dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校での嫌な人についてです。

"例えば"皆さんが高校生だとして・・・

・学校に嫌なやつが居たとして調理実習があって班が同じだとします。
・立場は自分の方がどちらかと言えば上で、向こうは自分が嫌われていることに気づいていない物とします。
・そいつが触ったご飯など食べたくもありません。
・クラスでもそいつを嫌っている人は多々います。そいつの、友人もほぼゼロとします。
・そいつに対する、いじめはないですが、皆あまり良い顔はしません。
・授業(調理実習)に参加は絶対とします。
・諦めたく無いとします。

この場合、どう言う回避手段があるでしょうか?


他にも回避手段を考える上で、必要な事項は回答で質問いただければ答えられる範囲で答えますので、どうか、何か良いアイディアを御教授ください!!!m(__)m

A 回答 (15件中1~10件)

最初から読みましたが、質問者様も少し言葉は足らなかったようだけ


ど、文章の瑣末な点を指摘する回答者も大人気ないね。

生理的嫌悪感ってやつは、どんなに頭では納得しても心では受け付けない
もんなんだから別に恥ずかしいことじゃないよ。
それに若いうちは「ゲーッ、おまえの触ったもんなんか喰えるかよ」と
はっきり口にする人の方が多いと思う。
むしろ当人を傷つけたくないと気遣ってるほうだと思うよ。

要はクラスメイトを傷つけたくはないけど、そいつの調理したものは絶対に
口にしたくないってことでしょ?

簡単な方法を3つ書いておくよ。

1.調理実習の役割をふるときに食材に触れないような係りに任命する。
(食後の洗い物係、出来上がった料理の配膳係、食材を買出しに行った際
の荷物もち、調理実習の際の詳細なレポートを書く係など)

2.衛生上の問題を徹底しようとスローガンを立てて、班全員がマスクや頭巾
、ゴム手袋など完全着用して直接に食材に触れないようにする。
(まるで対細菌兵器の防護服みたいなのを洒落で製作してみて着用してみれ
ば良いんじゃない。未来的衛生的調理ですとか言ってさ。)

3.どうにもならなくて、彼の触れた料理を食べなければならない状況に
追い込まれたら、「朝からお腹の調子が悪い」とか「昨夜、寝不足で食欲が
ない」とか「忘れてた、俺これのアレルギーだったんだ」とか言えば、食べなく
ても誰も傷つかないんじゃないの。
もちろん後から腹は減るかも知れないけど、密かに自分の意志を通すなら
それぐらいは我慢しなきゃなぁ。

しかし、どうもこの程度の話に皆さん過敏だね。生理的に好き嫌いなんて
外見だけじゃなくても誰にでもある話しなのに・・・。
本人に直接の被害が及ぶような行為や言動があるならともかく、
心の中で「気持ち悪いな」とか「近づくなよ、おまえは」と思ってしまうのは
自分でも止められないものなのに。(要は口にしないこと)
犯罪を計画するのと実行するのは天と地ほども差があることを知らん者が多い
らしい。(考えただけで罪ならば推理作家はみんな犯罪者だ)

私なんか社会に出てもあったよ。しかし誰にも気づかれないけどね。
だから君の気持ちは理解できる。良い奴だよ、君は。心配すんな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

対策方法が質問の趣旨なので・・・。
一番まとめられている(と個人的に思う。)この回答をBESTアンサーとさせていただきます。
他の質問サイトでもある良回答を付けたい方も多々居ましたが、そのような機能は無いので、申し訳ありません。m(__)m
回答者様有難う御座います。

最後に、この場を借りて、回答していただき親身になって聞いてくださった皆様、有難う御座いました。

お礼日時:2010/11/13 22:16

そんなの勝手な自分の感情じゃないですか?


じゃあ質問しますが「その触りたくもない嫌な人」が自分だったらどうします?その人が何をしたのでしょうか?

冷たいかもしれませんがその人が嫌いなら自分がどこかへ引越しするなど地域ごと去ってしまえばいいと思います。
そしたら会わずに住むでしょう?

皆が嫌いだからってwww
勝手に毛嫌いしてるだけじゃないですかww
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは、見方にもよりますね。
後、それは正論過ぎる気もします。
それが出来るとなんて思ってませんよね? 
出来たら質問しませんよね?
確かに、正しい、ですが正しい故の間違い?と言いますか、感情は変わりやすく自分ではコントロールできにくいものです。

まあ、人として生きるからには仕方がないと思って諦めます。
その人のために、何か対策を考える時間のほうが勿体無い。とでも思っておきます。

なにはともあれ、貴重な意見有難う御座います。

お礼日時:2010/11/13 21:38

こんばんは。

あなたとほとんど似たような状況を、高1の時に経験したことがあるので回答させてもらいます。

私は調理実習で直接相手から「○○さん(私)と同じ班なんて可哀想!」と言われました。
それを聞いて「ああー、この人は私のこと嫌いなんだな」って「確実に」思いました。
言われた方としてはつらかった、苦しかった。
多分あの人は今のあなたと同じように、私と同じ班になって同じ食材を食べることが嫌だったんでしょう。

でもね、そんなのこっちだって嫌ですよ!

だけどこっちは「大人」になって嫌でない「フリ」してるんだってこと、忘れないでください。
あなたのように「調理実習でこいつとは同じ班は嫌だ」って思ってるけど「我慢」してるんですよ。
ただあなたのように集団じゃない、友達も少ない、それが愚かだと分かってるからそういう態度を出せないだけなんです。
だってそういう態度を出したら、あんたらはこっちをいじめるんでしょう!?

いくらその人の性格がとっつきにくくてもその人にもあなたと同じ感情があるんです。
そんなふうに避けられるのってどうしても相手に伝わります。あなたにそのつもりがなくても!

私はあの時の調理実習は全然楽しくなかったです。
せっかく作った料理も食べなきゃよかったと思うくらいのまずさでした(笑)。
感情が料理をダメにしたんだと思う。

言った方はすぐに忘れますが、やらえた方は一生覚えてるんですからね。
高校を辞めた今でも覚えてますよ。いつ復讐してやろうかとも考えてますよ。なめんなよ?

あなたが自分の言ってる事、ここに書いてることがどれだけ人を傷つける言葉なのか伝わるその日が来ますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ、向こうは気づいて居なく、近寄ってくる訳ですから、知らぬが仏と言ったら、変でしょうか?自分が嫌っていることを知らずに、その人と、人生が違える日迎えさせてあげたいとでも思ったのでしょうか?
今、思えば、その人のために、自分が時間を使うことの無益さをその人の態度で実感したので、諦めて忘れようと思います。

ただ、勝手に想像させてもらいましたが、3人居たのでしょうか?
でも、なんとなく悲惨さは伝わります。 
でも、復習やろうと思っているうちは、向こうと同レベルですね。
トラウマがあると過剰反応してしまうのはわかりますが、言ったほうが、覚えていないのは、言った奴が何も考えていない場合でしょう。常人の精神だと普通は心が痛みます。
少し、喧嘩口調ですいませんが、言っておきたかったので・・・。気分を害したらすいません

ですが、貴重な意見有難うございました!

お礼日時:2010/11/13 21:58

授業ですかね?


どうであってもまわりは見ていますから、ちょっとでも『変』であれば、
先生は見ていますよ。
そして、質問者さんの評価が下がります。
いくら嫌いな人でも、どうしようもない事じゃないですか?
と、質問者さんも分かっているのはないですか?


自分の評価を下げない事です。
もったいないですよ。

回避手段としては、自分のものは自分でよそう。
食材は、さわられても、しょうがいないですね。
火を通すものだったらそれで、除菌できたとでも思いましょう。
火を通さないものは、率先して自分か友達と組んで担当になりましょう。
もし、手を洗わないようような人だったのなら、手を洗う時に全員に洗おうと誘いましょう。
基本、質問者さんが率先すればいいと思います。
大体、何か作るにしても皆で決めますよね?
質問者さんが仕切ってあげればいいじゃないですか^^

それと、人を傷つけないのは無理ですよ。
人を傷つけないようにとする行為が傷つける事だってあります。
難しいですね。
人に嫌われている人というのは、一つ一つにとても敏感になっている場合があります。
こちらが、そうしないようにとつめても、相手は逆手に取る事があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

傷つけまいとする行為も確かに傷つけるかも知れませんね・・・。
そこまで考えが回ってませんでした。
対人関係って難しいですね・・・。

有難う御座いました

お礼日時:2010/11/13 22:10

No.5です。


私の早とちりもあり、失礼いたしました。
でも、そのちょっとカチンときた部分が・・・

・上下関係を付けている処。

これってもしかして、班のリーダーとかっていう意味だったのかな?

だったら本当にごめんなさい。傷つけたかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ、自分でも後々読んで、コレは誤解されても仕方が無いな。とか、回答者様が、指摘して初めて気づくことも多いので・・・。
態々、有難う御座いました!

お礼日時:2010/11/13 22:18

こんばんは。



>どう言う回避手段があるでしょうか?
こう言う回避手段があるでしょう。

質問者様の嫌っている人を班長に推薦し、「実際に班長になってもらう」ことにより、回避できます。

班長は指示者となり、自分の班員に指示を出し、被指示者は、班長自らが物に触らないくても良いように忠実に働くことにより、質問者様は、班長の触った物を食べずに済み、班長は、傷つかずに「ご機嫌うるわしく」なります。

この手段を用いることにより、質問者様は自分より「能力が下と考えられる人物」との、接し方を学べます。
これは、実習を通して学ぶことができる、重要な事項の1つです。
また、班長が自分自身を知る、良い機会になると思います。

可能であれば良いので、結果を報告して下さい。
m(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

簡潔に回答させてもらいますと、明確な区別はなく、皆さっさと働け!と先生がけしかける(?)ので、無理です。
それと、性格が班長は無理!みたいな性格(だと主観的に思っている)ですので、2つ目も無理かもです。

結果は、その人のために何か気をつける?きにかける?のが嫌に、と言いますか、疲れて諦めました・・・。
今は、その人のために時間を使ってあげるのが無駄に感じます・・・。

すいません。期待した回答ではないと思います。
有難う御座いました

お礼日時:2010/11/13 22:27

NO.2で回答した者です、補足有難うございました。




なるほど、そうですね・・失礼を承知で言わせてもらうと、一言で表すならば『変人』に分類される方ですね。

まず、彼は相手の気持ちを察することもなく会話をしていると思います。
とにかく相手のことも知りたい、それで自分の事もほぼ全部話す・・・みたいな会話なんでしょう。
でも普段回答者さんが『他の人と自然に会話している状態』とまったく同じ感覚で彼も質問者さんや他の方たちと話しているはずなので、決して悪気があって会話をしているわけではないです。
それと彼自身が全てではないにしろ行動に対しての悪いことと良いことの区別が曖昧のはずです。
だからその辺の食い違いから生じた摩擦で、周りから疎まれるんでしょうね・・・。



そうですね、相手のことを考えるなら『少し距離を置いて接する』のがベストです。
勿論彼を嫌いなら嫌いで構わんのですが、それでも相手も人間、欠点は誰しも持ってるし、彼の場合それが表面に強く出すぎているということ。
そこばかりに目をやるのではなく、彼の長所を見つけてやってもいいのでは?
彼に対する見方が変わるやもしれません。

厄介者扱いするぐらいなら少し心の距離を置きつつ『普通に接する』、そして相手がプライベートに突っ込んだ話をしてきたら『うまくはぐらかす』、そして彼が自身のことを話し出しても『聞いたフリして聞き流す』事です。
どこに行っても一人や二人変わった人間は居ます、だから今の内にそういった人たちをうまくサバいていく(普通に接しながら、決して拒絶をしてはダメ)話術を磨いてみてください。
先の人生できっと役に立ちますよ。


乱れた文で申し訳ないですが、参考にしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。

それを、実行も考えましたが、口下手なもので・・・。
口が上手かったらこんなに人生苦労してなかったかもしれません。
と、脱線しましたが、長所を見つけるというのもいいかもしれませんね。
そうして嫌いから外せれば・・・。いいかな?

お礼日時:2010/11/13 22:21

あ~いたいた。

そういう奴。
けど、授業は授業、何のために受けるの?
そいつのために自分のプラスになることを
避けるのは得策ではないと思うけどな。

私だったら協力すること意外は自分でする。
例えば自分のご飯は自分でよそるし、
お茶なんかも自分の分は自分でする。
何かしてくれようとしたら
「あ、いいよいいよ。自分で出来るから」って
笑顔で断る。
ぐらいかなぁ~。

まぁ、同級生に対して上下をつけるのはよくないと思うけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。
他の方もおっしゃっていたとおり、
その方向が勝手に嫌っているので、向こうも傷つけず良いと思いました。

お礼日時:2010/11/05 16:35

何があったか知りませんが、同級生に対して『自分のほうが立場が上』とは…


あなたはお偉い方なんでしょうね。
そんなにイヤなら、授業受けやんかったらいいんと違いますか?

基本的に人生に於いて他人をどうこうしようと思っても無理です。だから、あなたが授業を諦めるしかありませんね。

相談するぐらいやからイジメなんて最低なことする人間じゃないんですよね。
調理実習を終えてもあなた生きてるんやから毒盛られてるわけでもないやろうし、食べ物に罪はないねんから、頑張って食べたげてください。

人の立場に立って、物事を考えられる大人になってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

状況を判り易い用に客観的に綴っただけのつもりでしたが、後々考えると人として、
どうかと思えることをつぶやいておりました。
反省です。

人の立場でしたら向こうにも考えて欲しいものですが、他人を見て我がふり直せですよね。
有難う御座いました

お礼日時:2010/11/05 16:39

少し説教じみてしまいますが、嫌われている側に立ったことがありますので、意見をのべさせていただきます。



まずあなたの言い分からですと、なぜあなたの嫌なひとが周囲から嫌われているのかがさっぱりわからないんです。
たとえば悪い言い方になってしまいますが、容姿がすこし醜いだとか、ちょっと周りとセンスがずれているだとか、そういう事が原因だとすればそれは単なるいじめっこの心理と変わらないでしょうから、それは諦めてください。
でも、その人が過去に何かいじめをしていただとか、常に不潔であるとか、そういった相手本人が態度を改められることが原因なのでしたら、まずは避けるよりも前にその事をはっきりと伝えればいいと思います。
このときには、相手の言い分もきちんと聞いた上で話をつけてくださいね。
あなたも、自分の好きな物事や習慣を一方的に否定されるのは嫌でしょう?
それは相手も同じなんですから!

その人を好きになれとは言いませんけれど(偉そうに言っていますが、私だって嫌いな人は嫌いです(笑))、近づくのすら嫌、というのよりはマシになると思いますよ。

まあ、無関心になれるのでしたら、それが一番だと思いますがね。
なんてったって、視界にすら入ってこなくなりますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もっともですが、普段は気にしないように、自分の勝手な好みで、向こうが傷つくのは嫌なので、やんわりと伝え避けているのですが、来るのです。
向こうが悪いのでは無いのは100の承知なのですが・・・。
ですから、お互い傷つかずに済む方法を探して投稿したのです。

伝えるのは良いかも知れません。
結構難しいですが、やってみるのもアリかもです。
有難う御座います

お礼日時:2010/11/05 16:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!