【解消】質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

森鴎外・夏目漱石・芥川龍之介・高村光太郎の作品の中では「珍らしい」と表記されていますが、いつから「珍しい」に統一されたのでしょうか。

A 回答 (5件)

送り仮名の付つけ方の告示は昭和34訓令第一号を廃し昭和48年6月18日になされています。



本則活用のある語は活用語尾を送る。
語幹が「し」で終わる形容詞は「し」から送る。(シク活用)
{例}  著しい 惜しい 悔しい 恋しい 珍しい

送り仮名の付け方で検索してください。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2010/11/11 14:35

一応「正しい日本語」というものが定められてはいますが、


小説家の場合、必ずしも正しい日本語ばかり使うとは限りません。
そして、小説家が使った言葉がその後一般的になっていった
または、正しい日本語として辞典に載るようになった
・・ということもあります。

余談ですが・・・
だから、日本語って難しいのかな?
だから、歳をとれば取るほど、現代の日本語について行かれなくなるのかな?
「今の若い人は・・・」
と言いたくなる気持ちが、今になって身にしみてきています・・・・・・・。
    • good
    • 3

単に「めずら・しい」でええと思いますけど。



統一された事は分かりませんが・・・
    • good
    • 0

現在の日本語表記の各種基準は、戦後の昭和24年前後に定められました。


「現代仮名遣い」や「当用漢字表」(現・常用漢字表) をはじめいくつかあり、その中に「送りがなの付け方」があります。
最終改訂は昭和48年です。
http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20101 …

したがって昭和前期以前の文学作品には、現在の表記法と異なるものも多々あります。

日本語について詳しくは、主務官庁である文化庁の『国語施策情報システム』をどうぞ。
http://www.bunka.go.jp/kokugo/
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報