
12月14日のテレビ番組「ぷっすま」の、トイレのうんちくを言うコーナーの中で、高橋克実が
「日本では昔、用便の後に縄で尻を拭いていた」
というと、専門家という女性が、
「それはアフリカの話で、日本では縄で尻を拭いていなかった」
と否定していました。
しかし、私は何度か本に書いてあるのを見たことがありますし、ずっと以前に近所のお年寄りからも昔実際に使っていたというのを聞いたことがあります。
これらはすべて嘘ということでしょうか?
専門家か学者か知りませんがちゃんと根拠があっての発言なのでしょうか。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
あれだけでは何なので (^^;
先日ちょうど、トイレの話題を見かけた記憶があります。
それとついでに他のトピックも拾ってみました。
日本のトイレの歴史。葉っぱや木のヘラが多いようです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5278889.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2898210.html
しかし縄もあり。日本にて。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6308477.html
専門家も人間ですから勘違いすることもあるでしょうし、
テレビ局が専門家と称していても専門家の間では「ちょっと違うのでは?」と言われる場合もある。
念の為ですが、女性だからではありませんよ。性別に関わらずです。
ご回答ありがとうございます。
私も小さい頃近所のおばあさんから実際に使っていたという話を聞いた覚えがあったので何か納得がいきませんでした。
リンクも拝見、参考になりましたし確信できました。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
それぞれの見解が異なっていたからと言って、すぐに
>これらはすべて嘘ということでしょうか?
と考えるのは時期尚早でしょう。
本が間違っていてテレビに出ている人が合っている、とすぐに判断するのは、それこそ根拠に乏しいと思います。
テレビがすべて正しいわけではないですよ。
すべてが間違っているわけでもありませんが。
No.2
- 回答日時:
綱じゃないの???
昔ってところがどれくらいむかしかってところですね。
あと身分によっても違いますし・・・専門家という女性はちょっとまゆつばものですね。
テレビで出る専門家・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
調べやすい歴史上の人物
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
地方の言語でしょうか?
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「い」か「ゐ」か「ひ」か?
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
漢字の読み方について
-
「幼少」ということば
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報