
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして♪
ご質問者様の目的は??
まぁ理論的なお話の場合と、実際の効果としての実用的な場合ではかなり違うと思われますが、、、
私はスピーカーの工作が子供の頃から趣味の一つです。
現実的に、1Khzでの音圧でも20Hzで1/100から1/1000の音圧しか出ないスピーカーシステム一般的でしょう。 そんな一般的なスピーカーに1/2に減衰するコンデンサーが欲しいのか? とっても疑問ですよ。
まぁ、私も一度8センチのスピーカー(200Hz以下ダラ下がり)に耐入力考慮で100Hz以下をカットする目的で大容量コンデンサー繋いだ事がありますが、スピーカーユニットの数倍高価なコンデンサーでも中高音域の音質劣化が感じられた上に、音質上の最大音量を稼げなかった経験が有ります。(ご質問者様の目的とは違いかもしれませんね。)
最近はオーディオ好きから、イベント等で音響担当してます。本職の方々との意見交換すると全く違う世界に日々驚きと感動、まだまだ勉強中ですよ。
なにか、参考にでもなりましたら幸いです~♪
No.3
- 回答日時:
20Hz以下だけを消したい目的は何でしょうか。
たとえばアナログレコードのゴロを消すような目的ではスピーカーにコンデンサーをつけても無理です。8オームのスピーカーに1000マイクロのコンデンサを直列にして、20Hzで-3dbダウンです。ということは約30%の低下に過ぎません。
500マイクロでも、20hzで焼く半分のていかです。
スピーカーのネットワークでカットしようとしても少々無理があります。
20hz以下を急峻にカットしようとしたらプリアンプのどこかでフィルターを入れるしかありません。
多分-18db/octで25hzくらいにすれば十分実用的なカットはできるでしょう。
でもこれは自作しか方法がないですね。
並列接続は全く意味がありません。
No.2
- 回答日時:
遮断周波数20Hzのハイパスフィルタとすると、スピーカインピーダンス8オームを仮定した場合おおよそ1000μFくらいです。
遮断周波数はω=1/RCでω=2πfです。まあ、フィルタの周波数特性の基礎のところにあります。
ただ、そんなにすぱっとは切れませんので、急峻な特性が欲しいなら多段にする必要があります。もしくは下がり始めをもうちょっと上にするとか。
個人的にはスピーカー近辺ではないところでした方がいいとは思いますが、ありものだと思いますのでしょうがないでしょう。
ちなみに図の状態は並列とはいいません。
特殊なケーブルでなければ電気回路的には意味がありません。
ちなみに、これくらい大容量だと電解しか選べないですけど、極性有りにものはお奨めできません。
No.1
- 回答日時:
>> 20hz以下だけ消すとするといくらの要領のコンデンサを入れればよいのでしょうか? //
そのスピーカーの、20Hz付近のインピーダンスによります。仮に8オームだとすると、約1000uFです。4オームだと、約2000uFです。
しかし、「消す」ことはできません。「なだらかに減衰」させることしかできないからです。コンデンサ1個だと、1オクターブで6dB、音圧が低下します。したがって、この場合、30Hz付近から徐々に音圧が低下し、20Hzで約3dB低下、10Hzで約6dB低下、という感じです。
一般的に、人間の耳の特性として、基準となる音に対して20~30dB程度音圧が低くなると、マスキングされてほとんど聞こえなくなるので、「消す」ためには、50dB/Oct程度の極めて急峻なフィルタを組む必要があります。4次フィルタ(24dB/Oct)でも、まだ足りません。
このようなフィルタは、たとえば楕円関数フィルタなどと呼ばれますが、極めて複雑な回路になります(私には到底設計できません)。たとえば、以下の例は5次楕円関数フィルタで、60dB/Oct程度のスロープです。
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/Speak …
アクティブクロスオーバー(チャンネルディバイダー)でも、ふつうは24dB/Oct程度なので、「消す」にはほど遠いでしょう。デジタルクロスオーバーだと48dB/Octとかいった製品もありますが、20Hzといった超低域をクロスポイントに設定できるのかは、詳しく調べてみないと分かりません。
>> 並列で入れますとどうなりますか? //
全く無意味です。ショートしていますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト 蛍光灯を点ける時に、なぜ安定器とグローランプの両方が必要なのでしょうか? 安定器は蛍光灯に急に電流が 8 2023/03/18 13:18
- 物理学 コンデンサを並列接続とする見方がイマイチ理解できません。 等価回路を考えてみると、赤線が等電位という 4 2023/05/22 04:02
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 工学 至急お願いします。 真空中に、電極間距離dの平行平板コンデンサがある。平板1にσの電荷密度、平板2に 2 2022/07/31 19:06
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ サブウーファーについて 10 2023/01/03 11:22
- スピーカー・コンポ・ステレオ 2本のスピーカーのコードをバナナプラグで一つにまとめる場合・・・。 5 2022/11/05 19:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーの修理 サンスイの...
-
オンキョーD-77
-
自宅に40年前のパイオニアの大...
-
スピーカーコードの色分け
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
BluetoothとAUXはどちらが高音質?
-
デスクトップPCでゲーム中、ス...
-
オーディオアンプのプロテクト...
-
ラジカセの音を外付けスピーカ...
-
アンプ2台を1組のスピーカー...
-
スピーカーダイヤフラムの凹み...
-
スピーカーの音量を下げる方法
-
スピーカーケーブル(2線平行...
-
プリメインアンプでセンタース...
-
プリメインアンプにサブウーフ...
-
5.1chサラウンドの “センターの...
-
サブウーファーは階下に響くの?
-
スピーカーからの雑音(サー)...
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
ミニコンポにツィーターを追加...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自宅に40年前のパイオニアの大...
-
スピーカーの接触不良??直せ...
-
スピーカー表面のべたつき
-
オンキョーD-77
-
ビクター製スピーカー SX3の...
-
スピーカが壊れる良くある原因
-
スピーカー間のコンデンサ
-
コーン紙の凹みの直し方を教え...
-
スピーカーの片方だけ高音が出ない
-
スピーカー中心部お碗状出っ張...
-
ツイーターの取り付け方法教え...
-
平面スピーカーについて
-
パイオニアのSー955と言うス...
-
ツィーターの破損?
-
ONKYOコンポ修理か買い替えか知...
-
UBL A620のウーファー 交換
-
ヘッドホンのスピーカーをもと...
-
スピ-カ-のエッジが破れてしま...
-
スピーカーの磁石が取れてしま...
-
アンプが修理から戻ったらスピ...
おすすめ情報