dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

筋トレをしてるものなんですが、アルコールを飲むと筋肉が落ちるとどこかで聞いたんですが、これは本当なんでしょうか。

A 回答 (6件)

”お酒は、体作りに良くない”と認識している方は多いと思いますが、


悪い面ばかりではありませんし、トレーニングでの努力が全てパーに
なってしまう事はないと思います。

私自身、飲む人間ですが、酒を断っていた時期とそうでない時とで
トレーニング成果に大きな違いを感じた事はないです。
(データを採っていたわけではないですけど・・・)

詳しい話をすると長くなるので、
ざっくりとご説明致します。

カロリー過多になりやすいのは事実(アルコールは1gあたり7kcal)

テストステロン(男性ホルモン)の生成する働きに影響もある。
(ビールに含まれるホップに関してはメリット、デメリット両方あって、
ホップは強力な抗酸化作用がありトレーニング後の回復を促進したり、
脂肪燃焼に関わる遺伝子を活性化する働きで体脂肪減に効果があるが、
反面、ホップにはテストステロンを減少させてしまう働きもある・・・)

が、悪い面ですね(ホップについてはいい面もありますが)

赤ワインに含まれるポリフェノールが心臓にいいのはわりと
有名な話ですが、ワイン以外のアルコールを飲む人でも
DHEASという物質(心臓を守る働きがある)のレベルが高いそうです。
また、ビールには骨や、関節を守るのに役立つ物質が含まれてもいます。

あと、飲酒の習慣がある人の方が、まったく飲まない人と比べても、
長期的にはそれほど体重が増えないという疫学研究での
データもあるようですね。

トレーニングとは違う話ですけど、
多少のアルコールを飲む人の方が、飲まない人に比べて
寿命が長いそうですよ。

競技者であれば、ストイックに節制する必要もあるでしょうけど、
日に1~2杯であれば、さほど気にする事もないと思います。

私も量はそれほどではありませんが、
お酒が好きで、頻度としてはよく飲みますけど、
通っているジムではかなりデカい部類です(長年やってる、ということもありますが)

人それぞれでしょうけど、
たしなむ程度に飲むならいいんじゃないでしょうか。
人間、中庸が一番です。

トレーニング、頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文ご回答ありがとうございます。勉強になりました。ご指摘されたように少量なら気にしないことにします。

お礼日時:2010/12/11 10:45

 単純に答えるならば、アルコールは毒です。

筋肉も減るでしょう。
 酒は百薬の長、なんていうのは中国の宋王朝が、酒に課税するときにした言い訳が広まったもので、人によっては百害の長なんていいますね。
 酒に薬効を求める気持ちは、私は個人的にはありません。まあ、養命酒はいいかもしんないですけど。

 さてさて、じゃあボディビルなどにアルコールは絶対駄目かどうか、となると一般論としての答えはないように思います。

 もうひたすらストイックに筋肥大を求めるとしても、アルコールは駄目かどうか。
 充分食える人は、飲まないに越したことはないでしょう。
 しかしたとえば、ビールや食前酒などは、それに対して胃腸が大丈夫ならば、食欲を増進させ、飲まないときより食えたりします。増量期には食が細めな人には有効なこともあるでしょう。

 ほどほどに体が作れればいい人で、特に既に自分の体に満足してる人はどうでしょう。
 ほろ酔い気分で幸せになれるのに我慢する必要があるかどうか。
 アルコールで減った筋肉といってもわずかでしょうから、食事管理を含むトレがちょっと多めになることと引き換えにするかどうか。それは個人の裁量でしょう。

 いろいろな場合にいろいろな判断があり得るという、いわゆるケースバイケースだと思います。

 ちなみに、私は以前に有酸素運動市場主義者だったころから、タバコを吸ってましたし禁煙も考えませんでした。やりたい有酸素運動の妨げになるほどではなかったからです。
 筋トレもやってる今も、相変わらず1日1箱吸ってます。日本で最も安いゴールデンバットです(^^;。
 酒は・・・・・・普段は飲まないけど、飲むときは大酒飲みます(^^;。だって、日本古来の酒の飲み方ってそうだったんですよー。祭なんかのときにだけ飲んで飲んで、倒れるまで飲んでたらしいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

長文ご回答ありがとうございます。参考になりました。喫煙でも飲酒でもトレーニングの妨げにならなかったんですね。読んで安心しました。

お礼日時:2010/12/11 10:53

*酒に溺れるものは筋肉だけでなく全てを失います。



 何事もほどほどが肝心なのですが、ほどほどの位置づけもたいへんに肝心です。
アルコールで筋肉を失ったトレーニーは筋肉以外にもあまりに多くのものを失っているケースが多いようです。(信頼、家庭、健康、財産、などなどがあります)特に注意が必要なのは酒に溺れてしまうと適量を遥かにオーバーしているのに、ほどほどの藩中におさまっていると錯覚を起こし大事なものを、なかには取り返しの効かないものまで次々と失ってゆくのです。数年後に酔いが冷めたときには、あとの祭りという寸法です。

酒とトレーニングについて私が過去に行った実験で、酔うと脳のリミッターが外れてパフォーマンスが向上するのか試した事がありますがちゃんと低下したという結果が出ており、酒はおちょこで1~2杯程の気付け程度なら許されると考えています。  

自分にとっての「ほどほど」これが実に肝心なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。参考になりました。ほどほどに飲むことに意識したいと思います。

お礼日時:2010/12/11 10:48

本当です。



でもね。気にしなくてOK。
大酒のみなら筋肥大なんざ、そもそもやらないし。

おいらの通ってるジム
「マッチョ・D・ムーチョ」でも
忘年会のシーズンです。

オマエノメナイクセニヨウカイトウシタナ・・メカ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/11 10:42

初めて聞いたのでググッて参考URLを見つけました。



理屈としては、確かにアルコールは筋肉肥大に良くないようですね。
(筋肉を肥大させるホルモンが減り、分解する物質が分泌される。)

ボディビルダー系の知人が、お酒は全く飲まないといっていたのを思い出しました。

もしご質問者がボディビルダー系であれば、お酒は止めるか、少なくても控えた方が良いですね。
#そうでなくても太る、という話もあるし。

参考URL:http://purotein.com/log/eid190.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考URLもありがとうございます。

お礼日時:2010/12/11 10:41

筋肉が落ちるかは分かりませんが、


前に笑っていいともで、亀田こうきが、
「昼間に筋トレして、夜お酒を飲むと、トレーニングした分がパーになる」
と言っていたのを聞いたことがあります。

一応プロボクサーの言うことなので本当なのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/11 10:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!