

宅配業者がもってくる荷物で米俵くらいの大きい荷物(絵では肩にかついでいます)はアメリカ英語でなんといいますか?a big package(parcel?)でいいですか?
だとしたらアメリカではbackageとparcelどちらが最適ですか?
それから業者が玄関で「宅配でーす!(お荷物でーす、でもなんでも)」など
声をかけるときはアメリカ英語でなんといいますか?辞書で調べたら「Parcel delivery!」
とあったのですが、大きい荷物のときもこれでいいのでしょうか?
英語の宿題で漫画でかいている様子を英語で述べなければいけません。
アメリカでどういわれているかご存じの方、よろしくお願いします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
西海岸や中部ではどうか知りませんが、ニューヨーク近郊の3州では、package delivery!と言います。
荷物という意味で使う場合、parcel はpackage と同じ意味で、完全に互換性がありますが、なぜか現実社会でparcel と言っている人に出会った事がありません。70代、80代の祖父母の世代も、packageと呼んでいます。荷物がお財布のサイズでも、タンス丸ごとのサイズでも、package delivery!です。
ちなみに、NYでは業者は庭先や玄関で元気に大声を出す事はなく、かったるそうに呼び鈴を押すか、ダンダンダンとドアを叩きます。
さらに、エレベーターの無い建物の上層階への届け物などの際、配達者が怠け者だと、建物入り口にまとめて設置してある呼び鈴を1回しか押さなかったりして、”不在”を言い訳に、事務所に持って帰ってしまいます(次のシフトの人に再配達をさせたり、居住者に後日事務所まで取りに来させる)。彼にとっては階段を上るより楽ですし、仕事が早く終わりますからね。ニューヨーク限定の話ですが。
No.5
- 回答日時:
アメリカ在住です。
漫画の「宅配でーす」という台詞を出来るだけ自然に訳したい、という事ですね?
その配達人が受取人を個人的に知っているのなら (郵便配達の人だと、可能性はありますね) 、"Mr. XXX, you have a pakcage." 等と出来ます。
宅配専門業者なら (「宅配でーす」と言っているのだから、そうでしょうけど) 、会社の名前を言うだけの方が自然です。"Hello? XXX Delivery Service." みたいな感じですね。
また、"You have a package." としても特に問題はないと思います。日本を舞台にした漫画なら、習慣が違う事は読者は承知でしょうから。今はかなりの数の日本の漫画が英訳されていますが、文化、習慣に関する注釈がコマの外に書かれている事も良くありますよ。
Parcel はやや硬く聞こえます。海外に何か送る場合の書類に出てきそうな感じですね。一般的にはあまり使いません。
No.4
- 回答日時:
Large package が普通に思います。
書き言葉ではParcelもみかけますが別の方が言われるように話し言葉ではほとんどPackageです。でも地域性があるかも。(私の情報は西海岸です)ちなみ、宅配業者の表記はこちら。
USPS:http://postcalc.usps.gov/
FEDEX:http://fedex.com/ratefinder/home
UPS:https://wwwapps.ups.com/ctc/request
みんなPackageですね。
PackageとParcelをGoogle検索するとPackageの方が4倍ぐらいおおいですね。Packageは荷物関連の意味だけですがParcelは別の意味もあるのでやはりPackageの方がよく使われると言えそうです。
宅配業者(電気屋とかではなく)の場合、玄関で声をかけられることはありません。呼び鈴を鳴らすか、ドアをノックして荷物をドアの前に置いて立ち去ります。人が入れるほどの大きい箱でも、二人がかりでないと運べないようなものでも置き去られます。
もし、COD(受取人払い)とか受け取り確認が必要な時でも、ノックか呼び鈴だけで、ドアを開けるまで待ってサインしたら手渡してくれます。
ご回答ありがとうございます。
>宅配業者(電気屋とかではなく)の場合、玄関で声をかけられることはありません
みなさんそうおっしゃるのですが、都会はそうでも、例えばすごい田舎などで、チャイムをおそうとしたときに、庭に人が遠目で見えたとき、さすがに配達人も黙ってはいないと思うのですが・・
そういうときになんというのか知りたかったです。
漫画で(舞台は日本です)、「宅配でーす」と言っている会話も訳さなければいけないので・・
やはりどちらかというとPackageなのですね!
参考にします。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
僕はアメリカ生活は、日本より長いのですが、最近は買い物を宅配に頼る事が多くなりました。
たいてい各会社の配達時刻が決まっているので、○時だと、X社,と言う風に見当がつきます。僕は見知らぬ人にドアを開けませんので、配達する人は、荷物を表ドアの前に置き、ノックをして立ち去ります。この近くでは、留守の場合が多いので,声をかけるようなことはありません。配達物は、二人掛かりでやっと家に入れられるものからDVDの箱まで大小様々です。
>>英語の宿題で漫画でかいている様子を英語で述べなければいけません。
On the front door there was a knock of a delivery person「配達人がドアをノックする音がした」と言えば僕の家の場合になります。
SPS700様、いつもお世話になります。
漫画の人物が(日本でのできごとですが)、「宅配でーす」といっている会話を訳さなければならないのです・・
アメリカの生活のほうが長いのですね、かっこいい・・
宅配事情のほう、ぜひ参考にさせていただきます!
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私の記憶では、
>宅配業者がもってくる荷物で米俵くらいの大きい荷物(絵では肩にかついでいます)はアメリカ英語でなんといいますか?a big package(parcel?)でいいですか?large parcel
>だとしたらアメリカではbackageとparcelどちらが最適ですか?
parcel
>それから業者が玄関で「宅配でーす!(お荷物でーす、でもなんでも)」など声をかけるときはアメリカ英語でなんといいますか?
呼び鈴を押すだけです。「誰?」と聞くと「USPS(郵便局)」といいます。「Parcel delivery!」でもいいと思います。
>大きい荷物のときもこれでいいのでしょうか?
はい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
69の意味
-
1.000万円?
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
commonとcommunicationの略語
-
approximatelyの省略記述
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Educational Qualification
-
ローマ字のshiとsiの区別
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
covered with とcovered inの違い
-
()に入るのは何番か I have no ...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
祐一。ゆういちはyuuichi? yuichi?
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
via, with, usingでのニュアン...
-
partのあとにピリオドは入る?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報