
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
傷病手当金をもらいながらご主人の健康保険の被扶養者になれるかはここでは分かりません。
協会けんぽは日額が3612円以上の場合被扶養者にはなれないとしているはずです。
多くの健康保険でもそうでしょうから確認が必要です。
被扶養者でいる間は傷病手当金をもらわずに国保に入ってからもらおうということですか?
基本できません、ばれなきゃいという次元のものではありません。
もしこんなことをしたら遡って被扶養者の資格を喪失され、その間かかった医療費を請求されます。
きちんと確認して然るべき対応をしてください。
No.3
- 回答日時:
>健康保険被扶養者であった期間の傷病手当金受給をと考えておりますが大丈夫でしょうか。
大丈夫でしょうかと聞かれれば、大丈夫ではないでしょう。
>傷病手当金を日額3612円以上受給していると被扶養者の資格がないとの情報がありました。
受給していると言うのは、いつの期間の分を受給しているかということでいつ受給しているかと言うことではありません。
ですから被扶養者のときの分を受け取るけども、時期をずらして被扶養者でなくなったときに受け取れば傷病手当金を受給していると被扶養者の資格がないとう規定に引っ掛からないなんてことはありません。
No.2
- 回答日時:
No1です、補足します。
被保険者と被扶養者とが区別されていない様ですが、傷病手当金を受給出来るのは、被保険者だけです。被保険の被扶養者には受給資格はありせん。
また、就労不能でなければ受給出来ません。
No.1
- 回答日時:
傷病手当金は、受給開始から1年6ヶ月(中断期間も含む)です。
又退職後も受給する為には、健康保険の被保険者期間が1年以上なければなりません。
御主人の健康保険扶養にならず、国民健康保険か任意継続した上で、傷病手当金を継続受給した方がよいのではないですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイナー保険を止める事のデメ...
-
国保
-
横浜市の国民健康保険料の減免...
-
教えてください 国保健康保険等...
-
社会保険未加入で働き続けてい...
-
マイナ保健証についてお聞きし...
-
12月から既存の保険証が使えな...
-
今フリーターなのてすが国民健...
-
会社から マイナポータブル の ...
-
国保の減免と通帳
-
私の事ではありませんが相談さ...
-
最近実家を出て同棲を始めまし...
-
退職して健康保険が喪失されて...
-
国民健康保険法第19条により、...
-
正社員からパートに変えたので...
-
国民健康保険の納税について
-
マイナ保険証
-
国民健康保険の喪失手続きは市...
-
定年退職してから健康保険料は...
-
何故、国民健康保険料(税)な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
健康保険扶養と第3号被保険者の...
-
雇用保険受給終了。扶養の手続...
-
傷病手当受給中の退職・結婚・...
-
協会けんぽの扶養について(失...
-
被扶養者になるために離職票1・...
-
健康保険扶養の収入に財形保険...
-
失業給付と扶養について
-
雇用保険受給中及び職業訓練訓...
-
過去に傷病手当金を受給してい...
-
社会保険の扶養について
-
失業保険受給時の扶養保険
-
扶養について 所得税が安くなる...
-
扶養と年金、失業保険について
-
失業保険と健康保険の扶養について
-
妻の退職と健康保険
-
社会保険の手続きについて助け...
-
健康保険の扶養について
-
国民年金保険の脱退について
-
退職後について
-
正社員で働いていた会社を7月い...
おすすめ情報