重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「先輩」、「後輩」という単語を丁寧に表したいとき、接頭語の「ご」をつければいいのでしょうか?
両親だったら『ご両親』、姪だったら『姪御』ですが、先輩、後輩はどうしたらいいのか知らないので困ってます。
どなたか教えてください。

A 回答 (4件)

相手によります。




例 : 相手が上司

「○○さん(その上司)の『ご先輩』には、どのような方々がいらっしゃるのですか?」

・後輩も同じです。
「△△さんというのは、○○さん(その上司)の『ご後輩』に当たる方なのだそうですね」

などと使います。
つまり、その先輩・後輩を持つ、「上司を」敬って言う言葉です。
目上の人の持ち物には、「お」や「ご」をつけますね?
それと同様です。
この場合は、「物」ではなく「人」ですが同じです。
その相手に属するもの、として扱います。

なお、「お」ではなくて「ご」を使います。

勿論、自分の先輩・後輩に対しては、一切このようには表現しません。
「私の先輩」「私の後輩」です。
又、目上でも、心安い間柄の人を相手にした場合は、このような使い方はしません。
例: 親戚の人などに対しては使わなくて良いでしょう。


一般的には、単に「先輩」「後輩」でよろしいと思います。
非常にていねいに言いたい場合(ていねいに言う必要のある相手の場合)には、「ご」をつけます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。
まさしく、相手が目上の人で、その先輩、後輩の方について言及したかったものですから、いただいた回答は本当に痒いところに手が届く内容でした。

お礼日時:2003/08/27 10:58

丁寧に言うときは「先輩」「後輩」などではなく、「名前+さん」とか


で呼ばれて(記載されて)は?
名前は知っているでしょうから・・・
    • good
    • 2

ご先輩は言いますね。


後輩には「お」も「ご」も付けないのでは・・・?
    • good
    • 0

ご先輩というのは あるようですが、


お先輩とは 言わないみたいですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!