dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サッカーついてしつもんです。

ぼくは、FWをやってるんですけど、いつも監督から「動きが悪い」言われます。

ほかにも「そこは裏にぬけるときじゃない!」 「もっと動け」ナドナド


FWはどのような動きをすればいいのですか?

身長は140cm 体重31kです。
具体的におしえてください。<m(__)m>

A 回答 (5件)

>そこは裏にぬけるときじゃない!


小学校高学年になると、縦1本で裏に抜けてドリブルシュート!、と言うのは難しくなってしまいます。
君も敵もでかくなって、広がってプレーするようになって、グランドは狭いままですから・・・
オフサイドラインからゴールまでのスペースが、狭すぎるのです。

>もっと動け
オフサイドラインで待っているだけでは、敵のマークははずせません。
敵とボールの間に入って、ボールを貰おう。
http://www.geocities.jp/seigajr/html/senjutu/kim …
味方がシュートする時、自分がどこに居れば良いか考えよう。
→リバウンド・クリアミス・敵のブラインドを考えよう。
特に敵ボールのときに、敵のクリアーやバックパスを予測して邪魔をしよう。

監督はサイド攻撃を狙っているのですから、狙っているサイドを空ける動き。
→早い内に逆に走ってサイドを空ける。 オフサイドポジションに入ってもOK。
→下がって横で貰ってサイドにワンツー。
→自分のサイドではニアポストへダッシュ!
→逆サイドでは真ん中へ少し遅れて入ろう。 つめすぎたら立ってないで3歩下がる!

ただ、これも狭いグランドだと中々上手く行きません。
これらは中学以上で身につける戦術です。
http://seigafc.blog97.fc2.com/blog-category-13.h …

今は、いつもシュートを目指して(敵ボールでも)狙っていよう。隙があれば獲りに行こう。
ボールと自分とゴールと自分の間に、敵がいない所へいつも動こう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく説明してくださってありがとうございます。

どうやったら点がとれるかよくわかりました。

ありがとうございます

お礼日時:2011/01/13 20:05

こんにちは。

FWをやっているのですね。

「身長は140cm 体重31kです」
ということは、小学校高学年くらいですか?

毎日サッカーするのが楽しいでしょう。うらやましいです。


FWには、3つの仕事があります。
「点をとる」「味方に点をとらせる」「前せんからの守び」です。


「点をとる」ために必要なことは
・つねにまわりの状況をかくにんしておくこと
・相手のいない、またはいなくなりそうなスペースを見つけること
・すぐにそこへ走りこむこと
・パスを自分のうちやすいところにトラップすること
・おちついてせいかくにシュートをうつこと
・なんど失敗してもすぐにきりかえて、ゴールするまでくりかえすこと


「味方に取らせる」ために必要なことは、
・相手DFをひきつけること
・DFをひきつけたままサイドにうごいて、味方のためにスペースをつくること
・ワンツーのカベになり、ついでにDFもブロックすること
・こぼれ球をねらって、ゴール前につめること


「前せんからの守び」に必要なことは、
・毎日の走りこみ
・味方とのれんどう
・ボールあつかいの下手な選手をさがして、ねらいうちにする


どれにとっても大切なのは、「自分がどう動くか」を味方に知ってもらい、「味方がどう動くか」を知っておくこと。
どんなにいい動きをしても、味方がそれをわかってくれなければ点にはなりません。
たとえメッシでも一人でサッカーはできません。
ふだんからチームメイトといっぱい話をして、お互いを理解しあうことが、得点への早道です。

ふだんの練習では、てっていしてトラップをみがきましょう。
ゴールまえ5メートルのシュート練習もふやして、いざという時のミスをへらしましょう。
自分がゴールしたら味方のおかげ、味方がゴールしたら心からよろこぶ。
そうやって信頼関係をつくりましょう。
自然とゴールがふえますよ。


点をとるようになれば、監督さんも何も言わなくなりますよ。

がんばってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

参考にさせてください。

お礼日時:2011/01/05 11:32

こんにちは。



私は小学2年~大学4年までサッカーをやっていました。
今は社会人であまりサッカーやれてませんが、私も高校からFWをやっていましたので参考までに回答させていただきます。

FWの目的は点をとることに尽きます。点さえとれば仕事をしたことになります。
なので、逆算してFWの動きを考えていくと、点を取る→シュートうつ→シュートを打てるポジションをとる ということになって、シュートをうつポジションまでの道のりが大事になってきます。


質問の文章をみると攻撃時の動きについてのことだと思われますので、それについて具体的な動きはどうするかというと、まず、パスの出して(パサー)側の視点になって考えてみるとわかりやすいと思います。
FWがボール受ける時は(1)裏でうける(2)相手DFの前で受ける(くさび) の大きく2つにわけて考えて、優先順位は(1)>(2)でよいと個人的に考えています。パサーが裏に出せるなら裏で受ける。裏に出せない、もしくはスペースがないなら相手DFを手でブロックして足元に出してもらう、とい形になるとおもいます。ただ相手DFも馬鹿じゃないので、最終的には相手と味方のパサーとの駆け引き、タイミングが重要になってきます。裏に行くふりして足元でボールを受けたり、足元でうけるフリして裏に抜けたりといった動きができればまずよいのではないでしょうか。
上手い人はタイミング良く相手DF二人の間にポジションをとってボールを受けたりしてますよ。

スペインリーグとかの試合を見ると参考になるかもしれないですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。FWのことがよくわかりました

参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/01/05 11:33

FWはゴールに対する嗅覚が鋭くなければなりません。



ただ無闇に動いても怒られるだけですよ。



インターネットを使える環境であるなら、youtubeで「FIFAクラブワールドカップ」の試合を見るとか、J1の試合を見るとかして動きを研究してくださいね。


スポーツはイメージトレーニングも結構重要なトレーニングなので、それを怠らないようにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!

これからは「イメージトレーニング」をしていきたいとおもいます

参考にさせてください。

お礼日時:2010/12/28 09:35

監督がどんなサッカーを目指しているのか あなたのチームのキーマンは誰なのか


システムはどんなフォーメーションなのか で各ポジションの動きって変わります

たとえば1トップなら FWはポストマンになるのか後ろからのロングを決めるシンプルサッカーなのか
サイドからのクロスをあわせるのか

2トップだとして 相方がいわゆるストライカータイプなのか ポストマンなのか ストライカータイプならもう一人はウィンガーとしているのかシャドーとなるのか

各フォーメーションでいろんな動きや役割ってありますから 一概にどうすればってのは言えないですね

監督が実際どういう意図をもって言っているのかは分かりませんが動きが悪いって言うのであれば
たとえば味方同士かぶった動きをするとかだとお互いが死んでしまいますので意味がないですしね
ただ裏に抜けるときじゃないってのはいまいち分かりませんね もし味方がボールを持っているのであれば
あなたが裏に抜けることでデコイ(おとり)になってDFを引き連れていけますし その分スペースも開きますからね
味方が仕事しやすくなるでしょうし 逆にきれいに抜ければパスもらってフリーですしね!

体格的に小学生だと思われますので監督からいつもどんなシステムでどういうサッカーを目指しているのか
ってのはミーティングのときにでも聞かれていると思います っで
一番いいのはあなたの目指す選手と同じようなプレイスタイルの選手の試合のビデオを見ること

たとえば同じFWでもCロナウドとかロナウジーニョ Fトーレス 、ミュラー、それぞれプレイスタイルって違うでしょ
テクニックで抜くタイプ スピードで振り切るタイプ ストライカー  クロッサー 
どんなプレイスをしたいのか そのためにはどんな動きが必要なのか 見るってけっこう重要ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく説明してくださって、ありがとうございます!

僕たちのチームは4-4-2で、中盤はうつわです。

チームはサイドをよくつかってクロスをあわせたり、裏にぬけて得点をしています。

僕的には、裏にぬけるのが好きです。


回答ありがとうございました。
参考にさしてもらいます。

お礼日時:2010/12/28 09:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!