
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
数値例がないから、詳細わかりませんが
公共財を提供するための総コストが個人1人が受ける便益より大きいときは、公共財を提供すると損をするので、まったく提供しません。
この回答への補足
回答有難うございます。
数値例をあげさせていただきます。
例1.A、Bがいて、公共財から同一の効用を得ている。
今、公共財の価格が10万円で、A、Bの1単位の効用を7万円として利得表を作ります。
A、Bがただ乗りしない場合には、2単位が供給されて、A、Bはそれぞれ利得4づつある。
以下省略。
B ただ乗りしない ただ乗りする
A ただ乗りしない (4、 4) (-3、7)
ただ乗りする (7、-3) (0、 0)
この場合には、(0、0)がナッシュ均衡になります。
例2.A、Bがいて、公共財から同一の効用を得ている
今、公共財の価格が10万円で、A、Bの1単位の効用を12万円として利得表を作ります。
A、Bがただ乗りしない場合には、2単位が供給されて、A、Bはそれぞれ利得14づつある。
以下省略。
B ただ乗りしない ただ乗りする
A ただ乗りしない (14、14) (2、12)
ただ乗りする (12、 2) (0、 0)
この場合には、(14、14)がナッシュ均衡になる
上記の2つの場合、
1.公共財価格>公共財から得る効用
2.公共財価格<公共財から得る効用
1.の場合には、フリーライダーがナッシュ均衡になっていますが、2.の場合には、フリーライダーが
ナッシュ均衡になっていない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IS・LMモデルにおいて、均衡GDP...
-
完全競争市場と完全雇用の違い
-
均衡と平衡
-
この図なんですが、税金を課す...
-
仕事に限界を感じる時はどのよ...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
供給先と供給元
-
日本でアメ車が売れないのをサ...
-
神戸や東北の地震で液状化して...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
45度線分析ですが、総需要曲線...
-
天井高について
-
生産関数とは、ある生産要素の...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
生産性?
-
この図なんですけど、財政政策...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報