dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

競売物件の予納金について

昨年他界した主人が私に内緒で組んだバイクローンがありました。
夏頃裁判があり、ローン会社との和解不成立で判決がおりました(当然敗訴です)
ローン会社は「あくまで一括返済を」という事だったので、なかなか用意が出来ずにいました。
ようやく目処がたった所で連絡したところ、ちょうど自宅の競売の手続きに入った所とのことでした。
この時に「裁判所に予納金を入れているので、その分(90万)も一緒に入金してください」との事でした。
でなければ取り下げはしないと・・・

数日を要し何とか全額用意をし返済しましたが、予納金の分は借金です。

ここでお伺いしたいのが

(1)予納金の残金はだいたいどれ位で返金があるものか?
(2)手続きにかかった費用の明細は出るのか?

の2点です。

ローン会社に聞いた所、(1)に関しては2~3ヶ月
(2)に関しては「当社から出した事はない」との事でした。
あくまでお金が動いてる事なのに、明細が出ないと言うのは納得行きません。
予納金は一旦ローン会社に返金され、そこからこちらに振り込みがある事になっています。
万が一そこで少なく返金されたとしても分からない事になります。

と言うのも、バイクのローンの残金は、相続として私1/2、子供(幼児と乳児)1/4ずつとなっており、今回支払ったのはあくまで私の分なので、ローン会社は残り1/2も集金したいようです。
「お子さんの分も払ってくれるなら、分割返済の相談にのります」と言われてました。
こちらとしては「子供の分は子供に請求してください」という考えです。(親権者だといって支払い義務はないそうです)
ただ子供は資産がないので返済しようがないんですが・・・
なので、予納金を少なく返金されるかもしれない、もしくは渋られるかもしれない・・・
という不安があります。

返金されない場合はこちらから「返還請求」の裁判(手続き?)をすることになると法テラスでは言われました。
そうなると日にちもかかるなぁ、と。
予納金はあくまで借金なので早く返してしまいたいのです。

長文になりましたが、ご回答いただければ幸いです。

A 回答 (2件)

全容がわかりました。


それで、返済はまだですね。
それならば、債権者が予納した予納金の明細はわからないです。
裁判所も取り下げていないのに計算はしてくれません。(計算はできないのです。)
予納金は競売手続費用として支払われるのです。
競売手続費用は、その手続きの中で支払う相手(執行官、鑑定人、新聞社、インターネット等々)が数々あります。
そこで、競売進行中には競売手続き費用は確定できないのです。
ですから、取り下げなくては(取り下げするためには全額返済しなければなりません。)計算ができなく従って債権者とすれば予納した全額を債権額と加算して返済してほしいと云っているのです。
それを返済し、2週間もすれば裁判所で計算してくれますから、債権者に支払う額はわかります。
それを返してもらえばいいわけです。
なお、「他界した主人が・・・」と云うことなので、債権者の請求額は亡夫に対するものですが、不動産の所有権がnov115 さんにあったことで、nov115 さんの法定相続分だけが請求されています。
債権者として「子の分も」と云うことはあたりまえですが、現在の差押えとは別個に考えてもいいわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ございません。

私の分は全額返済いたしました。
「任意整理どうですか?」という不動産業界の方からの案内がひっきりなしなので
きちんと取り下げされてるかどうか、裁判所に確認してみたいと思います。
また2週間程度経ったら、費用についても確認してみたいと思います。

ご回答いただき、大変気が楽になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/09 09:44

冒頭では予納金の返還のことですが、これは、裁判所の手続きの進行で金額が変わってきます。


競売開始決定から取り下げた時点までの費用です。
いくらになるかは裁判所で計算してくれます。
それを聞けば教えてくれます。(「万が一そこで少なく返金されたとしても分からない事になります」と云うことはないです。)
その時期は、2~3ヶ月もかからないです。
取り下げてから2週間もあれば十分です。
それらのことより、親の分、子の分と云いますが、その訴訟の当事者と不動産の所有権との関係がわからないので、もしかして持分権だけの差押えかも知れません。
あるいは、不動産が親の所有権で、親に対する分だけの差押えかも知れません。
それによっては、取り下げとの関係もあるので「分割返済の相談にのります」と云うようなことまで起こるわけです。
法律上の手続きで全体像がいまいちわからないので、詳しく教えてください。
そうしますと正確な回答ができます。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

競売に関しては予納金90万(これは妥当な金額だと法テラスでは言われました)
返済した段階では・裁判所からの通知→執行官の訪問→物件の開示(と言うんでしょうか?裁判所に案内が張り出されたそうで不動産屋さんがたくさん訪問されました)までです。

>いくらになるかは裁判所で計算してくれます。
 それを聞けば教えてくれます。

との事なので裁判所に確認したいと思います。


>訴訟の当事者と不動産の所有権

訴訟を受けたのは私で、自宅は私の名義になっています。
子供はまだ小さい(4歳と1歳)ので裁判をしても意味がない(返済能力・資産がない)が
何とか全額取り戻したい(であろう)ローン会社は「(私の分を)一括返済」か
「子の分まで含めるならば分割返済も可」という言い分でした。
ローンの残金196万と高額でしたので、私の分だけでも98万あります。
なので今回私の分を支払っても子供の分(98万)は残るので完済したことにはならないと言われました。

上手く説明出来ませんが、ご回答いただければ幸いです。

補足日時:2010/11/06 07:44
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!