重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今年の春に庭の畑にホームセンターで買ったタラノ木の苗を植えました。
10cm程度の苗がどんどん大きくなって、今では1m程度になりました。

しかし、今月あたりから、下の方の葉から次第に枯れてきてしまいました。
そして葉が枯れた枝は取れてしまいました。
上の方はまだ緑の葉のままですが、だんだん下から枯れてきているような気がします。

植えた場所は夏は日が当たりますが、秋から冬は朝ちょっと当たる程度で日陰になってしまうのですが、それが原因なのでしょうか。
調べると2年目の秋は枯れると書いてありましたが、1年目で枯れるのは病気なのでしょうか。

冬には幹を切り落として「ふかし」を行う予定ですが、このまま上まで枯れてしまった場合、「ふかし」にて収穫することは可能なのでしょうか。
または、時期は早いですが、もう幹を切り落としてしまって「ふかし」を行うことはできるのでしょうか。

せっかく大きくなってきて収穫を楽しみにしていたのにとても心配です。

A 回答 (1件)

落葉樹ってご存知ですよね


ただの落葉ではないのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ただの落葉ならばいいのですが。
自分なりに調べたところでは、タラノ木で葉っぱが落ちるとの話を目にしなかったもので。
ただ、枝まで落ちてるのが気になります。
そういうものなのでしょうか。

お礼日時:2010/12/02 20:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!