dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳4ヶ月の娘についてです。

1歳からベビースイミング(親と一緒)を始めて、4月からリトルクラス(子供だけ)に進級しました。

もともと、母親の側を離れたがらない子だったので、親から離れてのスイミングは泣くだろうな~と予想はしていましたが、4ヶ月経った今でも泣きます。
泳ぐことは大好きなので、泣くのはロッカーで着替え始めてから、私から離れてプールに行くまでの間だけです。
コーチからは、「泣いていてもきちんとコーチの指示を守ってくれるし、水に入ればすぐに落ち着きますから、コチラとしては手がかからないので大丈夫ですよ」と言ってもらってるので、安心してお願いしていました。
実際、レッスンはきちんとやって、毎月の検定も合格していますし、プールから戻ってくるときは「楽しかった~」って笑顔で戻ってきます。

しかし、先日同じクラスのお母さんに
「なんで辞めないの?子供がかわいそうじゃないの?辞めたら」
って言われてしまいました。

かわいそうだとは思いますが、来春には年少で幼稚園に入園することを考えると、今スイミングを辞めてもいいことはないと私は考えてます。
正直、泣いている姿を見ると私としてもかわいそうな気がしますが、いつまでも母親の側から離れられない子ってのも困りものだと思って、親としても娘としても頑張りどころなんじゃないかと思ってました。

でも、これは厳しすぎるんでしょうか?
皆さんなら、やっぱり辞めさせますか。

A 回答 (8件)

prumtreeさん、こんにちは。



子供に泣かれると、辛いですよね。
やはり、親としては悩みますよね。
うちの子(現在小3、男の子)も、私と離れるときは随分泣きました。
脅かすわけではありませんが、うちの子は幼稚園で、半年泣きました。親が送り迎えする幼稚園だったので、みんなの視線が痛かったです。(でも実際は、暖かく見守って頂いていたのですが・・・)

私の経験からいくと、親と離れる時泣く子は、ただ親とはなれるのが不安なだけなのだと思います。だからと言って、いつまでも親が側にいては、いつまでも親から離れる自信がつかないと思います。

水泳を辞める必要は全くないです。
prumtreeさんが仰るとおり、今が踏ん張り時です。
親としては、ニコニコ笑って、「いってきまーす」なんて言ってもらえると安心なんですけどね。

子供が親に執着するのは当たり前のことで、それだけ親を信用しているということだそうです。prumtreeさんのお子さんは、少し慎重で、感受性が高いのだと思います。お母さんの側を離れても大丈夫だ、という自信がつくように、見守っていてあげればよいのではないでしょうか?

実は今、息子が「何やっているの」と聞くので、お子さんのことを話したら、
「僕と同じだね。水泳が終わったらニコニコしているのだったら、きっと好きなんだね。そのまんま続ければ、そのうち慣れるさ。」
と言っています。
きっとこの言葉は、prumtreeさんのお子さんの、何年後かの言葉になると思います。

子育ては、時に、厳しさも必要です。
でも、レッスンが終わったら、たっぷり褒めてあげてくださいね。きっと自信がつくと思いますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

泣かれるのは本当に辛いです。

でも、いつまでもそんなこと言ってられないと思って親子共々頑張ってきたんですが、今回のお母さんにはひどい親に思えるんでしょうね。

>「僕と同じだね。水泳が終わったらニコニコしているのだったら、きっと好きなんだね。そのまんま続ければ、そのうち慣れるさ。」
本当に続けることが娘にとって良いことなのか、気持ちが揺らいでいたのですが、息子さんのこの言葉で頑張るぞ!って気持ちになりました。

いっぱい誉めて親子で頑張ろうと思います。
回答をありがとうございました。

お礼日時:2003/08/20 22:50

うちの子はちょうど質問者さんのお嬢さんと同じ位で、3歳3ヶ月になります。

うちは男の子なんですが。

お嬢さんは泣いても、スイミングに行こう!っといった時に嫌がる訳ではないんですものね。
泣いてもきちんとプールがはじまればコーチの言うことをきいて、検定までクリアして・・・。
いい子じゃないですかぁ!!

うちの子はかなり図太いのか(- -)?3歳になって初めて保育所に通わせはじめたのですが・・・先生に脅された(「保育所に中途で入る子はたいがい1・2ヶ月は泣くんです」って言われて・・・)にもかかわらず
ほとんど泣いたりしませんでした。でも、そんな我が子でも私が送っていって別れ際には泣きました。でも、4・5日。その時、先生に「お母さんと離れて泣かないほうが?なのよ。大丈夫これが普通なんですから」っと言われて、私の場合は逆に不安なってしまった位でなんです。

うちの子はあまり人見知りをせず、私がいると私に頼ってきてダメなんですが、いないといないでいられてしまうタイプなので、私がいなくても平気?っと思って悲しくなるほどです。家でもこれでもかってほど極力遊んであげているのに・・・なんだか育児放棄しているように思われてるんじゃ?(保育所の先生に)なんても不安になってしまいました。

私自身は小さい時知らない人は大の苦手で、幼稚園(保育所には行かなかったので)も行きたくないっと泣いて泣いて・・・でも一時のことでした。親はそうとう苦労したそうです(幼稚園の先生に過保護だって叱られて・・・)それで、昔の話となると、ことごとくその話を持ち出されて、思い出より、その事のほうが私は嫌で嫌でたまりません。(苦笑)

そんな私の子なので、息子も・・・なんて心配していたんですが、その心配は無くなったものの、やっぱり保育所の先生の言葉や、知らない人に簡単に着いていってしまうんじゃないか?とか悩みは尽きないものです。

質問者さんのように、そんな心無い言葉をかけられれば、なお気になってしまいますよね。
お子さんの泣く姿を、すぐにとんで行ってあげたい気持をこらえて見守っているのに・・・。
そうなんですよね、親としては頑張りどころですよね。きっと、もう少しでお嬢さんはこの山を乗り越えられるでしょう(^ ^)それまで、辛いでしょうが、見守ってあげて、このままスイミングを続けて欲しいと思いました。

その同じクラスの心無いお母さんに負けないよう、応援しています!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの娘、人見知りがすごいんです。
息子さんとは、まったく逆で私が近くにいればどんなことにでも挑戦するんです。
なので一緒にいられるウチに沢山のことを経験させて自信をつけさせたいと考えていました。

今月の検定もクリアできれば、今のクラス(未就園児)から上のクラス(幼稚園児)に進級するので、そのお母さんとも会わなくなるので、今月いっぱい、何を言われても我慢しようかと思います。

回答をありがとうございました。

お礼日時:2003/08/22 11:44

どうして泣くのか、お嬢さん本人に聞いてみたことはありますか?



「あなたが泣いているのを見ると、ママも悲しくなってくるの。どうして泣いているのか、教えて?」

きちんとした理由は言えなくとも、キーワードが出てくるはずです。
淋しいとか、怖いとか・・・。

たとえば「ママから離れるのがいや」と言ったら、「手が届かなくても、ちゃ~んとママはあなたのことを見ているから安心してね。終わったら、一緒に手をつないで帰ろうね。」など、子供を安心させ、きちんと答えることが大切です。

親や周囲の思いこみと、本人の気持ちがすれちがっていることも多いので、大人だけで判断せず、本人と話をするのがいちばんいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>どうして泣くのか、お嬢さん本人に聞いてみたことはありますか?
「お母さんとはなれるの、さみしー」
って泣いてます。
私は泣くことをそんなに悪いことだとは思っていないので、思いつく限り娘が落ち着ける言葉をかけているんですが、まだまだ寂しいようです。
スイミングが終わってからは、今日のレッスン内容やお友達やコーチとこんな事を話したよ、って教えてくれるのでスイミングは嫌いじゃないんですが。

回答をありがとうございました。

お礼日時:2003/08/20 22:22

なかなか慣れませんか。

きびしいですね。もし、週に1~2回?という中途半端な設定がその原因だとしたら、幼稚園とはちょっと別に考えた方がいいかもしれませんよ。

幼稚園、保育園は毎日ですから、子供も比較的早く「そういうもんだ、心配ないんだ、やっていけそう」という気持ちに落ち着きやすいんだと思います。もちろん、幼稚園の先生や保育園の保育士さんなどになついてくれ、お友達にうまく溶け込めるのが前提の話ですが。毎日というのが大事だと思うわけは、子供が小さいうちは、毎週月曜日に泣かれるからです。また、お盆休み、ゴールデンウィーク、正月休みなどの長期の休みが明けると、全くの振り出しにもどってしまうというのも経験しています。しばらくの期間また泣きますので、またある程度の期間かけて慣れないといけないです。

こういうことを考えると、今のスイミングの間隔が、一番慣れにくい間隔なのかもしれない、と想像してしまいます。毎日ならもっと慣れやすいかも。

私なら、幼稚園に入るまでは、(可能なら)親と一緒の従来のクラスに通わせます。年少さんになって、子供が毎日親と別れるのにも慣れたら、それから親と別のクラスに移らせますが、いかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うちで通っているスイミングスクールはレッスンが週に1回か、2回で、娘の体力を考えると1回で精一杯なんです。

ベビークラスは3歳で卒業しなくてはいけないので、もう親と一緒のレッスンというのは無理なんですよ。
ベビークラスに2年間通って、スイミングは楽しい、コーチ大好き!って状態でリトルクラスに進級したんですが、どうしても離れることが寂しいって泣いています。

回答をありがとうございました。

お礼日時:2003/08/20 22:16

泣きながらコーチに抱きかかえられて


プールの中へ入って行く我が子を毎週・毎週
見送るのは、正直言って葛藤しますよね。

プールを(お水を)嫌いにならなければいいんだけど・・・
正直、私の気持ちはその一点で、とても大きく揺れていました。
同じように、親から離れられないで、泣いているお子さんの親御さんとよく、「どうしよう、辞めさせようか・・・」とため息をついていました。

当時のまわりの親の中には、
あんなに、震えるほど嫌がっているのに
よく、毎週泳がせるな、かわいそうに・・・
と思う方もいらっしゃったかもしれません。

でも、幸い、うちの子供はコーチのお陰で泳げることがとても楽しくなり、一年後の年中さんの時には週4日選手育成コースで泳ぐようになりました。
小学校一年生のこの夏には3泊4日の泊まりの合宿にも参加しています。こんな例もありますので、是非、気長にお嬢さんに付き合ってあげていただきたいと思います。

私がコーチに言われたことは、
「お宅のお子さんは水が嫌いで泣いているわけではない。お母さんと離れるのが嫌で泣いているので、レッスン中、お母さんの姿がお子さんに見える位置にいてください。できれば不安な顔でお母さんを見たとき、にっこり笑ってあげてください」という事でした。
一年間、毎週一時間、ひたすら我が子を見てにっこりしていました。(今は送り迎えのみです。やがてそうなりますよ!)

私も、自分自身が泳ぎますので、水泳の良さはいっぱい知っています。
お子さんの成長を考えた時、スイミングはとても体によいスポーツです。
ここは踏ん張りどころ。
泣けちゃってもいいじゃないですか、感情が表に出せるだけよしとして、笑顔で見守っていてあげてください。
お母さんがおろおろせず、ど~んと構えていらっしゃれば、うるさい外野も何も言わなくなると思いますよ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

泣いているんですけど、きちんとお友達と汽車になって(肩に手をのせて1列につながって)シュッシュポッポ♪って行くんですよ。
泣きながらも「行ってきま~す。お母さん、頑張るからね」って行くので「行ってらっしゃい。ちゃんと見てるからね」って送り出しています。

水は本当に大好きなんです。
お風呂の中でも潜って遊んでます。
なので、シャワーを浴びると落ち着くのか、消毒槽に移る頃には泣きやんでいます。
なので、泳いでいる様子を見るのは本当に楽しいんですよ。毎週、娘が気がつきやすいように、はっきりとした色の服を着て上の見学室から手を振ってます。

やっぱり踏ん張りどころですよね。
回答をありがとうございました。

お礼日時:2003/08/20 22:09

こんにちわ☆


お子さんがプールとゆうか泳ぐこと自体嫌いで楽しくないなら別ですが、泳ぐことは好きなんですよね?泣くのはプールが嫌とかじゃなく、大好きなお母さんと離れるのが寂しいからであってプールに入れば落ち着き、終わったあとは楽しかったって笑顔で戻ってくる 私なら辞めさせないと思います。私も場所は違いますけどprumtreeさんと同じような経験をしました。うちの2歳の子も7月の初めから保育園に行ってるんですが、最初はすごい泣かれました。特に朝がすごかったです!!私と離れるのが嫌で泣き叫び 暴れまくりでした。でも私が帰った後はしばらくしたら泣き止み、お友達と楽しく遊ぶんです。元々極度の甘えん坊で、常に後をついてくるわそばにいないと泣くわの子でした。仕事をするためとゆうのが一番の理由ですが、そうゆうのを治したいとゆうのもあって保育園にお願いすることを決めました。毎日行くのを嫌がり、泣きながらママーって呼ぶ子供をみると辛くて こちらのサイトでもいろいろな方たちに相談にのってもらいお世話になりました。周りの人にまだ早すぎるんじゃない?って言われたりもしました。結局泣かなくなるまでに1か月以上かかりましたが、今では楽しそうに毎日通っており あの時辞めなくて良かったと思います。prumtreeさんのお子さんも来春から幼稚園なんですよね?幼稚園に行って泣いても辞めさせたほうが良いのかと考えますか?もし今プールを止めても、結局とゆうか尚更幼稚園の時に泣くようになってしまうんじゃないでしょうか。他の方たちに厳しいと思われるかもしれませんが、幼稚園に行くための訓練だと思えばいいんではないでしょうか?子供はお母さんが大好きなんですから泣くのはしょうがないと思います。泣かなくなるよりもお母さんと離れる練習ですね、幼稚園のためにも☆私も頑張りどころだと思いますよ☆頑張ってください(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

娘に「プール楽しい?」って聞くと楽しいって答えます。
実際、クラスの中で一番のびのびと泳いで、水に潜ったりして喜んでますから。

年少で幼稚園にいれようと思っているのですが、「なんで辞めないの?」って言ったお母さんには「こんな状態で幼稚園に入れるのは非常識!幼稚園も迷惑よ。
私なら年中からにするとかして、子供が泣かなくなるまで様子を見るわ」って言われちゃいまして、年少で入れようとしていることも気持ちが揺らいでしまってるんです。

やっぱり今が頑張りどころですよね。
回答をありがとうございました。

お礼日時:2003/08/20 21:58

>先日同じクラスのお母さんに


>「なんで辞めないの?子供がかわいそうじゃないの?辞めたら」
>って言われてしまいました。

んまっ!大きなお世話!

ママが大好きなんだから、ちょっとの間離れるのもさびしいのよね。
でもちゃんと練習できているんだから、親離れのトレーニングもかねているんでしょ?
泳ぎがうまくなることだけじゃなく、いろんなことを学んでいる場なんだとかんがえれば
何も心配することはありません。

ましてコーチの方が「大丈夫」とおっしゃっているんでしょ?

練習が終ったあと 「頑張ったねぇ~」 って
いっぱい抱きしめてあげればOKです。

あのね、今だけよ、ママが大好きで離れたくないって泣いてくれるのは。
大きくなったら相手にもしてもらえなくなりますから(笑)

来年になったらきっと笑い話になってますよ。
10年経ったらオリンピック選手かもよ、のんびり構えて
がんばれぇ~o(*^▽^*)o♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コーチにはよく、様子を聞くんですが「大丈夫です、任せて下さい!」って笑顔で言ってもらえるので救いです。

練習後は、いっぱい誉めるようにしています。

>あのね、今だけよ、ママが大好きで離れたくないって泣いてくれるのは。
私もそう思います。
泣いてもらえるくらい、愛されてるんだな~なんて思うと幸せです。

回答をありがとうございました。

お礼日時:2003/08/20 21:51

自分も子供の頃、スイミングスクールに通っていました。


戻ってくる時は笑っているのなら続けさせた方がいいでしょう。
あまり親離れできないのも後々問題になってくるでしょうし。

いろいろ習い事をやらされましたが、唯一やってよかったと思えるのがスイミングスクルでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も親離れができないのも困りものだな、って思ってます。

やっぱりスイミングは良かったですか。
娘は水が大好きですし、何より体がグングン丈夫になってきているので続けさせたいと思っていたのですが、ちょっと気持ちがぐらついてしまいました。

回答をありがとうございました。

お礼日時:2003/08/20 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!