dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕はディフェンダーをやってるんてすけど、チームの方針で出来るだけラインを高く保つようにしているんですけど、相手によっては(特にマイボール時のコーナーキックのとき)ハーフェーラインではって裏を狙ってくる人もいるんです。
ハーフェーラインより手前からの抜け出しではオフサイドにならないので僕はハーフェーラインよりもうしろでとりあえず裏をとられないようにしているんですけど、こういうときはこれでよいのでしょうか?
タメをつくらせてしまいカウンターをくらって失点してしまうパターンをなくしたいのですが…


もう一つ質問があるのですが、相手のハーフとの1対1で中へ切り込ませてしまいディフェンスが軽いと言われてしまいます。
やはり、中をきって縦に行かせるようなディフェンスをした方が良いのでしょうか?
しかし、それほど足にも自信がある方ではないのでクロスを上げさせてしまう危険もあります。

どのようにしたら良いのかアドバイスお願いします!
伝わりづらいかったらすいません

A 回答 (1件)

ひとつめですが、


基本的にその考えでいいと思います。
9:1で裏への抜け出しに対応できるように意識しておくことです。
ボールが出た際に、相手がサイドに近ければ、ボールにいくのではなく、まずは真っ先にゴールへ向かうことです。
試合が進めば、相手からのフィードされるボールの精度がわかってくるので、それに合わせて対応を変えればいいですね。

もうひとつですが、
ご指摘のとおりです。
ボールと自ゴールを結んだ線より半歩内側に立つのが基本です。そして、サイド側の足を引いて、タッチライン側に体を向けることで、相手をサイド側に追い込んでいくことです。
相手と正対してはいけません。
足が遅ければ、相手との距離をやや遠くして、スピードで交わされないようにすることが重要です。
クロスは、ゴール前にいる選手に対応してもらうのがいいですが、ある程度相手にプレッシャーをかけて、簡単には上げさせないのがいいです。最初からクロスを警戒せず、相手があげようとするときにプレッシャーをかけるのがいいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!