
BaffaloのTeraStation8テラを2台使っています。そのうちの1台がRAID異常になっています。
もともとRAID5で構築していまして、この状態でデータの読み書きなどに使用していました。
1ヶ月前に諸事情により、TeraStationの電源とPCの電源をオフにしてからHDDを一旦全部抜き、中身のHDDを持ち運んでいました。
昨日HDDを全部挿してから電源をつけましたが、ディスプレイが赤く光り、ディスク2とディスク3がエラーと出ました。DEGRADEという文字も出ました。挿し方が悪く、完全に挿し込まれていない状態であるとわかりましたので、ディスク2を挿しなおし、FUNCTIONを押し、その後ディスク3を挿しなおし、FUNCTIONを押しました。すると、ディスクエラーは解消しましたが、ディスプレイが赤く光り、「RAID Arrayx E14 Can ’ t Mount」と表示されます。共有フォルダにもアクセスできません。バッファローのサイトには、「一度電源をOFFにした後、再び電源をONにしてください。」と書かれていますが、何度やっても同じです。 時間をおいて電源オンオフを繰り返しても同様でした。
データを消さずに再び使用することは可能ですか? この状態からデータのバックアップは可能ですか?
とりあえず、入っていたデータを使えるようにしたいです。 (ほとんどが動画ですが、思い出のデジカメの写真もあります。)
データを残したままでいれるのならば、別のHDDへコピーといった方法でも構いません。
あと、Terastationのバージョンをアップデートした後、通信エラーが出てきて、取得に失敗した情報があると出てきてしまい、NASNavigatorから容量を示すバーが消えてしまってます。これは2台とも出てしまい、正常な方のHDDでは問題なく使用はできましたが、できればこれも元に戻したいです。
今すぐにでもこのHDDを使いたいのに使えず、本当に困っています。データも大事なものばかりですので、削除はしたくないです。
至急よい知恵がほしいです。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こういうところに相談だね。
http://raid-data.jp/contents/hard/
結局、NASもソフトウエアレイドもちょっと具合が悪くなるとどうにもならないね。
NASのデータを毎日別のNASにバックアップとっている馬鹿みたいな運用している私のいうことだから、いまいち微妙だけどね。 今年中にまっとうなレイドカードを買うぞ!!!
この回答への補足
情報ありがとうございます。
早速フリーダイアルに電話してみました。
ここに書いているとおりの詳細を話すと、「この状況であれば、弊社で復旧の見込みはある」との回答をいただきました。
お金はかかりますが、すぐに申し込みを進めます。
No.3
- 回答日時:
他の方の回答に有るようにRAID環境でやってはいけないことやっちゃいましたね
データの復旧はRAID環境に対応している業者でないと無理です数十万円は必要だと思ってください
やってはいけないことその1
HDDを一旦全部抜き、中身のHDDを持ち運んでいました。
他の機器に使用したりもとに戻すときに順番間違うとRAID構築出来なくなります
やってはいけないことその2
昨日HDDを全部挿してから電源をつけましたが、ディスプレイが赤く光り、ディスク2とディスク3がエラーと出ました。DEGRADEという文字も出ました。挿し方が悪く、完全に挿し込まれていない状態であるとわかりましたので、ディスク2を挿しなおし、FUNCTIONを押し、その後ディスク3を挿しなおし、FUNCTIONを押しました。すると、ディスクエラーは解消しましたが、
2台のハードディスクにエラーが出た時点でデータの復旧は出来ません。複数のディスクにエラーが出たり壊れたりした時点でRAID5は機能しません。最初にエラーが出た時点で既に復旧不可能な状態になっています。
No.2
- 回答日時:
これ以上何もしないで、素直にメーカに調査&リカバーを依頼するのがベストと思います。
色々とRAIDではやっていけないことを行っています。
1.「電源をオフにしてからHDDを一旦全部抜き、中身のHDDを持ち運んでいました。 」
2.「挿し方が悪く、完全に挿し込まれていない状態」
RAID5は、任意の1台が故障した時に復旧できる仕様なので、HDDを全部抜いて移動とか、HDD2本が同時に障害とか・・・データが消えても仕方がない状況が発生しているので、素人が対応できる状況ではないと思います m(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- UNIX・Linux OS(fedora)の再インストール 5 2022/11/15 14:21
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- ドライブ・ストレージ QNAPのNAS RAID1が崩壊 2 2023/08/05 23:54
- その他(パソコン・周辺機器) パソコンの外付けHDDの電源が入らなくなってしまいました。 解体して中のHDDを取り出してHDDスタ 7 2023/05/07 01:56
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 任天堂スイッチのSDカードについて SDカードの容量がいっぱいなので、新しくSDカードを買って、任天 3 2023/04/06 13:09
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- その他(パソコン・周辺機器) 起動中のパソコンから外付けHDDを取り外すとき、電源を抜いたときにディスクとヘッドが接触しますか? 2 2023/07/12 19:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
外付けHDDがローカルディスクと...
-
1つのHDDが2つのディスクとし...
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
SSDの中身を確認したい
-
パソコンのHDDの壊し方
-
Win10を再インストールしたら、...
-
HDDのダイナミックディスクをベ...
-
ディスク使用率が頻繁に100%に...
-
自作PCで初めてのSSDは事...
-
故障したHDDからデータを救出す...
-
SSDって水平を保つ必要なんて無...
-
PCからSSDを消去して外し別のPC...
-
OS情報の入ったHDDのフォーマッ...
-
ハードディスクのファンクショ...
-
大至急USBメモリが必要で、家電...
-
同じ機種のパソコン同士でHD...
-
SSDではなくケースを認識してし...
-
自作PCの初期化失敗。
-
裸族のお立ち台のHDDが認識でき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
外付けHDDがローカルディスクと...
-
RAID5のNASのディスクを7200回...
-
HDDのダイナミックディスクをベ...
-
1つのHDDが2つのディスクとし...
-
NASのディスクチェックがいつま...
-
パーティション容量をぴったり1...
-
「このボリュームは認識可能な...
-
パソコンのHDDの壊し方
-
パーティション分割された内蔵...
-
HDを認識はしているのですが、...
-
2.5インチSSDをまっさらな状態...
-
SSDの中身を確認したい
-
Windiskは、NTだけのもの?
-
外付けHDDが壊れました。 読み...
-
Win10を再インストールしたら、...
-
M.2SSDのパーティションをC(OS...
-
データ復旧について
-
パーティション拡張作業が途中...
おすすめ情報