dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在睡眠薬を服用しています。
数週間前から,夕食時にビールを飲んだ翌日朝に呂律が回らなくなるという症状がでました。
それまで3年間,同じように飲酒して寝ても問題ありませんでした。(睡眠薬の量も変更なしです)
睡眠薬を処方している心療内科にも相談しましたが,睡眠薬を変更しても症状は変わりません。

肝臓や脳神経の病院にかかりましたが,症状は変わりません。

現在は飲酒の際は睡眠薬を飲まないようにしていますが,睡眠薬を飲まないと翌日睡眠不足な状態となります。
何とか飲酒できるようになりたいのですが,アドバイスをお願いします。

A 回答 (5件)

睡眠薬を飲んでいる時はアルコールを控えた方が


良いと思うのですが・・・・・・。

私はレンドルミンを飲んでいますが
焼酎と日本酒を飲んでひどい痙攣に遭いましたよ。
(飲酒と言ってもまだ16です;)
どちらかにすることは難しいですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
睡眠薬とアルコールは併用しないようにしたいのですが,今回に限っては睡眠薬の相乗効果が出てしまっています。
本当は睡眠薬を飲まないようにしたいと思っています。

お礼日時:2010/12/28 10:54

>睡眠薬を処方している心療内科にも相談しましたが,睡眠薬を変更しても症状は変わりません


>肝臓や脳神経の病院にかかりましたが,症状は変わりません。
アルコールによる中枢神経抑制作用が増強して、翌朝まで薬の効果が残るオーバーハングと考えるのが一般的ですが
3年間は異常なしで、肝機能も異常なしだから肝機能異常による代謝(分解)能力の低下によるオーバーハングも除外ですね。

>肝臓や脳神経の病院にかかりましたが,症状は変わりません。
MRIでも器質的異常は見られない。
もしかすると睡眠導入剤やアルコールは関係しない難病かも
パーキンソン病関連疾患や筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脊髄小脳変性症等にも
ろれつがまわらない症状がでますし、初期には脳の変性も見つけ難いと言われています。
http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/052.htm
http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/021.htm
http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/059.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
MRIまでの検査はしていませんが,診断では脳機能に影響はないとの判断でした。
急にアルコールの相乗効果がでてしまい,戸惑っています。

お礼日時:2010/12/28 10:56

>何とか飲酒できるようになりたいのですが,アドバイスをお願いします。


問題の解決の方向性が違うような気がする。
(目指すべき方向は、何とか睡眠剤の常用をやめるべきであると考えます。)
原則的に睡眠剤は、アルコールとの併用はしないようにすべしとなっています。
どちらかをやめるべきです。 それで問題があるのなら、やめるものを変えるしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
睡眠薬の常用はやめたいのが実情ですが,睡眠不足に陥るので,なかなか止めることができません。
今回はアルコールの影響か,突然症状が出たので質問させて頂きました。
何かわかれば教えて下さい。

お礼日時:2010/12/28 10:59

睡眠薬の服用時は飲酒してはいけません。


運転時に飲酒してはいけないのと同じです。

「これまでは不調にならなかった」と言いたくなるかもしれませんが,
それは「飲酒運転したことがあるけど事故らなかった」,
「捕まらなかった」と言っているようなものです。

飲酒するなら少なくとも6~8時間前からの睡眠薬服用を停止してください。
命をお大事に。
    • good
    • 0

自分もある身内の行動が原因である行動により肝障害に陥ってます



ある出来事は自殺願望抱くほど

肝臓や脳神経の病院にかかりましたが ならある程度知識あるでしょうから

自分の肝障害は近い将来肝硬変になります 確実に

自分は人生捨ててるので、どうでもいいので飲酒続けてますけど

酒呑みたいなら肝臓など完治してから

ご自由にどうぞ!それ以外解決方法ありませんから
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!