dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

やあ皆さん、今日はNatalですね。
Feliz Natal e Prospero Ano Novo!
今晩はパーティーでしょうか?
我が家はピッツアを食べてブラジルから届いたパネトーネでも食べようかと思っております。
さて我らのブラジルではいよいよルーラ大統領の任期が年末で終わり来年から初の女性大統領の出番となります。
ブラジルは90年代は最悪でしたが、二千年になってからは成長目覚ましく、
1.大油田が発見された。
2.石油がない時代に開発されたアルコール産業が好調。
3.食糧生産が近代化され絶好調。
4.BRICSの一角を占め、オリンピックを2012年、ワールドカップを2014年に控え日の出の勢いです。

ルーラがいいのかどうかは知らないけど、日本から見ている限りではルーラは堂々としていてズバズバ本音でものを言うし頼もしく見えます。
でもさー、スカパーでブラジルチャンネルを見ている限りでは毎日強盗のニュースをやってるんです。すげー貧富の差だ。この問題の解決は一世紀では終わるとは思えません。

来年から元気の良いジウマおばちゃんが大統領に就任しますが、さてどうなることやら? 来年からのブラジルはどうなると思いますか?

A 回答 (5件)

お久し振りやねぇ~、nishikasaiさん。


この外国語版もポルトガル語質問者がめっきり減りましたね。
経済が良好なブラジルから疲弊している日本へのブラジル人の来日は相変わらずだとか。

質問にお答えすると、一年では大きな変化は無いでしょう。ブラジル新幹線もフランスと日本勢が応札しないとの声明を発表したので入札が延期されてしまったし。
ジウマおばさまが腕を振るい始めるのは何時ごろからかな?
イカ坊(ルーラ)が大統領に就任した頃、当地で生まれ育った甥や姪たちは「てえへんだぁ~ブラジルがダメになるー」って大騒ぎしてしたよ。
でも大した変化は無かった様な...

ジウマおばさまはイカ坊が築いた土台を継承する訳だからある意味楽かもね。
先に控えしはオリンピックにワールドカップ等のイベントに彼女が成功しない要素は少なそうだけど一寸先は闇だ。

ブラジルは恐竜の様な国だ。尻尾を踏まれても「イテェ~!」と感じるまで数秒かかるとな。^^;
拙者が当地に住んでいたころ中東戦争が勃発してオイルショックが発生。世界中「てぇへんだ~」と慌てふためいていたけれど、日本ではトイレットペーパーが不足とか報道されて、学校の先生や同級生にからかわれたっけ、ブラジルでは何処吹く風。
ブラジルはBRICsの中では人口が2億人弱とロシアよりチョイと多い程度。寒冷地が多くを
しめるロシアと違って緑の大地。

そう言えば、当地に住んでいた頃「トラトラトラ」という映画が話題になった。その中で、山本五十六が、真珠湾攻撃が成功して司令部が歓喜に沸いている時に一言「我々は眠れる巨人を目覚めさせてしまった」というセリフを吐く。
そのセリフから派生して、当地のマスコミはブラジルを「目覚める巨人」と評していたけど、実際に目が覚めたのはそれから4半世紀たってからだった。もっとも、目覚めたといってもまだ寝ぼけ眼だけど...
その、目覚めた巨人を後にして、経済が疲弊している日本へ出稼ぎに来る人が後を絶たない...いったい、どうなってる?

少なくとも日本から出稼ぎに行ける位に発展して欲しいな、拙者が健在である内に。^^;

> nishikasaiさん

Feliz Natal e um Próspero Ano Novo.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やあコケムシさん、お元気そうでなによりです。

>この外国語版もポルトガル語質問者がめっきり減りましたね。

そうですね。でも考えを変えてみたんです。僕自身が質問をすれば常連者と会話ができるなー、と。

>経済が良好なブラジルから疲弊している日本へのブラジル人の来日は相変わらずだとか。

そうなんです。そこです。つまりブラジルは国力をつけたものの富の分配が相変わらず不平等のようです。

>ジウマおばさまが腕を振るい始めるのは何時ごろからかな?

ジウマおばさまってどれくらいやれるか未知数ですよね。

>イカ坊(ルーラ)が大統領に就任した頃、当地で生まれ育った甥や姪たちは「てえへんだぁ~ブラジルがダメになるー」って大騒ぎしてしたよ。

1983年ごろでしたかね、PTという政党が出てきてルーラの宣伝をテレビでやってました。そのときのキャッチフレーズがSabe trabalhar,sabe governarというものでした。ぼくたちはそれを聞いて首を傾げました。

>先に控えしはオリンピックにワールドカップ等のイベントに彼女が成功しない要素は少なそうだけど一寸先は闇だ。

勢いは間違いなくありますね。

>ブラジルはBRICsの中では人口が2億人弱とロシアよりチョイと多い程度。寒冷地が多くをしめるロシアと違って緑の大地。

そうですね。寒くないのは本当に有利ですね。早い話熱帯のシンガポールにはたくさんの人が住めて立派な文明都市が出来あがっているけど、シベリアにはそういう都市はないですよね。

>そう言えば、当地に住んでいた頃「トラトラトラ」という映画が話題になった。その中で、山本五十六が、真珠湾攻撃が成功して司令部が歓喜に沸いている時に一言「我々は眠れる巨人を目覚めさせてしまった」というセリフを吐く。

覚えています。あの素人の中から抜擢された人ですよね。甲板に立ってつぶやくように言いました。

>そのセリフから派生して、当地のマスコミはブラジルを「目覚める巨人」と評していたけど、実際に目が覚めたのはそれから4半世紀たってからだった。もっとも、目覚めたといってもまだ寝ぼけ眼だけど...

そうなんです。私もブラジルは明日の大国じゃなくていつかわからない日の大国だと言ってました。私の予想よりかなり早まりました。油田の発見が大きかったですね。そもそもブラジルの経済低迷は第二次オイルショックからですから。

>少なくとも日本から出稼ぎに行ける位に発展して欲しいな、拙者が健在である内に。^^;

それはちょっと難しいですね。なにしろ貧乏人の子沢山でスラム人口が増えてますから。エリートは日本と同じで少子化現象ですので・・・
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/25 20:54

> nishikasaiさん



 質問に対する直接の回答ではないので消されるかもですが、
 昨今、アフリカとのご縁が有るようですが、実は拙者も今月上旬にモサンビークとのビジネスの関係で、依頼者と共になぜかニューヨークへ出張へ行って来ました。合弁会社設立に関する覚書から一歩進んで現地法人設立のつめでした。
 他の回答者も指摘されていた燃料に関する区物のバイオ燃料の元になる植物栽培に関係してます。実はブラジル人以外とポルトガル語で会話するのは始めてのkokemushiでした。
 このデヴェロッパーはブラジルはマット・グロッソ州にも耕作地を持っていてmamonaの栽培にこれから力を入れるそうです。
 mamonaからはひまし油を搾油出来、燃油を含む様々工業製品に展開できるそうですが、ブラジルはまだmamona栽培には本格的に取り組んでません。昔からそこそこやってますが、エタノールの様に国家プロジェクトレベルではないです。
 在伯の兄の話によるとサトウキビの様に作付けと収穫を自動化する技術が無いからだそうです。

 件のモサンビークですが、年に数ヶ月駐在する条件で、社員にならないかというオファーが有りましたが辞退しました。
 nishikasaiさん、興味お有りでしたら紹介しますよ。アフリカより社長の強烈なキャラに対する免疫が必要ですが...^▽^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>質問に対する直接の回答ではないので消されるかもですが、

消されるまでやりましょうか。

>昨今、アフリカとのご縁が有るようですが、実は拙者も今月上旬にモサンビークとのビジネスの関係で、依頼者と共になぜかニューヨークへ出張へ行って来ました。合弁会社設立に関する覚書から一歩進んで現地法人設立のつめでした。

それは面白そうな仕事でしたね。

>実はブラジル人以外とポルトガル語で会話するのは始めてのkokemushiでした。

不法滞在で逮捕されたギニアビサウ人の取り調べの通訳をやったことがあります。
またテレビ局の番組翻訳でポルトガルナザレの旅というのもやりました。ポルトガル本国のナザレ方言は聞きとるのが大変でした。

>nishikasaiさん、興味お有りでしたら紹介しますよ。アフリカより社長の強烈なキャラに対する免疫が必要ですが...^▽^;

お誘いありがとうございます。もう還暦を過ぎましたので遠方はお断りしています。せめて50代前半くらいなら受けていたでしょうが・・・

お礼日時:2010/12/26 17:49

1年やそこらでブラジルが大きく変わるとは思いませんが、何十年後か先、ブラジルは現在のアメリカのように豊かな国になって、逆にアメリカが現在のブラジルのように貧富の差が拡大し、治安がますます悪くなるかもしれません。

でも、一番心配しなければならないのは外国語のことよりも日本ですよ。中国やインドなど新興国で石油の需要が大幅に増えて 安定した石油の確保が困難になってオイルショックになれば 日本の経済は大打撃を受けますが、ブラジルにはバイオエタノールがあるから
それを気にブラジルが一気に急成長するかもしれません。 日本は食料自給率も低いくせに、賞味期限が過ぎた食べ物は躊躇なく捨てますが、こういう食べ物を粗末にする民族は いざ食料が不足した時に一番惨めな思いをするんですよ。 今度は
日本人がブラジルに出稼ぎに羽目になるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

myrtille54 はブラジル帰国組でなく学んでいる言語もポルトガル本国のポルトガル語ですよね?
やはり観点がわれわれ帰国組とは違います。
別の角度から見るとそれもそうだなーと思わされました。
エタノールってブラジルの大きな武器ですね。
そして食料も。今後のブラジルに期待しましょう。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/26 08:04

> ブラジル語回答者の皆様


> やあ皆さん、今日はNatalですね。

おひさしぶりです。

> 今晩はパーティーでしょうか?

明日から e-mail の有無も定かでない所に行くので、その荷造りです。1か月くらいは、この板にも顔を出せないだろうと思います。

> ブラジルは90年代は最悪でしたが、二千年になってからは成長目覚ましく、

私も今年はブラジルへの投資で数万円だけ儲けさせてもらいました。

> ルーラは堂々としていてズバズバ本音でものを言うし頼もしく見えます。

彼が金属労連の長をやってた 70 年代から見てますけど、あぶなっかしいです。綱渡りですな。弁は立つが。

> 毎日強盗のニュースをやってるんです。すげー貧富の差だ。

Rio では favela で麻薬屋と軍隊が戦争ですもん。

> この問題の解決は一世紀では終わるとは思えません。

そのとおりと思います。問題は土地の配分と教育ですね。

> 来年からのブラジルはどうなると思いますか?

経済にはあんまり期待してません。今だって、内情を知らない人が騒いでるだけなので。悪くはないだろう程度です。

ではでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>おひさしぶりです。

ヨッ、Ur2cさん、お久しぶりです。

>明日から e-mail の有無も定かでない所に行くので、その荷造りです。1か月くらいは、この板にも顔を出せないだろうと思います。

昨年アンゴラに半年通訳で行く仕事が入りそうになりました。それを断ったら今度はやはりアフリカのカーボベルデ共和国に長期出張の話が入りました。そのようなところでしょうか? 身体に十分気を付けてとくに水とエイズとツェツェバエにご注意を。

>私も今年はブラジルへの投資で数万円だけ儲けさせてもらいました。

あ、ブラジル銀行の定期預金ですか。私も考えたことがあります。

>彼が金属労連の長をやってた 70 年代から見てますけど、あぶなっかしいです。綱渡りですな。弁は立つが。

ブラジルの知人からはあんまり褒め言葉を聞きません。

>そのとおりと思います。問題は土地の配分と教育ですね。

ブラジルの場合、教育がないから考える力がないんです。日本は寺子屋がありました。教育があると伸びが違います。ブラジルの発展は天然資源と中産階級が増えたことによるものでしょう。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/25 21:16

ブラジルは長く明日の大陸としてその発展が期待されていましたが、80年代の債務危機で日本では悪いイメージが定着していました。

しかし、現在のブラジルは政経ともに安定し文字通りBricsのリーダとして目覚ましく発展しその実力が広く認められた結果、ワールド・カップ、オリンピックの開催国の座を射止めたと見ていいでしょう。

ブラジルの今後が期待できる主な要素は資源大国であること、国内市場が大きいこと(若年層が厚く、中間層が伸びている)通貨の安定、インフレ抑制(中銀指標4.5%)、成長率5%前後と中国型ではないが安定して成長中だと思います。 資源大国は昔から変わらない訳ですが、従来は政経不安定で十分開発されなかったが、ここに来て欧米、中国からの投資が増えていると言われ、トラウマを抱えた日本は後れを取っています。日本が本気にブラジルに進出するとき、100万を超える優秀な日系人が頼りになることでしょう。

日本から見てブラジルは地球の反対側の遠いよく分からない国であり、投資順位はどうしても低くなりがちだと思います。一方マスコミは自国の安全度、社会問題は何故か棚に上げてブラジルなどの治安、安全を針小棒大に報道する傾向があります。一億以上の人が住み年率5%前後の成長を続け、英語を使わず大学教育が出来るブラジル、ワールドカップとオリンピックを開催するまでになったブラジルの実態を日本国民に啓蒙するのがマスコミの仕事だと思うのですが・・・

21世紀の大陸と言われ続けてきた中南米を牽引するのはブラジルを先頭にメキシコ、チリ、アルゼンチン、コロンビアの国々でしょう。 Feliz Ano Novo!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やあふくろうさん、いつも博識な回答を参考にさせていただいております。
私と違って学者タイプのかたのようですね。

>日本が本気にブラジルに進出するとき、100万を超える優秀な日系人が頼りになることでしょう。

そうですね。日本以外でこんなに日本人が住んでいる国はないですからね。やはり特別な国であることは間違いないと思います。

>一億以上の人が住み年率5%前後の成長を続け、英語を使わず大学教育が出来るブラジル、ワールドカップとオリンピックを開催するまでになったブラジルの実態を日本国民に啓蒙するのがマスコミの仕事だと思うのですが・・・

そうですね。南米は遠いです。まあしかしオリンピックでかなり日本人の印象も変わって来ると思います。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/25 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!