
本日2つ目の質問となります。
等位接続詞andの前のコンマに関してお伺いします。長年医学原著論文を書いておりますが、二つの独立節をつなぐ等位接続詞andの前のコンマに関して悩むことがあります。私自身は
1.原則二つの独立節をつなぐ等位接続詞andの前はコンマをいれる。
2.特に前の独立節と後の独立節の関係が深い場合はいれない。
大抵の場合二つの独立節をつなぐ場合はいれています。しかし、原著論文などをみていると、前後にあまり関係がなくてもコンマを入れていないケースを良く見かけます。また前文の主語を流用している後半の文章のandの前にはコンマを入れないと聞いたことがありますが、コンマが入っている文章も良く見かけます。
正直特に論文を書く上で支障をきたしたことは無いのですが、時々nativeに添削してもらうとコンマの位置を指示されることがありますので、実際nativeの人には違和感があるのだという気がしています。
もし二つの独立節をつなぐ等位接続詞andの前のコンマに関して気をつけている点が御座いましたらご教示いただけますと幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問1は、下記の(5)によると、おっしゃるとおり「いれる」のだそうです。
http://owl.english.purdue.edu/owl/resource/607/02/
ご質問2は、下記の (12) の裏返しに近いかも知れません。どこまでが「深い」かが鍵ですね。
http://www.grammarbook.com/punctuation/commas.asp
並列の場合、A, B, and C とコンマを入れるか A, B and C のように抜くかは、下記のように、イギリスでは Oxford comma,アメリカでは Harvard comma と呼ばれています。
http://en.wikipedia.org/wiki/Serial_comma
オスカーワイルドは「I have spent most of the day putting in a comma and the rest of the day taking it out. Oscar Wilde(私はほとんど一日かかってコンマをひとつ入れ、残った時間でそれを抜いています)とこのあたりの描写をしています。
大抵の出版社や編集局にはこう言うことで飯を食っている人がいますので、僕はその人たちの生計を尊重するあまり、犠牲的精神を持って、綴りや句読点の間違いがいをするよう努力いたしております。

No.1
- 回答日時:
これは僕の考えなのですが、カンマというのは会話で言う「一呼吸」みたいなものなのではないでしょうか?
例えば、次の文のようならカンマは使いません。
例:This PC is very useful and very easy to use.
(このパソコンはとても便利で使いやすいよ。)
このようにThis PCに対する説明が二つ並んでいます。「とても便利」と「使いやすい」という説明です。こんなときは一呼吸なんか入れず相手にすらすらと説明するでしょ?
この文にカンマを入れてしまうと・・・
This PC is very useful, and very easy to use.
(このパソコンはとても便利でね、使いやすいんだよ。)
なんとなく、歯切れが悪いのが分かるでしょうか?
では、カンマを入れるときはどういうときなのか?自分は一呼吸必要な文、つまりセンテンスをつなげる場合なのではないかと思います。
例:I heard that the PC was very chear, and I thought I bought this soon, but I didn`t have enough money.
(私はそのパソコンがすごく安いと聞いて、すぐに買おうと思ったのですが、十分なお金を持っていませんでした。)
このように文が何度も続く場合は、カンマを入れて一呼吸入れる。すると、歯切れの悪くないテンポのいい言い方になると思います。これがカンマの無い状態だったら・・・
I heard that the PC was very chear and I thought I bought this soon but I didn`t have enough money.
(私はそのパソコンがとても安いと聞いてすぐに買おうと思ったのですが十分なお金を持っていなかった。)
まるで機会が喋るような長く、一呼吸では言いにくいような感じになってしまうと思います。
これが僕の見解です。
しかし、まぁ普通はそんなに区別なんてないと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先行詞明示のthatとは何なので...
-
の、こと について
-
It is Tom that is to blame.
-
構文を教えてください。
-
英文法 themとtheseの違いの質...
-
文頭のand…。等位接続詞って文...
-
大文字で始まる "And"には、普...
-
先行詞のあるthat、無いthat
-
未、済、完了の英訳は?
-
all the+名詞、all +名詞 の...
-
belowは形容詞としても使うので...
-
whatとwhateverについて
-
英語 分詞 日本語訳 (高校生)
-
which~とwhich of~の使い分け
-
focus on と be focused on
-
古典文法の完了「たり」「り」...
-
IFS関数の場合で、セルが空白の...
-
「Rebirth」と「Reborn」の使い...
-
leave と leave fromについて
-
正しい表現の仕方 お辛いなど
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
の、こと について
-
先行詞明示のthatとは何なので...
-
英文法 themとtheseの違いの質...
-
anythingと関係代名詞
-
接続詞thatが省略可能な場合を...
-
mean の that節 について
-
something の後の関係代名詞
-
否定文の強調構文
-
先行詞のあるthat、無いthat
-
エクセルで、指定した日付(A3)...
-
SV, SV のように等位接続詞無し...
-
同格のthatの後ろに接続詞を入...
-
Considering that ...
-
Stronger Together
-
it is we ~~(文が続く). こ...
-
This book teaches you a few g...
-
英語
-
ハリーポッターと賢者の石を英...
-
I hoped to have become an eng...
-
このカンマ?(コンマ?)で挟...
おすすめ情報