
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「いらす」という言葉があってもよさそうに思われてしまいます。
調べると、古語で「貸す」ことを「いらす(貸す/息す)」、借りる方は「いらふ(借ふ)」と言っていたのですね。
また「入る」に尊敬の助動詞「しむ/しも」がついて「いらしむ/いらしも」という言い方があるようです。
これは「せたまふ」に起源し、「したまふ」を経て、「しまう」「しも」と変化し、更に揺れで「しむ」となったようですが、今日では失われた言い方ということでしょうか。
一方、「いらせられる」の転化である「いらっしゃる」は、動詞及び助動詞としてラ行5段活用しますが、その連用形は「いらっしゃい(マス)」「いらっしっ(タ・テ)」「いらしっ(タ・テ)」と幾通りかの変化をします。「特に助動詞の用法では助詞「て」を介して動詞・形容詞に付き、居るの尊敬語として用いる」(前田勇編「江戸語の辞典」)
「「社長は会議室にいらし(っ)た/いらせられた」、それに古さを気にしなければ「しも」を遣って「社長は会議室にいらせたもうた/いらしも(う)た」とも言い得るものでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
もう少し教えていただければ助かります。
1.
「いらっしゃる」の連用形として、「いらした」「いらして」という活用がある。
ということになるでしょうか。
また、これ以外の活用形はない、と考えてよいでしょうか。
たとえば、いらさない・いらす・いらせば・いらせ、など。
2.
>「特に助動詞の用法では助詞「て」を介して動詞・形容詞に付き、居るの尊敬語として用いる」(前田勇編「江戸語の辞典」)
:
という抜粋文をお示しいただきましたが、
これは具体的に、どのような事柄について述べられているものでしょうか。
「いらした」は、動詞としても助動詞としても解釈できる、という意味でしょうか。
特に
『助詞「て」を介して動詞・形容詞に付き』
という文面の意図がよくわかりません。
追加質問で恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
No.5
- 回答日時:
#4です。
1.
>「いらっしゃる」の連用形として、「いらした」「いらして」という活用がある。
ということになるでしょうか。
正確には連用形には「いらっしゃいます」の他に、「いらっしった」「いらっしって」「いらしった」「いらしって」があると同書では記されています。
>また、これ以外の活用形はない、と考えてよいでしょうか。
もちろん「命令形」と助動詞「…マス」をつけるときは本来の連用形である「いらっしゃい」をお忘れなければ、ですが。
>たとえば、いらさない・いらす・いらせば・いらせ、など。
本来「いらせらる」の転化は「詰まる」形での促音便や語尾の省略などでの「くだけた」発音によって「いら(っ)せ(ゃ)る」となっていったという流れを辿ればおおよその予想は立つと思います。
要は、既にくだけてしまっている話し言葉を論じる場合、その変化のプロセスにある「音便」や「語尾の省略」など音韻変化の要素を丹念に辿らなければならないということです。
それには大変な労力を要しますから、以下はあくまでも大雑把なイメージです。
「いらさない」→「いら(っ)さ(ゃ)(ら)ない」→「いらっしゃらない」
「いらす」→「いら(っ)せ(っ)(る)」→「いらっしゃる」
「いらせば」→「いら(っ)せ(っ)(れ)ば」→「いらっしゃれば」
「いらせ」→「いら(っ)せ(れ)(ば)」→「いらっしゃれば」
2.
>特に『助詞「て」を介して動詞・形容詞に付き』という文面の意図がよくわかりません。
同書の例を上げておきます。
「よくお寐臥(よって)いらツしつたらふのに」(天保9年・英対暖語)
「マアご機嫌よくツて入(いら)ツしやるのでございませうネ」(天保元年・由佳里の梅)
再度のご回答ありがとうございます。
また、詳細に渡る解説をいただき感謝いたしております。
文法の活用形などにも疎いもので、理解が乏しくご迷惑をおかけします。
学校時代に文法の勉強を疎かにしていた付けですね。^^;
教えていただいたことを中心に、まとめてみました。
1.
「いる」の尊敬語としての「いらっしゃる」は「いらせらる」という下二段活用語から変化してできたものである。
2.
いらせらる、は
いらせら・れ-ず
いらせら・れ-て
いらせら・る
いらせら・るる
いらせら・るれ-ば
いらせら・れよ
のようにラ行下二段活用する。
「いらっしゃる」よりも尊敬の度合いが高い。
しかし、(たぶん)非常に高貴な対象にだけより適用しない表現である。
3.
いらっしゃる、は
いらっしゃ・ら-ない
いらっしゃ・り-ます / いらっしゃ・っ-て
いらっしゃ・る
いらっしゃ・る-人
いらっしゃ・れ-ば
いらっしゃ・れ
のようにラ行五段活用する。
4.
「いらっしゃる」の連用形には、
「いらっしゃいます」の他に、「いらっしった」「いらっしって」「いらしった」「いらしって」がある。
5.
「いらした」「いらして」が「いる」の敬語表現として存在することは、お陰さまで理解できたと思います。
「いらせらる」の支流として、「いらっしゃる系」「いらす系(活用が限定されるにしても)」が生まれたと考えることもできるのでしょうか。
また、一番確認をさせていただきたい点なのですが、
「いらさない・いらす・いらせば・いらせ」
という活用も、現代人の人口に膾炙しているか否かは別にして、(古語としてでも構いませんが)誤った活用ではない、ということになるのでしょうか。
しつこくて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
年末で何かとお忙しいことと存じます。
特に急ぎませんので、お時間のある時にでもお知恵を拝借できれば幸いです。
No.3
- 回答日時:
「いらした」はいらっしゃったの転訛だとおもます。
それ以外には活用しません。「いらっしゃる」は いく くる いるの三つの言葉の敬語です。
「社長は会議室にいらっしゃった」言いかえれば「会議室におられました」
「会議室にいかれました」「会議室に来られました」
の意味があります。
「いらした」も同然です。
ご回答ありがとうございます。
>「いらした」はいらっしゃったの転訛だとおもます。それ以外には活用しません。
:
そうでしたか。
ただ、どうなんでしょう。
「そんな遠方からわざわざ訪ねてきてくださるなんて、いいお友達がいらして良かったですね」
「今度、いらしたらゆっくりご案内いたします」などという表現があったような気がするのですが。
私が、#2さんおっしゃるところの「欠陥語」を覚えてしまっただけでしょうか。^^;
>「いらっしゃる」は いく くる いるの三つの言葉の敬語です。
:
おっしゃるとおり、3様の解釈が可能ですね。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 細田衆院議長は10増10減に反対している事で有名です。 2 2022/09/12 17:10
- その他(法律) 議長席居座りで除名となった議員がいますが適法なのでしょうか? 1 2022/07/10 12:24
- 社会学 山形大学 人文社会科学部 総合法律コースについて 1 2022/11/01 00:03
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英会話の習得 4 2022/06/05 10:23
- 警察・消防 消防団員のフェイスブックの消防団員グループに 政治活動の投稿 東京都の消防団員が、消防団員の名前や都 1 2023/07/10 13:39
- 倫理・人権 私は性自認は女性、肉体は男性です。LGBT法案可決の後女子更衣室を利用できますか? 11 2023/06/09 12:27
- 予備校・塾・家庭教師 身長187cmです。 俺理系だから共通テスト用の国語と社会の本を塾の自習室の机に置きたくないんだよ、 3 2022/07/25 14:14
- 別荘・セカンドハウス 住居(空家)を不特定多数の人が利用する、スペース貸しにする場合の注意点を教えてください。 2 2023/06/20 19:18
- 会社経営 オフィス用品宅配サービスは単価高いから使うな!という社長、反発するOL。どう思います? 11 2022/06/14 10:02
- 予備校・塾・家庭教師 フリーランスで英語指導をされている方、お詳しい方などにお聞きしたいです。 自室にて知人の中高生の子供 2 2022/06/22 09:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
方(かた)の使い方
-
【 日本語 してます しています...
-
「問うている」と「問っている...
-
いらっしゃりますか?
-
「~させて」と「~さして」に...
-
「せし」
-
やりよる、やりおる どっちです...
-
「もしご希望の方がいらしたら...
-
「お招きいただき」と「お招き...
-
経ずの意味
-
旧かなづかいの「い」と「ひ」...
-
敬語「母が先生によろしくとお...
-
「○○によせて」の意味、使い方
-
「なさりますか?」と「なさい...
-
‘問う’の過去形って何ですか
-
終了次第or終了し次第
-
済ませてと済まして
-
「こうして」と「こうやって」...
-
「でかけてくる」の「くる」って
-
「食べな」の「な」は 「食べな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報