
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
食品関係の仕事をしています
メディアでは「低カロリー=ヘルシー」と言っている事が多いという点には同意します。
ヘルシーというだけで鶏肉のみを好んで食するというのは間違っていると思います。
鶏肉がヘルシーだといわれるのは、
・高タンパク質低脂肪の代表的な食材
・肉部分にコレステロールの量を改善するナイアシンが豊富に含まれている
・必須アミノ酸のメチオニンを多く含む(肝機能を向上させ血中脂質の沈着を防ぐ)
・肝臓の余分な脂肪を包み込んで乳化し、脂肪肝を防ぐ
等の理由が挙げられるからだと思います。
また鶏肉は肉の中に脂肪層がなく、皮部分に脂肪があるために取り除きやすい。
脂肪を食べるとしても、鶏肉の脂肪には不飽和脂肪酸のオイレン酸などが多く含まれ、
血中脂肪を下げる=動脈硬化の予防という作用があります。
鶏肉の良い点ばかりが上がってきますが、身体に必要な栄養としては他の肉類…牛・豚なども
摂取した方が良いと思います。
豚肉は脂肪が多いと敬遠されがちですが、実は牛肉よりも脂質は少ないです。
豚肉の脂肪は、オレイン酸やステアリン酸を多く含み、鶏肉と同じくコレステロールを低下する作用があり動脈硬化を予防します。
他に良質のタンパク質も豊富に含まれ、これらの栄養素から作られるポークペプチドにもコレステロールを下げる働きがあるそうです。
ポークペプチドは肝機能を活発にしアルコールを分解する作用を促します。
また豚肉にはビタミンB1が牛肉の約10倍ほど含まれています。
ビタミンB1は糖質の代謝を促進しエネルギーに変換、体内に疲労が溜まるのを防いでくれます。
夏バテ予防に豚肉が良いとされるのはこのためです。
疲労時の他にストレスでいらいらする時にもビタミンB1は多く消費されるので、この場合も豚肉を食べると良いとされています。
動物性脂肪が気になる牛肉ですが、鉄分・亜鉛・葉酸・ビタミン・アミノ酸などの重要な栄養素を含む食品です。
牛肉のたんぱく質は必須アミノ酸がバランス良く含まれている良質なたんぱく質であり、
消化吸収も良く、身体に不足しがちなリジンが多く含まれていますので、
体力の増強に繋がります。
他にはユビデカレノンという物質も含まれていますので、貧血や低血圧の体質改善に効果的です。
心拍を高める効果もあるので血流を良くする効果も期待できます。
低カロリー食品ばかりを摂取すると、身体に必要な栄養素が足りなくなり、
基礎代謝量以下のカロリー摂取を延々と続けると、身体を構成する筋肉や骨などから栄養を排出し始め、
骨粗しょう症等の病気になってしまう恐れもあります。
以上の理由から食品の偏った摂取は避けるべきだと思います。
またメディアは一部の利点だけを抜き出してヘルシーだと言っていると考えています。
嘘じゃないけど、全部正しいわけじゃないって感じでしょうか。
長文でごめんなさい
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ダイエット・食事制限 三大栄養素の摂取はタンパク質だけじゃダメですか? 5 2022/12/02 00:05
- 食生活・栄養管理 「和食は健康に良い」という意見についてどう思いますか?ちなみに僕は嘘だと思っております。 9 2023/05/13 13:23
- ダイエット・食事制限 カロリーについてよくわかりません。 1 2022/11/13 21:47
- 食生活・栄養管理 痩せている人や太っている人の体質について 1 2022/06/27 18:53
- ダイエット・食事制限 PFCバランスについて(女性の脂質摂取量) 1 2022/07/18 23:16
- ダイエット・食事制限 増量目的でカロリー管理をしています。 健康とか関係なくとにかくカロリーだけを意識しています。 今日、 3 2023/02/05 23:46
- ダイエット・食事制限 モデル体型(150cm36kg)になりたいです 健康に悪いのは承知だし、40kg切らない方が健康には 5 2022/09/23 09:02
- 食生活・栄養管理 宅配の低カロリー弁当 3 2022/05/02 05:09
- 食生活・栄養管理 58歳♂です。 健康な食生活のためには、食事のカロリー摂取量を炭水化物65%以下、理想的なのは50% 3 2022/08/12 13:36
- ダイエット・食事制限 摂取カロリーについて 3 2022/05/12 09:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脂っこいお肉を食べると気持ち...
-
胡桃のαリノレン酸と青魚のDHA...
-
甘い物をまったく食べなくても...
-
栄養比率について
-
摂りすぎたたんぱく質が脂肪に...
-
ダイエットしてます。 この投稿...
-
口の粘膜から栄養は吸収される...
-
ココアと食べ合わせの悪いサプ...
-
キムチ鍋
-
うるちあわ・もちあわの栄養素...
-
6時以降の食事
-
ゼラチンは太る?
-
甘いもの嫌い,苦手な人に質問で...
-
毎日ケーキをたべています。 そ...
-
カップラーメンとお菓子ではど...
-
朝起きたら冷蔵庫のドアがあい...
-
朝食にバナナとフルーツグラノ...
-
摂食障害克服中のものです。1日...
-
ブドウ糖を砂糖の代わりに使っ...
-
高血圧の人にも安心なおにぎり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
脂っこいお肉を食べると気持ち...
-
栄養比率について
-
摂りすぎたたんぱく質が脂肪に...
-
人体に油脂は必要? 最近、肉や...
-
甘いもの嫌い,苦手な人に質問で...
-
子供の減量について
-
リンを減らす食品はありますか?
-
甘い物をまったく食べなくても...
-
植物性生クリームは危険?
-
筋トレ前のアイスって糖分とし...
-
毎日ケーキをたべています。 そ...
-
脳の構成成分
-
オレンジジュース依存症です
-
今日、炭水化物しか食べてない...
-
鶏軟骨を食べたら人間の軟骨を...
-
魚の栄養を他の食べ物で取る
-
DHA EPAのオイルがカッチカチに...
-
マーガリンの危険性
-
胃もたれです。 マーガリンのせ...
-
口の粘膜から栄養は吸収される...
おすすめ情報