dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

OSはWinMe
電源コードがついてるUSBハブを使っています。
そのUSBハブにUSBマウスやUSBFDDをつけてるのですが
一定時間たつと、マウスが反応しなくなります。USBハブのUSB機能が使えなくなるのです。
しかたなく、パソコン本体のUSBにマウスをつけていたのですが
USB型のエプソンのプリンターを購入する事になり、USBハブを使うのをよぎなくされました。
それで、USBハブが壊れてると思い、違う会社のUSBハブ(同じく電源コード付き)を購入しました。
すると、また同じ現象が起こって、大迷惑しています。

前に、一定時間立つとインターネットが出来なくなったので
コントロールパネル→システム のLANカードの設定で「電源の管理」の「デバイスの電源をオフにする」というのをオフにしたら、正常に戻りました。
LANカードと同じなかなぁーとおもって、見てみましたが、そんな設定ありませんでした。
どうしたらいいでしょうか?

電源の許容量オーバーの可能性は0です。

A 回答 (3件)

> USBの電源ではなくて、USBハブの電源でした



そのつもりで回答していました。
PC本体のUSBからUSBハブに電気が供給されて居るので、相当大電流を使うものでない限りハブの電源は要らないと思います。

ハブの電源を使わなくても一定時間たつとUSBから反応が無くなりますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なおりました。ありがとうございます!

お礼日時:2003/08/17 20:29

電源コード付きとのことですが、その電源コードを付けているのでしょうか。



マウスやプリンターならUSBの電源は、必要ないと思います。マウスは
電源を繋いでいる為に加熱しているのではないでしょうか。

プリンターHDD等の別に電源を取る周辺機器を使う時はUSBの電源は必要ないです。

この回答への補足

USBハブについている下電源コードです。

USBの電源ではなくて、USBハブの電源でした。すいません。

補足日時:2003/08/17 18:48
    • good
    • 0

USBコントローラは何を使ってますか?


そのUSBハブのドライバはちゃんと入ってますか?

この回答への補足

USBのドライバがなければ、USBは作動しないとおもいますが。

補足日時:2003/08/17 12:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!