dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私達は結婚当初から、各自通帳を持っていました。私は毎月一万円お小遣いをもらいなるべく貯金し、主人は毎月8万円くらい貯金しています。車は主に買い物したり、子供が二人いるので、日中遊べる広場などに連れて行ったり、病院へ連れて行ったり、実家に遊びに行ったりなどに使っています。昨日主人にガソリン代が欲しいと行ったら小遣い内でやってと言われました。せこいようだけど、遊びに行った時は自分で払うから買い物とか子供関係で使ったときのは欲しいと言いました。そしたら大した額じゃないだろうから自分で払って、と。主人は年間100万円くらい貯金できてるのにガソリン代小遣いから払ったら私貯金できない、と言うとそれはおかしい。そもそも人が死ぬ思いして働いてきた金を自分のに貯金しようとする考え方が変だと怒られました。働いてるのは俺だから俺の金ってことみたいです。『この状況が嫌なら自分で外に行って働いてくればいいじゃん。そしたら俺会社辞めて育児(3歳、1ケ月)するから。現状無理でしょ?だから無理なことおしつけあってもしょうがないんだって。』と言われ無言のまま、終わりました。みなさんの意見をお聞かせ下さい。

A 回答 (22件中11~20件)

29歳主婦です。



ずいぶんケチでお金に口うるさいご主人ですね。
たかがガソリン代なのに、出してもらえないんですか?
大した額じゃないなら、それくらい払えよって感じですね。

>そもそも人が死ぬ思いして働いてきた金を自分のに貯金しようとする考え方が変だと怒られました。

なんで怒られなきゃいけないんですかね?
私は専業主婦で、乳児が1人いますが、夫はお金の事について一切口出ししてきません。
全て私が管理してます。
また、「家族のために働いてるから、使い方はまかせるし自由に使ってくれていいからね」と言われます。
そうは言われても、子供もいるので派手には使えませんが、
生活費から自分の服を買ったり
化粧品を買ったり
出先でお茶したり、自分のお小遣いも毎月余るので貯金してます。

言い方悪いですが、すごくみみっちいというか、
「俺の金」とか言ってる時点で、すごく器の小ささを感じますね。
    • good
    • 37

「はやく昇進してね」と返せば?

    • good
    • 4

僕は男性ですが、各自家庭のあり方ってありますから。


それが君の家庭のあり方なら何にも思いません。
専業主婦を選んだのは君だし、働きに出るという選択肢も、離婚という選択肢もあるだけのこと。
まあ、僕的には女房の小遣いは小遣いで子供に使うものは別途、生活費という項目なのですがね。
揉めてもなんだし、2リッターくらいいれておけば?と思う。
いうタイミングを間違えたんじゃない?そもそも1万の小遣いは貯金ではなく生活費なんで僕も貯金するために別途お金をよこせってのは違うように思いますね。
小遣いの意味がお互いに掃き違えているようです。
まああまり貯金とみせないでせいぜいヘソクリどまりでやるべきかと。
貯金をするために生活費を求めるのなら貯金のありかたも考えることが必要です。
    • good
    • 2

コミュニケーションが足りない気がします。



旦那さんは毎年100万を自分が将来自分の為だけに使うお金として貯金しているんでしょうか?
違うと思います。

これは家族みんなが幸せになるためのお金であったり、万が一のための保険であったり、子供の将来のためのお金であったりするのではないでしょうか。

専業主婦をされているのですよね?
そうであれば食費とは別にお小遣いももらえててなんの問題があるのでしょうか?(そうなんですよね?)
まあ、少々みみっちい気もしますが。

奥様の経済観念を信用されてないため、今のようなやりくりをご主人が考えてやっておられるのではないでしょうか。家族会計はご主人がやっているということです。

うちは、私が働こうが働くまいが家族が働いたお金は一円でも多く貯金しようとお互い考えてます。
だからお互いが、”これ買うけどいい?”と話し合います。
外出などのガソリン代は私が勿体無いと考えるため、歩いたり、自転車に乗ったりします。

必要以上に実家に帰る必要はないんじゃないでしょうか。

もし、もっと自由にしたい!って思うんだったらそれはわがままな気がします。
家族ならお互い協力するべきではないでしょうか。
    • good
    • 6

>そしたら俺会社辞めて育児(3歳、1ケ月)するから。

現状無理でしょ?だから無理なことおしつけあってもしょうがないんだって。』と言われ無言のまま、終わりました。
こんな風に開き直られると反論するのは難しいですよ。
専業主婦は身の振り方の選択肢が少ないのですから。
ただ、十分予測できる将来を選んだのは貴女です。
ま、離婚時は財産を半分もらう権利があるから良いんじゃないの?

>この報酬は家政婦さんの時間給と、ベビーシッターの時間給から試算しましょう。
>家事労働に対する報酬については本も出版されているぐらいですし、
>あなたの行う家事労働とベビーシッター代を足したら、かるーく、旦那さんのお給料超えますよ。
>食事メニューおよび料金表・洗濯ワイシャツ1枚いくら・全敷地面積1/2以上の掃除最低賃金激安奉仕・セックス遊郭最安値、貼りだしてやれ。
なんか不毛な考え方だね。。。
俺だったら月の上限4万円で契約って言っちゃうよ。(当然労働内容については査定させてもらうし)
労働時間以外は公園で座っていてくれ。
家にいるなら家庭維持費の半分を支払ってくれ。
    • good
    • 4

ええと・・・質問者さん専業主婦でしたら


家での働きの価値がどうこう、って話は置いておいて
税務的には、あなたが直接得てない給与を
あなた名義の貯蓄にしちゃってたら、贈与です、自覚ありますか?

あなたが働かないまま「正々堂々と」自分名義の資金を増やせる方法は
次のどれか。私が知る範囲では。
・毎年110万以内までの贈与を、手続きを踏んだ上でやる
・結婚20年以上経過したら、住宅購入費として1回だけ、最高2千万を上限として
無税で贈与を受けられる
・結婚前の資金が、投資によって膨らんでいった

だから質問者さんが自分名義で旦那様の給料から貯金してるのは
たとえ「小遣い」「専業主婦も大変」と理由をつけても
社会的な意味では、当たり前!と主張できる話じゃないです。
まあ、わかってやるなら、私は税務署の人間ではないので
そういう人もいますねーで終わるのですが。

ただそこらへんの知識や認識がないまま、さも正当性ありという感じで
こういった質問を書けてしまうっていう時点
質問者さんも視野が広くないのかなって思うので
いくら「良かれ」の気持ちがあっても
今のままじゃあまり説得力ないかなって。
世間知らずが、正論を主張しても、重く受け取ってもらえないのと一緒で。
旦那様にもあなたにも、勉強が必要かと思いました。

えーと、私がいいたいのは、税務とあなたの主婦としての活躍ぶりは
一見関係のないことですけど
社会的にはこう、税務的には、法務的にはこう、と
世の中を全体的にバランスよく見る能力が育ってないままでは
「やっぱり主婦って世間知らずだ」
せっかくの頑張りに、泥がついてしまって損、って話です。

そこらへんのこともバッチリわきまえた人が、
言うときは言う、のでしたら
一目置かれやすいと思うんです。

あとね、万一離婚という事になったら
結婚前のおのおのの貯金は、各自のものですが
結婚後に築いた財産は、最近は事例にもよりますが、半々に近い割合で
分与される傾向があるようですし
貯金の名義にはこだわらなくてもいいかもですよ。

だから一番の問題は、家庭内であなたの地位が低く見られているのでは?
というあなたの心配、不満なんだと思います。
うーん 微妙ですね。
確かに彼のいい振りは誉められることでもないけど
質問者さんだって「当然私の貯金」と思い込んでるし
悪気無くとも、そういう発想が透けて見えれば、ムッとくる人の気持ちもわかる

「だから無理なことおしつけあっても」という言葉がある所を見ると
旦那様も、あなたに気持ちをぶつけてはいるけれども
「お互い様なんだよね結局は」ってわかってる気がしますよ。
あとはただ、どこの地点で折れるかの話では。
    • good
    • 7

 食事メニューおよび料金表・洗濯ワイシャツ1枚いくら・全敷地面積1/2以上の掃除最低賃金激安奉仕・セックス遊郭最安値、貼りだしてやれ。

男でもそう思うわ。ちんちん小さい。
    • good
    • 3

40代既婚男性です。



旦那さんはケチ&お金にシビアな性分なんでしょうか?
結婚したのに「俺の金だ」「私のお金だ」なんて分けているのは何だか変ですね!

結婚したら、働いている方が(通常は男)生活費の一切を負担するのが常識で、旦那の分で年間100万円の貯金って一体なんなんですか?

まあ私の分なんて貯金しているあなたも、ちょっと??なんですが、例えば子供達の将来の学費としての貯金とか、現在持ち家でないならば、マイホーム購入のための貯金とか、きちんと使い道を考えて貯金するべきです。

恐ろしいのは、その旦那の貯金を使う段階になった時に、よもや「俺の貯金なんだから、俺の自由に使うからな・・・」なんてバカなことにはならないですよね?!
(でも、俺の金ってことみたいなんだよね、ほんとにアホな奴ですね~)

あなたの旦那の言葉に、ガソリン代のことで
>大した額じゃないだろうから自分で払って
とありますが、だったらお前(旦那)が払えって感じです。(なんかムカつく野郎だよ!)

ここに書かれた皆さんの回答でも読ませて、そのアホを早いうちに治させた方が良いと思います。
    • good
    • 12

NO1さんにさんせいですね。



家事という労働が無償奉仕だと思わせてはいけないと思います。
あなたも旦那さんも等しく働き、家事も等しく行っているなら、お互いのお金はお互いのものって考えでもいいとおもうのですが。

まず、1つの家庭があって、旦那さんはお金を稼ぎに行きますが、その仕事をできるように支えているのはあなた、そして、お互いの子供を育てているのもあなた。
あなたの行う家事労働とベビーシッター代を足したら、かるーく、旦那さんのお給料超えますよ。

あとは、あなた本気で主夫できるの?っていって休みの日にやって見せてよ、と丸投げする(金の夜から日まで)。お子さんが気がかりでしょうが、いっさい手を貸さない。簡単じゃあ、ないと思いますよ。そしたら、言えばいいんです。なんだ、できないのはあなたの方じゃん?だったら、私の家事って仕事を正当に評価してよねって。

今、言い負かされたら、ずっとそれがルールになっちゃいますよ!がんばって!
    • good
    • 4

衣服などはご自分のお小遣いから出しているのでしょうか?


夫婦の財産は夫婦の物、と法律で定められています。
たとえ旦那さんが稼いできたとしても、生活に必要な分(買い物に使う車のガソリン代など)を渡さないのは義務違反です。
家事労働に対する報酬については本も出版されているぐらいですし、社会認知度も上がってきていますから、説得してみてはどうでしょう。
「夕飯の買い物に行きたかったけどガソリン代もないから行けなかったの。だから今日はお取り寄せね」と言ってみるとか……。
質問者様がパートとかしはじめて、自分で買ってきた物を自分と子どもだけで使用して「これは私の稼ぎで買ってきたから、欲しかったらあなた自分の給料で買っていらっしゃいよ」とか言われたら、この旦那さんはどうするんでしょうかね。
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています