dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子猫がおしっこを布団にしてしまいます。一人暮らしの我が家に捨て猫が来ました。その日の夜隣りの部屋に寝かせましたが、深夜鳴きだしたので布団の中へ。その日は良かったのですが、数日経って慣れてくると、私の耳をおしゃぶりにしながら、顔の周りをぐるぐる跳びはねて明け方まで。さすがに寝てしまい、朝起きて見ると、羽毛布団におしっこ臭。翌々日は毛布に、次の日は敷布団に。また、明け方に起きて私の上を跳びはねてた時は、しばらく無視していたら急に静かに、そしてタオルケットにおしっこ。我が家から日に日に寝具が無くなっていきます。ちなみに、留守番をしてる時はトイレにしているようです。どうしたらイイのでしょう。

A 回答 (3件)

お困りですね。



猫の場合は犬と違って人間がダメだということを躾るのはとても難しいと思います。
叱ってもムダと言うことです。
それよりも猫の行動に合わせる方が現実的でしょう。
他の方も仰っているように愛猫を布団に触らせないに尽きます。
やり方はご自宅に合った方法で良いと思います。
部屋に入れない、布団を使わないなどなど。
愛猫を部屋に出入り自由にして布団を使わず寝るのは現実的ではないので、やはり部屋に入れないというのが最善の方法な気がします。
夜鳴きで飼い主が折れてしまうのであれば、布団への粗相はされる前提で愛猫に任せるしかないですね。

布団へ粗相する猫は割といるようです。
あの肌触りがいいのか何なのか分かりません。
飼い主の方はビニールシートを敷いたり色々と苦労なさっているみたいです。
粗相を止めさせるのは諦めて、上手く付き合っていく方法を探してみて下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。先のお二方も含めて、大変温かいお言葉をいただき、不安が取り除けました。イイ意味で諦めが付きましたし、彼女(子猫)にノビノビと育って貰いたいので、彼女に合わせて、無理をさせないようにしていきます。本当にありがとうございます。ここ数日は粗相をしていないので、叱らなくなった事も影響しているのかもしれません。ただ私も恐くてなかなか寝室には行けず、扉を閉めたままソファーやじゅうたんの上で明け方までうたた寝で過ごしてしまう事も多く、寝室の開放と私が布団に入るのが明け方になるので、そのせいかも。なんにしても長い目で見ます。

お礼日時:2010/11/10 00:03

うちの猫も仔猫のころ布団におしっこをし続けたことがあります。


無視していたら急に静かになって布団におしっこしたこともありました。留守番のときはちゃんと自分のトイレにしていました。

111blueskyさんの猫の理由はわかりませんが、我が家の猫に限っては自己主張の手段がおしっこだったようです。少なくはなりましたが大人になっても最大に訴えたいことがある時には、おしっこやうんちで訴えてきます。口がきければそんなことはしないのでしょうが^^

布団や布などに匂いが残ると繰り返し粗相をしたりするので、私は拭いて全体を洗う前に滲みた部分に熱湯をかけています。浸けておけるものは水洗いをしてから熱湯に浸けてから洗っています。布が傷んでしまいそうな場合もありますが、え~もういいやって具合でかけちゃってます。匂いは消せるので嗅いで粗相はしなくなります。

No.1の方が言われるとおり、一番いいのは寝室に入れないか、見ていておしっこしそうになったら止めることですね。癖が治るまでは大事なお布団などはしまっておくほうがいいですしね。
うちの場合はしばらく寝室で生活させていて夜も自由にさせていたので、やはりシーツの下にペットシーツを敷き詰めて寝ていました。掛ける布団は洗えますが、敷布団やマットはさすがに洗えないでので。

きっとなおります。叱ったり脅したりは無しですね。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。叱るのはやっぱり駄目ですか。実は、強く叱ったら、トイレ自体良くない事と思ったのか、トイレから出た後私から逃げる様になったので、ちょっと不安でした。叱らず、がんばります。ここ二日は、オソソ無く過ごしています。寝室を離してみましたが、夜泣きがひどく、諦めました。もう少し、辛抱して見守っていきます!

お礼日時:2010/11/08 06:23

うちもたくさん猫を飼っています。


1匹の子猫がふとんに粗相する癖が長引いたのでそういう経験あります。
一番いいのは寝具のある部屋に猫を行かせないこと。

それが無理ならできる限り寝具の部屋にいて猫を見はること。
おしっこしそうな体制を取ったらすぐ猫トイレに持って行きます。

それを繰り返せば覚えますけど、それでも危険ならふとんの下におしっこシートを敷きつめ、パッドをすることです。
こうすることで下まで染みません、うちはいつもそうしてました。
これでふとんが最悪なことにならず済みました。

かけ布団類は畳んで押し入れへ。
置いとくと粗相しちゃいますから。

頑張ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!