dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚記念日で店に予約をした際、私が電話したので私のフルネームと携帯を連絡先にしました。
横で聞いてた主人は、『俺の名前ですべきだ、旦那をたてるべきだ』と言います。
以前に旅行の予約をした際も、そんな事を言ってました。
私は本人確認の為、予約した方の名前を言うのが普通だと思うのですが・・・。
そこで旦那に、ホームズくんに聞いてみてくれと言われました。
皆さんどう思われますか?また実際どうしてますか?

A 回答 (20件中11~20件)

あはは。

レストランの予約は手配した妻の名前でやって欲しいよ。一々こちらに問い合わせなど来たら面倒だよ。つまんないことに拘るおっさんですねえ。それなら自分で予約入れな。
相手側はしっかりした連絡先を知りたいでしょうからね。忙しい旦那の名前など困るだろうにね。実務的でないない世界で生きて居るおっさんやなあ。公務員かいな?
 後期高齢爺より
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同文でのお礼で失礼いたします。

夫婦喧嘩や言い争いなるほど大した経緯は無くお互いの主張の違いに、ふと世間はどうなんだろう?と素朴に思い質問させて頂いたのですが、予想外にたくさんの回答がつき驚きました。
回答を頂いた皆様には感謝しております。ありがとうございました。

どちらでもいい、旦那が小さい男、妻があわせればいい等の意見が多く、主人と時には苦笑しながら読ませて頂きました。それぞれに夫婦のあり方や知恵が見えて面白かったです。今後は(そもそも予約する事が少ない我が家(苦笑))ケースバイケースで対応したいと思います。

お礼日時:2010/12/09 15:10

我が家では、たとえ夫婦であっても、他人の名前を勝手に使うのはご法度です。


各人がそれぞれフルネームの認印を作っていて、なり済ましができない体制になっています。

私の場合、(夫である)自分の名義にしたければ自分で手続きするか、自分の名前を使って手続きするように妻に指示します。

> 私は本人確認の為、予約した方の名前を言うのが普通だと思うのですが・・・。

それが当然です。
もちろん、自分の名前で予約する以上、自分が最終的な責任者でもあります。

認知症や重度の精神障害等で制限行為能力者(昔でいう禁治産者)とかならいざしらず、自分がやったことは自分で責任を負うのは当然ですし、たかが飲食店の予約程度のことで責任を持てないようなら、まともな大人ではありませんよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同文でのお礼で失礼いたします。

夫婦喧嘩や言い争いなるほど大した経緯は無くお互いの主張の違いに、ふと世間はどうなんだろう?と素朴に思い質問させて頂いたのですが、予想外にたくさんの回答がつき驚きました。
回答を頂いた皆様には感謝しております。ありがとうございました。

どちらでもいい、旦那が小さい男、妻があわせればいい等の意見が多く、主人と時には苦笑しながら読ませて頂きました。それぞれに夫婦のあり方や知恵が見えて面白かったです。今後は(そもそも予約する事が少ない我が家(苦笑))ケースバイケースで対応したいと思います。

お礼日時:2010/12/09 15:11

おもしろい、ナイスな質問ですね。


結構、盛り上がっているじゃないですか。

我が妻は、基本的にはややこしい内容のものや、おっさん名義の契約の方が
後々都合の良いものなどは、旦那の名前になります。

また、PTA関係で妻が自分ででなければならないと考えている場合は、
妻の名前で妻が登録しますが、町内会など妻が自身で参加したくない
ものは旦那である、私の名前で登録し、はっきり意思表示をします。

あとから、邪魔くさい用事がつきまとうものには、妻曰く「あんたの名前にしといたったで!」。
あとで、商品の受け取り(支払いは別)があるものや、店の予約などは
「私の名前で登録しといたったからな」と、どっちの名前で書いても、
「・・・・しといたった」です。
しかも、決めるのは妻の仕事だそうです。曰く「私が決めといてあげるわ」と。

ちなみに、不動産名義は、折半となっております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同文でのお礼で失礼いたします。

夫婦喧嘩や言い争いなるほど大した経緯は無くお互いの主張の違いに、ふと世間はどうなんだろう?と素朴に思い質問させて頂いたのですが、予想外にたくさんの回答がつき驚きました。
回答を頂いた皆様には感謝しております。ありがとうございました。

どちらでもいい、旦那が小さい男、妻があわせればいい等の意見が多く、主人と時には苦笑しながら読ませて頂きました。それぞれに夫婦のあり方や知恵が見えて面白かったです。今後は(そもそも予約する事が少ない我が家(苦笑))ケースバイケースで対応したいと思います。

お礼日時:2010/12/09 15:12

>社会的には夫が代表者なんです。

世帯の筆頭者があなたなら、あなた名義で全てを取り仕切られれば宜しい。

旦那さん本人が降臨w
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同文でのお礼で失礼いたします。

夫婦喧嘩や言い争いなるほど大した経緯は無くお互いの主張の違いに、ふと世間はどうなんだろう?と素朴に思い質問させて頂いたのですが、予想外にたくさんの回答がつき驚きました。
回答を頂いた皆様には感謝しております。ありがとうございました。

どちらでもいい、旦那が小さい男、妻があわせればいい等の意見が多く、主人と時には苦笑しながら読ませて頂きました。それぞれに夫婦のあり方や知恵が見えて面白かったです。今後は(そもそも予約する事が少ない我が家(苦笑))ケースバイケースで対応したいと思います。

お礼日時:2010/12/09 15:13

通常は、夫名義での契約になります。


どちらでも良いと仰る方は、責任感の不足した方でしょう。
夫婦間の問題で、大袈裟なと思われるでしょうが、一事が万事、最終的な責任の所在は夫に有ります。
あなたが電話で予約されたにしても、夫の名義にすべきです。予約を受けた方は、あなたが夫の代理で予約されたと、受け止め、不審なら確認されます。
男女平等なのにと、思われるでしょうが、社会的には夫が代表者なんです。世帯の筆頭者があなたなら、あなた名義で全てを取り仕切られれば宜しい。
権利を主張されるなら、一家の代表者としての責任も負ってください。
男女は、根本的に平等じゃなく、役割分担があるということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同文でのお礼で失礼いたします。

夫婦喧嘩や言い争いなるほど大した経緯は無くお互いの主張の違いに、ふと世間はどうなんだろう?と素朴に思い質問させて頂いたのですが、予想外にたくさんの回答がつき驚きました。
回答を頂いた皆様には感謝しております。ありがとうございました。

どちらでもいい、旦那が小さい男、妻があわせればいい等の意見が多く、主人と時には苦笑しながら読ませて頂きました。それぞれに夫婦のあり方や知恵が見えて面白かったです。今後は(そもそも予約する事が少ない我が家(苦笑))ケースバイケースで対応したいと思います。

お礼日時:2010/12/09 15:14

No.2です。


>旦那さんの同意書がないと正式な契約は成立しません。

正確には委任状ですね。契約という法律行為を旦那に代わってあなたがやるわけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同文でのお礼で失礼いたします。

夫婦喧嘩や言い争いなるほど大した経緯は無くお互いの主張の違いに、ふと世間はどうなんだろう?と素朴に思い質問させて頂いたのですが、予想外にたくさんの回答がつき驚きました。
回答を頂いた皆様には感謝しております。ありがとうございました。

どちらでもいい、旦那が小さい男、妻があわせればいい等の意見が多く、主人と時には苦笑しながら読ませて頂きました。それぞれに夫婦のあり方や知恵が見えて面白かったです。今後は(そもそも予約する事が少ない我が家(苦笑))ケースバイケースで対応したいと思います。

お礼日時:2010/12/09 15:14

どちらでもかまわないと思います。



ご主人様がそうしてほしいなら、そうしてあげればいいのでは?
ただ、お店や宿泊施設、旅行会社から連絡があった時、ご主人が詳細を知らないと困った事になるのでは?とは思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

同文でのお礼で失礼いたします。

夫婦喧嘩や言い争いなるほど大した経緯は無くお互いの主張の違いに、ふと世間はどうなんだろう?と素朴に思い質問させて頂いたのですが、予想外にたくさんの回答がつき驚きました。
回答を頂いた皆様には感謝しております。ありがとうございました。

どちらでもいい、旦那が小さい男、妻があわせればいい等の意見が多く、主人と時には苦笑しながら読ませて頂きました。それぞれに夫婦のあり方や知恵が見えて面白かったです。今後は(そもそも予約する事が少ない我が家(苦笑))ケースバイケースで対応したいと思います。

お礼日時:2010/12/09 15:15

他人なんてどーでも良い



仮に一般論があなたの夫と違っていたとしても
夫を怒らせ続ける意味なんてないでしょう
そういうときは適当にはいはいそうですねとでもいって
流しましょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

同文でのお礼で失礼いたします。

夫婦喧嘩や言い争いなるほど大した経緯は無くお互いの主張の違いに、ふと世間はどうなんだろう?と素朴に思い質問させて頂いたのですが、予想外にたくさんの回答がつき驚きました。
回答を頂いた皆様には感謝しております。ありがとうございました。

どちらでもいい、旦那が小さい男、妻があわせればいい等の意見が多く、主人と時には苦笑しながら読ませて頂きました。それぞれに夫婦のあり方や知恵が見えて面白かったです。今後は(そもそも予約する事が少ない我が家(苦笑))ケースバイケースで対応したいと思います。

お礼日時:2010/12/09 15:15

小さい旦那さんですね。


苗字が違うのなら、レストランの受付で旦那さんが奥さんの苗字を言うのに抵抗があるかも知れませんが、同じ苗字なら何が問題あるというのでしょう。
そもそも民事上の契約は、電話をした人とお店側との契約になりますから、奥さんが旦那さんの名前で予約する場合は、旦那さんの同意書がないと正式な契約は成立しません。
旦那を立てるべきだっていつの時代の人ですか?
    • good
    • 0

 


夫婦の問題です、話し合ってください。
世間一般にはどちらでも良い。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2010/12/08 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!