dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

単独ルートで投与しなければならない(側注してはいけない)輸液の種類について
教えてください。できるだけ沢山教えてくださると大変助かります。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

こんばんは。



経験もそんなにないのでわかる範囲で。

他の回答者さんもお答えになっていた通り、配合禁忌とかいろいろありますので単純には言えませんが、昇圧剤や麻薬系、鎮静剤など微量でいくもので、少ない量で効果がでるものに関しては単独ルートの方が望ましいと思います。

これらを混合ルートでいくと、微量の薬剤が血管内に到達する時間が読みにくく、また一瞬で入ってしまった場合ショックを引き起こす可能性があると考えられるので、単独の方が管理しやすいと思います。

一概にこれというのは薬剤の種類が多すぎて言えませんが、質問者さんが知っている範囲の薬剤の配合禁忌などを調べてみてはどうでしょうか?
その中でもあると思いますよ。
    • good
    • 2

これは輸液と注射剤の組合せの問題なので、とても難しい質問だと思います。



とりあえず、(看護師さんや薬剤師さんが)日常的に別ルートで投与している
薬剤(根拠の有る無しは別にして)を聞いてみる方が、情報が集まりそうな気
がします。その後で、その必要性を自分で調べて判断するのが良策なのかな?
と思います。

私が、最近出会った例では、抗生剤のパズクロスは、原則別ルート、側注する
なら前後に回路のフラッシングが必要、、なんてのがありました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!