
はじめまして。中国に子会社を持つ親会社の経理に所属しているものです。
この度、親会社が全ての費用を払い、中国の子会社向けの会計パッケージソフトを導入することになりました。
ライセンス代、サーバー代(日本に設置して、子会社は中国の端末からアクセス)は
親会社が負担するので、子会社は毎月定額の「システム使用料」を親会社へ支払ってもらうことになります。
誠にお恥ずかしい限りなのですが、中国から日本への送金にはかなり厳しい制限があると聞いたことがあり、今回のような送金は認められるか、または一部制限があるなど、
実務的にお詳しい方は考えられる弊害等をご教示いただけませんでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
私は5年ほど前に中国法人の会社の設立に参加し、その際に同じような問題に直面しました。
基本的に貿易取引は通関したインヴォイスを外貨管理局に提出すれば送金は自由なのですが、通関のない非貿易取引の対価の支払は時によってかなり困難です。
基本は日本と中国の会社の契約が必要です。この契約も内容によってはその地方の工商局や外貨管理局への登記がないとだめな場合があります。
このような問題は日本では多分「日中経済協会」が最も詳しいと思います。
基本は会員制ですが最初の相談はある程度無料でも応じてくれますので、一度お聞きになってみたらいかがでしょうか。
中国では同一の法律でも地方によって運用が違います。そのあたりの事情もここは良く知っていますので大変参考になります。
場所としては中国広州になります。広州は何かと税務資料の提出が厳しいので、ご紹介いただきました「日中経済協会」を是非活用してみたいと思います。
何かこういった具体例が記載された書籍はやはりないでしょうかね。
No.1
- 回答日時:
海外から中国へ送金するのはそれ程厳しくないですが、中国から海外へ送金するのは、外貨管理局の許可が必要になりますので、確かに厳しいですが、システム使用料として、両社で契約書(中国語で)を締結して、それを都度送金する時に必要書類として添付すれば大丈夫じゃないですか?ただ金額が適正かと言う事は、考えなければなりませんが。
中国の移転価格税制に抵触しますので。先に子会社の年度会計監査を受けている会計事務所に相談する事をお勧めします。
ご回答ありがとうございます。
確かに使用料は慎重に考える必要がありますね。当社は子会社から毎月ロイヤリティ(当社の技術を利用した子会社の売上に対するもの)受け取っていますが、それと同様に考えればいいのですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親会社と子会社の監査役は兼務...
-
当期未処分利益がマイナスの会...
-
デイデポジットについて
-
完全子会社は?
-
子会社による親会社の規程準用...
-
大手企業の本社採用ってやっぱ...
-
ストックオプションについて
-
子会社株式を売却した場合の連...
-
子会社の売掛金を親会社が一括...
-
親会社の取締役と子会社の社長...
-
減損、評価損、評価減の違い
-
出資している団体が解散したと...
-
発行済資本と払込資本
-
キャッシュフローの間接法で調...
-
取引先が吸収合併 請求先は?
-
貸借対照表に「電話加入権」と...
-
適格合併時の別表五(二)の記載
-
再評価積立金?
-
合併時の仕訳(P/L科目について)
-
洗い替え方式とはなんですか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子会社による親会社の規程準用...
-
親会社と子会社の監査役は兼務...
-
完全子会社は?
-
デイデポジットについて
-
大手企業の本社採用ってやっぱ...
-
会議での親会社の呼称について
-
『子会社化』 と 『完全子会...
-
親会社が子会社のコストを負担...
-
関連当事者注記における被所有とは
-
親会社から見て子会社の子会社...
-
子会社への業務委託について
-
親会社の役員が子会社の従業員...
-
受取配当金の消去について
-
子会社は赤字でも潰れない?
-
親会社が持つ、連結子会社の株...
-
親子会社とホールディングス制...
-
関係会社や子会社から親会社に...
-
異なる納税主体
-
棚卸未実現利益がマイナスとは?
-
当期未処分利益がマイナスの会...
おすすめ情報