dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シリコンスチーマーを使って本の通りにさつまいもプリンを作ったのですが、舌触りは悪いし、ボソボソしていまいちです…。そのまま食べるにはあまりおいしくないのですが、何かリメイクできないでしょうか?入っているのは、卵二個と卵黄一個、牛乳300、砂糖40グラムとさつまいも180グラムくらいです。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちわ。



ボソボソですか。。。なんとなく分かりますね(笑

そんな時は、プリンを全て裏ごしをかけて、滑らかにしてみては?

そうなれば、使い道は色々あります。
生クリームを硬めに泡立て、混ぜ合わせれば、さつまいもクリーム(もう一度裏ごしされた方が良いかも)になります。
同じように裏ごしにかけた物を、少量の生クリーム(牛乳も可)で柔らかくし、鍋で少し煮詰めてから寒天(棒寒天でも粉寒天でも)と混ぜ合わせ、型に入れ、冷蔵庫で冷やし固めれば、さつまいも羊羹の出来上がりです。
もう一度、プリンが食べたいのであれば、同じ方法で、寒天をゼラチンに変えればプリンになります。
(配合は寒天、ゼラチン共に裏に記載されてある量を参考にして下さい)

プリンが失敗した原因は、たぶん温度ではないかと思います。
ゼラチンを使って冷蔵庫で固めるプリンと違い、蒸しプリンや焼きプリンを作る際は、低温で気長にやらないと卵のタンパク質が急激な温度変化により、卵焼きのような状態になってしまいます。ボソボソする原因ですね。
カルボナーラ、茶碗蒸しを作る際も同じような注意点があります。

一応、本を見て作られたようなので、もしくは「元から失敗でなく、そのような物」だったのかも知れませんね。

一応参考まで。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本の通りにチンしたらまったく固まっていなくて、何度かチンし直したので、それが原因だと思います…。本にはなかったですが、裏ごしもしたんですが。もう一度裏ごしして工夫してみます。家に寒天ならあるので、プリンじゃなくなるのは悲しいですが~。ありがとうございました☆

お礼日時:2010/12/07 17:57

液体のまま残っているなら、水溶き薄力粉(プリン溶液100cc薄力粉40g)を加え火にかけてカスタードプリン。



固体の場合、裏漉しして水溶き薄力粉(牛乳100cc薄力粉40g)を加えて炊けばOKです。

参考までに。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます☆

お礼日時:2010/12/07 17:58

ちぎった食パンとグラタン皿に入れてオーブンでパンプディング?


ん~…。
カステラでパフェ…く、苦しいなぁ。
これぐらいしか思いつけない…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パンプディング…いいかも♪ありがとうございます☆

お礼日時:2010/12/07 17:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!