アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中2の男子をもつ母ですが、この子は健常者と障害者のボーダーラインにいる子で、知的障害ではありませんが、現在は国語、数学、英語だけはサポートクラスにいます。
生活面では問題もなく、ただ学習面が中2にしては勉強についていけません。
来年には高校受験又は方向性を決めなくてはいけないのですが、日本ではまだまだ学校の受け入れがなく、どういう風にしたらよいか分りません。養護学校では正直かわいそうです。
今、神奈川県に住んでいるのですが、新たに学問では、国語、数学、英語、他パソコン、掃除の仕方など社会にでて働けるようにサポートしていく学校が出来始めましたが、数は2校程です。(公立)
ここは高校卒業とはなりません。

東京や神奈川で、どういう学校があるかご存知の方、教えて下さい。又、どういう子供たちが入学できるのかも教えて下さい。

A 回答 (5件)

特別な理由がないのなら特別支援学校への進学を検討したほうが、将来のためだと思います。



なぜかというと、特別支援学校は、進路指導にとても力をいれているのに対し、一般高校ではハンディのある生徒の進路指導を十分にできる学校がほとんどないからです。

特別支援学校では、1年生のときから将来を見据えて会社の実習や見学があるのに対し、一般高校ではそのような支援はほとんどありません。
「社会にでて働けるようにサポートしていく学校」と質問者さまが書かれていますが、そのサポートをするために特別支援学校があるのですし。

また、授業によってはサポートを受けているということですので、一般高校に進学した場合、授業についていけないor一般的にみてとてもレベルの低い高校に進学、という可能性が高いです。

その学力の低い高校に在籍したりその高校で落ちこぼれたりすると、進学や就職を検討した時に、学校からどういう指導が得られるか…なんとなく想像つきますよね。

特別支援学校の中には、学力のハンディが軽い生徒のために一般の高校に近い授業内容でカリキュラムを組んでいるコースもあります。

「養護学校では正直かわいそう」と書かれていますが、高校進学時に一般高校に進学して、あとで特別支援学校に進学させなかったことを悔いるハンディのある子どもさんのいる保護者の方を何名か知っています…。

子どもさんの考えもあるでしょうが、初めから選択肢から外すのではなく、まずは見学だけでも行ってみてはどうでしょうか?
最近の特別支援学校は施設が充実していますし、そろそろ建て替えているところも多いので、校舎がきれいで明るい雰囲気のところも多いですよ。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ありがとうございます。 選択肢からは外してはいませんし、実際に説明会の時など、見学に行ってきました。養護学校の場合はスクールバスがあったり、生活面でも困難だったり、障害手帳を持っている人達が入学している場合が多いそうです。
養護学校の認識が違うかも知れませんが・・
息子の様に、ボーダーラインの子供やLDなどの子供たちは、障害手帳はもらえないと思います。生活面では問題がない人達が多いからですが。
 まだまだ支援学校は少ないと思います。私立などはあるかも知れませんが、公立では数えるほどですよ。2~3校ほどだったと思います。今年出来立てです。倍率が高く、先生方も試行錯誤のようですが、入学できる生徒さんも20名ほどです。試験は面接だったかな?

色々ありがとうございました。調べて検討してみます。

お礼日時:2010/11/23 20:41

発達障害に対しての神奈川県のサポートはとても手厚いと聞いています。

 いわゆる「ふきこぼし」というのでしょうか?独特の理解をするので通常授業ではついていけない場合でも、サポートクラスでの個別指導によって(通常授業より)難しい内容まで達する方もあるかに聞いております。

生活面での困難さが無いのですよね?
ADHDでもASでも、あるいは学習障害でも多くの場合に集団生活において、班活動で仲間はずれにされやすい等の「生活面での困難さ」を抱えていることが多いのですが、学業以外に困難さが無いのなら、とても恵まれているように感じます。
 
特性としては言語性よりも動作性に優れているという状況なのでしょうか?
生活面での困難さが無く、学業の面以外に支援が不要ならば、易しめの普通高校に進学なされば問題ないのでは?(勉強が苦手な方が集まっているはずですから、学業の苦手さは目立たないはずです。)

対人関係に問題がなく、動作性に優れている方では、社会に出てからスムーズに就労が出来る方も多いように聞いています。(逆に言語性に優れながら空気を読むのが苦手な方では、博士号を取る事が出来ても就職で躓きがちとも・・・・・・) 

お書きになられた文面からの印象では、他の都道府県であれば、何も支援なく「普通級」で中学卒業までを過ごし、そのまま学力に見合った普通高校に進学なさる範疇の方かと思います。
神奈川県の支援が、ある意味手厚いために「発達障害」に気がついたたげで、普通なら勉強が少し苦手なタイプのお子さんで済む方ではありませんか?

社会に出れば何も支援を得られないような方であるのなら、世間に慣れるために、手厚すぎない支援の環境を高校として選択するという考え方も有り得ると思われます。

「生活面で問題がなく、学習が多少遅れている」という情報のみからの印象ですので、暴論かもしれない事をお許し下さい。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

ありがとうございます。  学習面での困難はあります。テストが0点では易しめの高校でもムリでは?動作というか、対人関係では、中学の先生がおっしゃるには友人達とは仲良く遊んでいる、とおっしゃてくれてます。
ただ、発達障害の特徴かも知れませんが、空気が読めない、と言うか、友人達の間にすぐ入っていこうとするのですが、かみ合わなかったり、一人の人と親密になりすぎるかも。
ものすごく素直な面もあるので、言葉通りに取ってしまうこともあります。
例えば、運動会などで応援歌などを覚えてこなければならない時、普通は紙などを見て覚えて本番でしょう。でも、先生から「見ないで覚えるようにしろよ」なんて言われると、見てはいけない、と思うのです。だから覚える時も見ようとしないので覚えられる訳がない。というときもありました。(苦笑)
これは、社会に出てからも実際あったそうです。上司が冗談交じりに「お、今日は早いな」と言ったとします。こういう場合、LDなどの発達障害の人は「早く帰ってはいけないんだ」と思って、翌日から一番最後に帰るようになり、身体をこわし、出社できなくなった人もいるそうです。
言葉って難しいですね。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2010/11/23 20:26

広汎性発達障害(高機能自閉症)の高2の息子がいます。


東京の某高等専修学校に通っています。
私共も高校受験でかなり苦労しましたので、その経験からお話させていただきます。

お伺いしたいのは、高校卒業後、お子さんはどうされたいのか、ということです。

しっかり学習をして、大学に進みたいと思ってらっしゃるのでしょうか。
学習はさておき、就労に力を入れたいとお思いでしょうか。
それによって、選ぶ進路先が大きく違ってくると思います。

まず、高校から先、さらに上級学校に進みたいと思う場合です。
問題となっているのが学習面だけでしたら、弱い方面のサポートに篤い学校をお探しになるのがまず第一だと思います。普通高校から大学もしくは専門学校へ行くルートになります。
ご存じかとは思いますが、大学センター試験の「身体障害者等に係る受験特別措置」に、今年から「発達障害」が加わりました。学習障害もここに入ります。その特別措置を受けるためには、医師の診断書も必要ですが、高校での個別指導計画等もあることが望ましいとされています。このことから、各高校は、自校の大学進学率を上げる必要上、発達障害の子に対する対策を講じるようになるだろうと予想されます。
ですので、今後、普通高校での発達障害への理解と対策が徐々にされていくのではないか、と言われています。
ただ、この効果がいつごろ目に見えて出てくるのかは何ともいえず、まだ先のことになるかもしれません。このあたり、悩ましいところですね。
(すみません、神奈川県の普通高校については全く情報がないので、ここがいいよ、とはお伝えできません)

普通高校ではなくても、単位制高校やサポート校、通信制高校など多々な形態の学校がありますし、どの学校も(大学受験がしたい子には)AO入試対策でけっこう力を入れてくれますから、学習のサポート状況を見ながら選ばれてもいいと思います。
もっともこれらの学校は不登校の子を対象にしている場合が多いので、生活に問題がないなら、こちらを選ばれる必要はないのではないかと思います。

将来、大学ではなく就労をしたい場合です。
現在普通高校で、就労サポートをしているところは、ほぼないと思われます。
都市部の普通高校だと、教師側にそのノウハウがないからです。
高卒就労をする子の割合が多い普通高校でも、面接や対応の対策はしてくれますが、基本的な就労の態度や社会に出て役立つ実学、社会人としての対応を教えてくれるところはないと思います。
それを教えているのは、ご質問にもありました「他パソコン、掃除の仕方など社会にでて働けるようにサポートしていく学校」(東京都だと特別支援学校の職業訓練校)、特別支援学校高等部(いわゆる養護学校)、高等専修学校、公立の工業高校・商業高校(およびその定時制)になるでしょう。
就労のための学習を中心にしているため、いわゆる教科に対するカリキュラムはゆるめです(むしろ2の次かも)。就労についてどのくらい親身になってくれるかは学校によってまちまちですが、各地の就労支援センターやハローワークと提携して指導してくれるところが多く、少なくとも普通高校に入って就職活動をするよりはスムーズだと思います。
ただし、こちらの場合、高卒という肩書きは付かないことがありますし、場合によっては手帳取得が条件のこともありますので、ある意味、障害者としてのレッテル貼りをされることになり、それを嫌がる保護者のかたもおられるようです。

先の回答の方もおっしゃっていますが、神奈川県は手帳取得には親身なところだと思います。
発達障害に関わる施設も多くあり、有識者の理解度も高く、他県に比べて過ごしやすい学校が多いと聞いています。星槎学園という、発達障害の世界では有名な学校もあります。
多くの選択肢があるので、いろいろと調べて、お子さんもご一緒に見学された上で、お子さんが一番過ごしやすいと思われる学校を選ばれるのがいいと思いますよ。

長々と申し訳ありません。ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

ありがとうございます。知らない事が多く、参考になりました。息子が将来どうしたいのかは、まだ実感がないらしく決めかねています。 今の世の中、大学をでてもリストラにあったり、鬱になったりと苦労も多そうですが、発達障害の場合、学校で教えてくれる仕事が掃除関係が多く、その辺が考えてしまうのです。それが悪いとかではなく、一生続けていけるか?又、辞めた場合、どの方面に行くかは健常者よりも難しいですよね。
よく考えて決めていこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/23 20:10

#3です。


すみません、すこしだけ補足させてください。
「発達障害の子に教えるのは掃除関係が多い」とのことですが、必ずしもそうではないと思います。
少なくとも私が知っている就労先は、食品関係や倉庫管理、会社の印刷事務を一手に扱う特例子会社などが多く、ビルクリーニング等は少ないです。事務の基本を教えることが多く、実際の作業の一部を学校で請け負って検品し納品するところも多いです。
ただ、掃除はすべての仕事の基本なのです。息子の通っている学校でも、清掃については徹底的に教えます。ぞうきんの絞り方から、テーブルの拭き方、窓の磨き方、備品の営繕まで。掃除をきちんとできる子は、どこに行ってもやっていける、というのが学校の方針であり、社会人としての就労姿勢の基本がそれで形作られるのだと、私も思っています。発達障害の子には、口で言ってもわかりにくいところがあるのだし、むしろそういう形で示される方が、からだに身に付きやすいのではないでしょうか。

それと、補足を読ませていただいて、お子様は、なんとなく学習面だけではない困った感をお持ちなのではないかと感じました。言われた言葉を字面どおり受け取る、というあたりに。
すみません、とても蛇足だとは思いますが、そのあたりの困った感も含めて、きちんとサポートをしてくれる学校を選ばれた方がいいと思います。お子さんが今後どうしたいか、ということは、たぶんご本人は考えていないと思います(うちもそうです)。この点は親がある程度見通しを持って動かないといけない部分なので、自立という最終的な目的をしっかりと見据えながら、なおかつお子さんの意志も尊重しながら、選択されていかれたらいいと思うのですが。
何度も申し訳ありません。ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。就労先については色々あるのですね。学校面接などは中3がメインで中2は説明会なども中々出来なくて、(県や都でやってる団体などに参加したことはあるのですが)分らない事だらけで心配しすぎだったかも知れません。
家庭教師などにつけて勉強をさせてみようと思っているのですが、本人も「勉強のやり方がわからないだけで、教え方で分る気がする」と、苦笑する言い訳を言うのですが、ある意味、的を得てるかな?と思います。
どんな家庭教師がよいと思いますか?子供の特性を伝えて理解してくださる方がどのくらいいるか?分らなくて頼めずにいます。やる気があるときにやらせてみたいと思ってはいるのですが。
以前、個別の塾に通わせた事がありますが、ただ、学力を低いものにかえて教えていただけであまり変わりませんでしたが。

試験なども国語、数学、英語に関してはサポートクラスで受けるのですが、先生が問題を読んでくれます。LDの特徴で問題文が読みにくい事があるからです。それだとテストの結果は30点~ぐらいはいけます(苦笑)先生いわく、「話をすると分るのになんで文章とかで聞かれると分らなくなるのかもったいない」と言われます。通常級でテストを受ける場合は成績はよくありませんが。普通の子供たちでさえ(呼び方として普通と書きます)分らない問題が、ある時何かのきっかけで分る場合があるでしょう?この子も芸能関係の名前はフルネームで知ってますし、映像で出てる事はよく覚えています。仮面ライダーのフィギアも集めていますが、私から見たらどう違う?っていうもんですが、年代別に違うのだそうで、よく知ってます。だから、なんとかスイッチをうまく入れられれば自分なりのスタイルでやっていけるのではないか?と思ってしまうのです。

「子供は社会の宝」と母子手帳には書いてありましたよね。つまり私達すべての人間が子供だったわけだから「すべての人が宝物」のわけです。大事にされて当然ですが、ともすれば障がい者は差別される場合が多いです。
障がいを一つの個性として生きやすい世の中になればいいですね。(障がいに関らず今の人達は創造力がなくコミュニケーションが出来ないな、と感じていますが・・これは他の問題になるのでこの辺で)

色々ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/24 14:55

こんにちは。


東京都に限って普通の学校で、発達障害児への配慮がある高校があるそうです。

・チャレンジスクール
・エンカレッジスクール
・トライネットスクール

http://famiyell.net/ok/detail/68/

参考までに。

参考URL:http://famiyell.net/
    • good
    • 16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!