
私は非常にお酒に弱く、アルコール消毒で赤くなったりします。
なのでお酒は飲まず、飲み会では運転手です。
しかし、飲み会の場にいたり、酔った人のそばにいるだけで頭がくらくらすることもあり、
飲まなくても飲酒運転(酒気帯び運転)になるのでは?と心配です。
(1)全くアルコールを摂取しなくても、酔った人の呼気で酔い、酒気帯び運転になってしまうことはあるのでしょうか?
(酒粕等で酒気帯びになる・・・というのは聞いたことがありますが、何も口にしていなくてもなるのか?)
(2)酔うのを防止するにはどうしたらいいですか?
今は、車運転時には、窓を開けて走行したり、飲み会では端の席に座ったり、なるべくお酒に強い人の隣・前に座ったりしています。
(お酒に弱い人の方が呼気にアルコールが含まれている気がするため)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
(1) → エタノール(お酒)を蒸発(気化)させて、その蒸気を吸えば酔います。
ただし人間の呼気で酔うことは定量的にありえないと思います。
以下、試算。
350mlの缶ビールのアルコール量:14000 mg
わりと酔った人の呼気中のアルコール濃度(飲酒運転レベル):0.25 mg/リットル
人が1分間に呼吸する量:10リットル/分
14000 ÷ 0.25 ÷ 10 = 5600
つまり、酔った人が吐き出した息を吸い続け、なおかつそれに含まれているアルコールを肺で全て吸収したとしても缶ビール(350ml)と同じ摂取量になるには、5600分かかります。
結論として、酔った人の息で酔うことはありえないです。
頭がくらくらするのは、お酒の匂いにまいっているからでしょう。
新鮮な空気のところで深呼吸すれば、問題無いと思います。
それでも心配であれば、アルコールチェッカーの使用をお勧めします。
(ジュース・ガムの摂取直後であれば反応しますが、数分たてば大丈夫です)
ありがとうございます。
まず、大丈夫ということですね。
念のため深呼吸したり、数分休憩してから運転したいと思います。
今後は安心して運転できそうです。
No.6
- 回答日時:
1)
まず ないでしょう。呼気中のあるこうるを検査されても飲酒運転に引っかかる濃度は出ないと思います。
2)
この世にはまれに変わった遺伝子を持っている人がいます。お酒は飲んで無いのに、食べた普通のご飯をアルコールに変えてしまうので、飲んで無いといっても嘘ついてると逮捕されてしまった女性がいます。逮捕されてるので食事は警察で出されたものでしたが、数日後にへべれけ状態になり、大学病院で検査して体内でアルコールを作ってる事がわかり治療して無罪に。
なので特別あなたはアルコールに弱い、まれなひとかも?。
アルコールやシンナーなど揮発物質に注意が必要かも、会社の人に事実を話し仕方なく会合は避けるようにするのが良いかも。
運転はアルコールだけじゃなく正気をなくしたり混乱したりするものを飲んだり吸ったりして、正常な運転が出来ないときは、自ら運転してはいけません。またそんな人を強制的に運転させてはいけません。
おだいじに~
ありがとうございます。
心配しすぎだったようです。
これからは安心して運転したいと思います。
(もちろんやばいかも?と思ったらすぐにやめますが)
No.5
- 回答日時:
No.4補足です。
「缶ビール1缶では多すぎる」かと思い、例えば2時間呼吸したとすると、
ビールを小さじ1杯半飲んだ量に相当します。
ただこれは先に書いたとおり、かなり過大に見積もった量です。
人の呼気中のアルコール濃度は、外部の空気ですぐに希釈されます。
飲んでいる人が大勢いたとしても、密着している状況でなければ1/10以下になっていると思われます。
No.3
- 回答日時:
>お酒の弱い人は、飲まなくても酔う?
↓
(1)全くアルコールを摂取しなくても、酔った人の呼気で酔い、酒気帯び運転になってしまうことはあるのでしょうか?
(酒粕等で酒気帯びになる・・・というのは聞いたことがありますが、何も口にしていなくてもなるのか?)
確かに、友人の中に、酒かす・かす汁・奈良漬けの類を食べたり、見ると、顔を赤らめ気分を悪くする人が居られます。
その人が曰く、酔っ払うには「精神面と実際の飲食との両面があるそうです」
つまり、
◇想像妊娠のように、飲み会や酔っ払いを見たり、イメージすると酔う。
「酒饅頭とかアサリの酒虫蒸しで想像酔っ払い」
◇実際に、アルコールを分解する酵素の働きが弱いor無いので、例え微量でも、アルコール成分が含まれた飲料や食品では酔う。
(2)酔うのを防止するにはどうしたらいいですか?
実践されておられると思いますが、元から断たなきゃダメなので・・・
◇飲まない・近付かない・ウーロン茶やコーラーや牛乳にコーヒーを入れて付き合う。
◇大量の水を飲み、血中に入り込んだアルコール(飲酒された人の呼吸に気化した成分が含まれている)を薄める、排泄する。
◇どうしても、同席する場合には割り勘負けしないように食べに徹する。併せて水の大量飲用でアルコールを出来るだけ入れない→薄める→排泄する。
そして、1滴も飲んでいない、コーヒーやガム等でスッキリしてる、この自己暗示と自信で、堂々と普段どおりの行動を。
それでも、念の為に、時間を置く、新鮮な空気を数回、深呼吸し、何度か繰り返す。
運転はしない(電車他の公共交通機関の利用、代行の手配)。
肉体的なケガはリハビリを行い回復を促しますが、アルコールへの過敏な反応はお医者さんで血液検査をされ酵素の働きや対処方法のご相談をされてはいかがですか・・・
また、迷信・都市伝説の類ですが、普段の生活で、アルコール度の低い飲料(ワイン・超希薄な水割り)を寝酒するとかの慣らし運転というか、慣れ〔体験)・自信・体質改善を根気良くされてはいかがでしょうか・・・
<余計なお世話ですが>お酒を嗜む・楽しむ事で、人生に潤い・趣が増すのでは。
ありがとうございます。
たくさん食べて元をとるようにはしています。
後、飲み会自体は好きなので、高いお金を払っても損したとは思いません。
(素面で酔っ払い観察するのもおもしろいですよ。かなり酔ってきたところでちょっと失礼なこと言ってみたりして・・・)
少量ずつ飲んでみたりはしたのですが、やっぱりだめでした・・・。
飲み会参加時は、水分をたくさんとる、気をしっかりもつ、ガムでスッキリするを心がけます!
No.2
- 回答日時:
素人ですので参考までに
(1)
マウスウォッシュのアルコールが呼気から検出されて逮捕されそうになったというニュースがありました。当時はそれを理由に虚偽の申請が増えたため、質問者さんのような説明を”飲んでないが呼気に出る体質”と信用してくれるかが問題だと思います。
(2)
大学生の急性アルコール中毒を防ぐために、アルコール耐性テストを大学で実験的にやったという話がありました。自費になると思うので費用はかかると思うのですが、そういうテストを行っている病院に行って1度検査を受け、対応策も相談されてはどうでしょう?
その時に、医師が飲まなくとも、飲んでいる人の呼気から、飲酒運転レベルのアルコールを摂取してしまうと判断したら、診断書なり、意見書なり、作成してもらい、最寄りの警察にご相談されることです。
(その場になってからでは言い訳と取られかねないから)
酒飲みとしてささやかながらお役に立てれば幸いです。
ありがとうございます。
一回かかりつけの医師にも聞いてみようかな?と思います。
アルコール耐性テストはパッチテストですかね?
パッチテストでは、ばっちり「飲めない人」と出ました・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お酒の弱い人は、飲まなくても...
-
お酒の種類のよって頭痛がする...
-
アルコールを飲んでから運転可...
-
料理酒で酒酔い運転になるか
-
アルコール・カフェインがダメ...
-
酒臭い原因について
-
二日酔い のどが渇く理由は?
-
お酒を飲むと下痢になります。
-
髪の毛にアルコール消毒付ける...
-
声が小さい人って、相手が聞き...
-
高二男子です 今上述の通り高二...
-
女子大生が2Lの水をラッパ飲み...
-
公共の場の地下水の賞味期限に...
-
コーヒー飲むとお腹痛くなるの...
-
ペットボトルに唇を付けずに上...
-
マイプロテインでコーヒーに混...
-
ダイエット中ですがアドバイス...
-
乳糖不耐症ですが...
-
粉末クリープ入りコーヒーの飲...
-
水筒に水以外入れなければ洗わ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お酒の弱い人は、飲まなくても...
-
料理酒で酒酔い運転になるか
-
髪の毛にアルコール消毒付ける...
-
酒豪の人で痩せてる人はどうや...
-
アルコールを飲んでから運転可...
-
結婚後死ぬまでにキャバクラや...
-
お酒を飲むと目が冴える☆
-
少量の飲酒にも関わらず嘔吐
-
酔い止め飲んだ後の飲酒はOK?
-
よく使う料理酒は十代の子供の...
-
たくさん飲んだ次の日にお酒を...
-
二日酔い のどが渇く理由は?
-
お酒の種類のよって頭痛がする...
-
顔の赤みをとる方法(アルコール)
-
酔いたいのに酔えない。遺伝?...
-
中国での接待で酒の弱い人はど...
-
缶ビール一缶で、顔真っ赤で吐...
-
古いプロポリスについて
-
アルコールを飲むと毛が早くの...
-
ヘアートニック等の使用期限は?
おすすめ情報