重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

再来週、学校の授業でLANについて調査したことについてプレゼンテーションを
行う演習があるんですが、プレゼンテーションもパワーポイントを使うのも初めてなので
要領がいまいちよくわかりません。
今パワーポイントのスライドを作り始めてて、
「1.LANとは
 2.LANの種類
 3.LANのカテゴリー
 ~           」
の様な感じで作っていこうと思ってるんですが、もっとこうした方がいいとか
発表の仕方などのアドバイスがあればお聞きしたいのでよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

そのプレゼンの時間や枚数に制限がある時は難しいですが、


話が長いようであれば、
1枚目:タイトル
2枚目:アウトライン(そのプレゼンで、何を話すかを簡単にまとめる)話す項目が(1)○○(2)△△(3)□□ だとする
3枚目:アウトラインをコピーして、今から話す部分以外(△△と□□)をグレーにする
4枚目~○○について説明する。3枚で終わるとする(4~6枚目が○○についての説明)
7枚目:アウトラインをコピーして、△△以外をグレーにする
以下同様

という風に、アウトラインをところどころに入れて「今からこれを説明しますよ~」を示すとプレゼンが迷子にならずにすみます。
もし、
「これも説明すべきなんだけどアウトランを書いたページでスライドを分割した時、どこに入れたらいいかわからない」
みたいな項目があったら、それは「説明すべきと自分では思ってるけど本当は必要ない内容」か「アウトラインの作り方がまずい」かのどっちかです。
逆に言えば、アウトラインをきっちり作りこんで(プレゼンのストーリーをどのようにするのかをあらかじめ考えて)それに合う形で資料を集め、自分なりにまとめればそこそこのものはできます(資料の偽造とかはだめですけど)

あとアドバイスをするとすれば、
・アニメーションは使わない。パワーポイントを初めて使う時はうれしくなってついつい使ってしまうけど、それで劇的に見やすさが変わるということはあまりない。
・フォント、フォントサイズ、フォントの色などは統一する。各ページのタイトルはこのフォントでこのサイズ、箇条書きはこのフォントでこのサイズ、図などにつける説明書きはこのフォントでこのサイズ、など。(これはあくまで私個人の好みですが、大体の場合フォントはMS ゴシックで統一して、タイトルは24、箇条書きは18ぐらいでいつも作ってます)無意味なところで変えたりしない(何か強調したいことがある時に「あえて」フォントを替えるとかはあり)。
・配色にも気をつける。実際にやってみればわかるけど、白の背景に黄色の文字とかは最悪。普通のプロジェクターで映したらまず見えない。そういう意味では白の背景に黒字というのも目にはそれなりに負担になるので、背景に淡い色を入れるとかはありかもしれない。
・よく「スライド1枚1分を目安に」とか言われるけど、私個人の解釈としては、「1枚のスライドに入れられる情報は、1分で話すことができるぐらいの量が限度」ということ。あまり1枚にごてごてと情報を載せるよりは、複数枚のスライドに分けて1枚当たりの説明時間を短くした方がよい。
・フォントサイズに関してはプレゼンを行う場所も考慮する。例えば40人入る教室のホワイトボード(もしくはそのぐらいのサイズのスクリーン)に映す場合は、16より小さいサイズは後ろの方からはほぼ見えないと思っておいた方がよい(見てる人の視力とかにもよるけど)

ぐらいでしょうか。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!