dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「容易」「易者」など、単体ではすべて(?)横一棒がありませんが、複合では、「暢」「腸」「揚」など、横一棒が入った文字が多数ありますね。

この二つ(横棒の有無)は、出自がまったく違うものでしょうか?
何か関係があるのでしょうか?

A 回答 (3件)

 二つの語が違うか同じかを決めるには、音と意味の両面があります。

まず董同ワ『上古音韵表稿』によって再構された音を比べますと次のようになります。。


1。横一棒の無い方
(上古音の1)dieg > die (去声) これは日本に輸入されて「イ」となります。例、容易。
(上古音の2)diek > diak (入声)これは日本に輸入されて「エキ」となります。例、貿易。
2。横一棒のある方
(上古音)diang > diang (平声)陽揚暘煬 など、日本では「ヤウ」>「ヨウ」例、太陽。


意味を、 藤堂明保『漢字語源辞典』で見ますと
1。横一棒の無い方
 蜥蜴・守宮の象形とあります。古い字形は下記を
 http://www.chineseetymology.org/CharacterASP/Cha …
2。横一棒のある方
 昜は「日」の下に「丁」を書いたものが原字で、丁字は、下から出て、高い面にまで達することを表す 記号とあります。古い字形は下記をご覧下さい。
 http://www.chineseetymology.org/CharacterASP/Cha … 

 こう言った事情で、音も意味も違いますから「易」と「昜」は出自が全く異なる別の語です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2010/12/19 13:44

文字が別です。


 
易-日と合字。トカゲの貌。
昜-旦と合字。
下部は旗が飛翔せる義。
揚の本字。
 

 
漢典-{康煕辞典収録} 
を、検索されたし。
字源の記載が有ります。
 
 
参考迄。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2010/12/19 13:42

こんにちは。


漢和辞典で調べました。

>>>「暢」「腸」「揚」など、

太陽の「陽」も、そうですよね。
このつくり(?)の意味は、「高くて日光が差す明るいところ」または「長く延びる」です。

「易」が、つくり(?)になっている漢字もありますよ。
錫(すず)がそうです。
「易」は、トカゲの皮膚の光沢を表すそうです。
左下にはらう3本の曲線が、輝きを表しているそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2010/12/19 13:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!