dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、年一括払いで保険料を払っています。(6月に支払い)

結婚して、受取人の変更や内容を見直しをした方が良いとのことで、新しいプランを提案されました。
その際に、月払いを進められました。(月払いを進めてくる意味が良く分からないのですが・・)

今月からプラン変更した場合、既に支払った金額があるのですが、その分の金額はどこへ行ってしまうのでしょうか?
来月から10年間の月払い金額は表記されていましたが、その中に来月から10年の支払いに充てて月割で分散されているのでしょうか?

説明もなかったので、良くわかりません。6月を待って更新(プラン変更)をした方がすっきりするかとも思っています。

一般的な処理方法で構いませんので、お教え頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

一般論でお答えします。


年払いから月払に変更するのは、年払いの応答月です。
つまり、質問者様の場合には、6月となります。
なので、実際の手続きは、4月ぐらいということになるでしょう。

受取人の変更は、いつでも可能です。
保障プランの変更は、上記の通りとなります。

「6月を待って更新(プラン変更)をした方がすっきりするかとも思っています」
その通りです。

さて、ご結婚されたとのことですが、
この機会に保障を見直すことをお勧めします。

まずは、マネープランの作成。
モノを壊したとき、いくらの弁償をするか……といえば、
モノの値段です。
ならば、まずは、マネープランが必要です。
そのマネープランが、万一があったとき、必要な金額になります。
マネープランを考えるとき便利なのが、キャッシュフロー表です。
「キャッシュフロー表 家計」で検索すれば、ヒットします。
つまり、未来の家計簿、予算表です。
シミュレーションに使うので、EXCELなどの表計算ソフトを使って、
オーダーメイドするのが基本です。

マネープランが出来上がれば、万一のシミュレーションをします。
夫様の収入を遺族年金にして、
死亡退職金、葬儀代を計上します。
住宅ローンがあれば、ゼロにして、
生活費から夫様の分を引きます……
などの操作をすれば、万一のシミュレーションとなります。
このときのマイナスが必要保障額です。
必要保障額を保障する方法の一つが、生命保険です。

結婚されたばかりならば、万一があっても、元の独身に戻るだけ……
ということなので、必要保障額は低くなりますが、
お子様が生まれると、とたんに高くなります。
つまり、状況に応じて、マネープランは変わると言うことです。
もちろん、お子様が生まれる前に、お子様が生まれることを前提にして
マネープランを立てることも重要です。

また、死亡保障と医療保障は、目的の異なる保障なので、
保険も別々にするのが基本です。

などなど、この機会に色々と検討して下さい。

ご参考になれば、幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事大変遅くなりすみません。
非常に分かりやすく、かつアドバイスまで頂き感謝致します。
この度は、私の為に時間を割いて頂き誠にありがとうございました。

お礼日時:2011/12/16 21:34

こんにちは!では早速ですがお答え致します。



年払いと月払いでは保険料の割引率が違います。
お客様である契約者様にとっては、年払いの方がトータル支払総額が抑えられるのでメリット。
但し、年払いの支払いの日までにキッチリと保険料を準備しないといけません。
その点、月払いの方が毎月の単位なので家計の計画が立てやすいですよね。
この点は、やはり家計を預かる奥さまがやり繰りし易い支払い方法を選択されるのが、良いと思います。

既ご回答者様からもアドバイスがありましたが、保障の見直しをしっかりと検討されて行かれる事が良いと思います。
(1)ご主人様が万一の場合の保障額
 ・お子様がいらっしゃるか否かでも遺族厚生年金の受取額も相違があります。
 ・奥さまが老齢年金を受取るまでの必要保障額はどれくらいなのか
 ・現在のお住まいは、賃貸か持ち家か
 ・自営業なのか会社員なのかまたは公務員なのか
 ・今後の家族計画はどのようなものか
(2)老後のお二人の生活資金
 ・月間の生活費は平均どれくらいなのか
 ・介護問題についての現状は
(3)その他
 ・特約を沢山付加して10年毎に更新するのか 個別の単体の保険にされるのか
  更新型の場合の10年毎の保険料はどれくらいか?また支払い保険料の総額は?

多くの検討事項が御座いますが、優先順位を考えられて、コンサルタント(保険会社の方)とご一緒に御質問者様の保険を創り上げられてはいかがですか。

ご参考になれば幸いです。





 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事大変遅くなりすみません。
非常に分かりやすく、かつアドバイスまで頂き感謝致します。
選びきれませんでしたので、お返事頂いた順の関係でベストアンサーを決めさせて頂きました。
この度は、私の為に時間を割いて頂き誠にありがとうございました。

お礼日時:2011/12/16 21:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!