交換は3000キロから4000キロで、
オイル交換2回に対して1回のエレメント交換程度のメンテです。
それでもエンジンは相変わらずパワフルに動いてくれます。
使用頻度からいってエンジンより先にボディーが壊れそうな勢いです。
2500ccエンジンの旧型でこれなので質問者様が購入なさった新型の
3000ccはさらに良くなっていると思いますよ。
スーパーGLならばタコメーターも付いていますのでどうしても心配であるならば
最初の500キロから1000キロ程度は回転を抑えた走りを心がけ
早めのオイル交換をしてみたら如何でしょうか?
最後にこの車で一番怖いのは盗難です。
なので自動車保険には車両の盗難と付属品(ナビ)等の加入をお勧めします。
オイル交換は3000kmから4000kmでやったほうがいいんですね。大変参考になりました。30万kmを走っておられる方の回答を聞けて安心できました。ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
今は本当にやらなくても大丈夫でしょうし、ディーラーの方でもやる必要はないと言いますのでやらなくても大丈夫なんでしょうけど、自分が車の雑誌を普段から読んでいると、やらないよりはやったほうがいいという回答が多いです
自分もそう思います
やらなかったからと言っても不具合が出るような作りではないのは分かるんですけど
「やるに越したことはないがやらなくても大丈夫」
というのが一番理にかなった意見かと思います
30万キロも走ることを想定しているということは、かなりの寿命を期待してますよね
ご自分が大丈夫なんだろうかと心配するなら、やったほうがいいと言えます
やらなくても大丈夫だとはいえ、やったところでまったく効果がないということではありませんので
ですがあまりシビアにならなくても最初は控えめな運転を心がけるという程度で大丈夫なんじゃないでしょうか。
今の技術がどうこうとかよりも、新品の金属部品が互いに密着し高速で噛み合うわけですから、物理的に考ええれば絶対多少の慣らしはやった方がいいと思うんですけどね
極端な話なんですが、日産のR35GT-Rは2000キロまでの慣らしは絶対必要となってますし
今の車の生産技術では慣らしが本当にまったく必要ないということであれば、GT-Rだろうがなんだろうが慣らしを推奨するはずがないんですけどね
長いスパンで乗るわけですから、あとあとやってたら違ったかなって後悔するぐらいならすることをオススメします
No.6
- 回答日時:
エンジンオイルとクーラントの管理さえしっかりとしてれば 慣らしなんて一切かんがえ無くて大丈夫 例えばエンジン溶接機の三気筒ディーゼルエンジン等は購入日から3千数百回転でフル負荷ですよ 私の現在の車は納車日から最高速を試したりしたけど 現在の28万キロまでトラブル無しで 音も震度もエンジンマウントの影響以外問題もないし燃費も新車時と変わり無し
問題なのはエンジンでは無くて エンジンマウントやサスペンション周りのゴムブッシュのヘタリで乗り心地が悪い事
慣らし無視してもエンジンは問題無い
No.5
- 回答日時:
既に回答がありますが、工作精度の向上した今のクルマに神経質な慣らし運転は必要ありません。
が、長期的には、初期段階でエンジン内部の摺動部にオイルを浸透させる方が好ましいのも事実ですから
500km程度までは2000回転
700km程度までは3000回転
(下のトルクが太いディーゼルだったら、-500回転でも良いかも・・・トルクの出方次第で調整してね)
を目処にして・・・つーと、「ごく一般的な安全運転」になるでしょうね。
700kmを超えたあたりから、時々意図的に高回転も使ってエンジン全体を馴染ませるようにすれば良いでしょう。
あとは日常のメンテナンス次第でしょう。
で、暖機運転はダラダラとアイドリングをしていても意味はありません。
クルマはエンジンだけで動くモノではなく、トランスミッション・デフなどのギアボックスやベアリングも重要な要素で、エンジンだけを暖めでもあまり意味はありません(なお、軽負荷状態では、エンジン内部の”隅々まで”オイルが行き渡る訳ではありません)。
アイドリングは30秒もあれば十分で、ゆっくり数百メートル走らせ、エンジンに負荷をかけると共に、ギアボックスなどにオイルを循環させるコトを意識しましょう。
No.4
- 回答日時:
慣らし運転は不要です。
貴方の所に来るまでに既に走っています。30万km乗ることは可能です。出来れば、屋根付車庫がよいですね。私はT社カムリを24万乗りました。車庫の関係で手放しましたが、まだまだ乗れる状態でした。海に行ったら洗うとかはした方が良いですね。エンジンオイルは継ぎ足しだけで大丈夫でした。車の耐久性ってすごいなと思うとともに、自動車会社やGASSスタンドなどの儲けの為の言い伝えも多いと感じました。すごいですね、オイル継ぎ足しだけで24万kmとは。ホント車って耐久性があるんですね。ちなみに私の家は屋根つきのガレージです。安心致しました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 マニュアル車の運転が下手すぎて困ってます。 今日は今21の会社員です。林業してます。 仕事柄マニュア 9 2022/03/31 17:59
- その他(車) お互い29歳、新婚夫婦の車について。 現在トヨタのタンクかヴォクシーで悩んでいます。 前情報として… 11 2023/06/04 13:13
- メガネ・コンタクト・視力矯正 眼鏡の悩みについて 1 2022/08/08 21:24
- 物理学 写真の図では、円運動が起きていますが、質問が3つあります ①例えば、鉛直面での円運動なら、垂直抗力が 6 2022/12/19 18:20
- 北アメリカ 旅行などで右側通行の道路の車の運転をしたことがある人。に質問です。 向こうで車を運転していて大変だっ 4 2022/09/07 09:11
- 中古車 普段は乗用車を運転しています。 軽自動車のワゴン車は運転するの難しいとか ありますか? 周りから、ワ 11 2022/10/07 21:55
- その他(車) 毎日運転すると事故する確率は減りますか? 5 2022/06/19 13:12
- 運転免許・教習所 ポンピングブレーキ練習中です、後続車に逆あおり運転と勘違いされて路上トラブルになりませんかね・・・? 17 2023/02/15 17:43
- その他(車) 友達4人で車で旅行する予定です。みんな都内住みで、旅行先は長野。 まず、私(女)は日常的に運転してま 11 2023/08/07 08:58
- 運転免許・教習所 マニュアル車のギアチェンジ操作に怒って怒鳴る同乗者と運転者トラブル…客観的にどう思いますかね? 7 2022/12/27 08:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
車を擦った時って気づく?
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
右折同士、どっちが優先?
-
ディーラー 営業の方教えてく...
-
左右で車高が違う理由について...
-
車台番号について。
-
運転席の窓に、コケ????
-
二次空気導入装置の有無
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
スマートキーの車で窓を少し開...
-
車の高さ
-
過失ゼロ。ディーラーに車を傷...
-
エンストして追突されました。 ...
-
レグナムの評判って・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
寒い日の朝と夜だけ車から異音...
-
二次空気導入装置の有無
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
車台番号について。
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
総排気量
-
車でガードレールに少し擦った...
-
左右で車高が違う理由について...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
故障の見極め
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
-
運転ってどれぐらいで緊張しな...
-
自宅ガレージ前に車を駐車する...
おすすめ情報