dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築のための土地を探しています。ある理想の土地を見つけました。現在は価格等の見積りを待っているところなのですがいろいろな心配事が・・・市街地にも近い林の中、ある程度の造成なども必要なのですが、まず最初の問題が・・・

1、入口に古い墓地があります。まずこれを改葬(?移設)しないことにはその林の奥を宅地として使うことができません。不動産業者によると、これは土地所有者側が行うということですが、その移動(?)の許可を役所で取ったりなんだりって、どのくらいの期間がかかるのでしょうか?また、その申請の費用等はかかるのでしょうか?それが土地の値段に乗ってくるのかなと思いまして。

2、これはまったく別な感覚的な問題ですが、一族の古~いお墓があった部分が削られて駐車スペースというのは、なんだか申し訳ないような、怖いような気がしますが、開発分譲地などもそんなことって当たり前のはずですよね?

その他にも今後土地購入、造成&新築etc.について教えていただくことがあると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします!

A 回答 (2件)

1、については、墓地は勝手に造成することはできませんので、移設するといってもそんなに簡単ではないように思えます。

土地所有者がお寺さんなどの宗教法人であれば比較的容易かもしれませんけれど。期間や費用については、どの程度の墓数か、グレードはどうか、墓全部の権利者が判明しているかなどによって、ずいぶん変わると思います。

2、元墓地を宅地にすることは、嫌がる人が多いので、あまり行われないと思います。本人が良くても、家族、特に子供がいじめられたりする原因にもなる懸念があります。
bebekさん家族が気分的に嫌でなければ問題ないとは思いますが、気になるならやめておいた方が良いかもしれません。

元墓地で、林の中というような記述を見ると、その土地が、市街化調整区域ではないかという心配があるのではと思います。市街化調整区域内では建築が認められないケースもありますので、ご確認された方が良いと思います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。

1、その墓地は共同墓地ではなく、田舎によくある、個人所有の土地の中の一族の墓といった感じです。不動産屋さん曰く、保健所に墓地の廃止申請を行うとのことです。しかし「3ヶ月くらいはかかるので気長に待っていてください」と言われたまま連絡が来ません。でちょっと心配になって質問したわけです…。

2、ニュータウンの開発をしていた元ゼネコン関係者曰く、個人の墓地をまとめて共同墓地にして、その跡地を造成し宅地にするのは当たり前に行われていたのだそうです。また不動産屋さん曰く、一般的に土地を売り出すには、登記簿上の地目「墓地」を合筆して消してしまうそうです。
ただ私たちの場合は、まだ手つかずで墓地のある状態で見てしまったので、なんとなく申し訳ないような気持ちになってしまったのですよね…でも嫌なわけではないのです。もしその土地を購入したら、ちゃんとお花なぞを植えてご供養するつもりです、自分的にですが。

ご心配していただいた部分ですが、市街化調整区域と隣接し、またその土地もそのように思われているのですが、どうも半分は第一種低層住居専用区域にかかっているようだということで、不動産屋さんが紹介してくれました。しかしまずはその方からの連絡が来ないと話にならない部分が多く、ちょっと不安です。ありがとうございました。

補足日時:2003/09/02 00:41
    • good
    • 0

#1です。


1、については、共同墓地ではなく、土地所有者の墓が単独であるという状況ですか。それならば、その一家が新たに墓地を確保して移設すればよいのでしょうから、比較的容易ですね。それでも、墓地の場合は、将来お骨が出てきたりしたらややこしいことになりかねないので、手続き的には結構時間がかかるように思われます。役所の手続きで3ヶ月くらいかかるのはごく普通だと思います。保健所が忙しい場合には、もう少しかかるかもしれません。約束の3ヶ月が近づいたら、不動産屋に状況を確認されたらいかがでしょう。
2、については、おっしゃるように大規模開発宅地の場合には、敷地の中に墓地跡があったりするケースもあるだろうと思います。気にするかどうかは、気持ちの問題だけだと思います。

半分は第一種低層住居専用区域にかかっているようだということですが、きちんと確認された方が良いと思います。不動産屋は売りたいがためにいい怪訝なことを言う人もたまにいます。市役所にいけば用途地域は確認できます。
なお、半分が第一種低層住居専用区域だとしても、その部分にしか家を作れないことになりますので、価格が安いということになります。市街化調整区域分は建物は建てられないのに、固定資産税はしっかりとられますので、念のため。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、親切&的確なご回答ありがとうございました!

>将来お骨が出てきたりしたらややこしいことになりかねないので

3~4mは削ることになるようですが、わ~出てくるんですかねえ…?江戸末期頃のお墓もあるのですよね。もし一族以外の方がいたりすると、手続きは時間かかりそうですね。もうちょっと待ってみます。

>市役所にいけば用途地域は確認できます

面積などは多少相違があるかと思いますが、不動産屋さんの言っていたとおりでした。猜疑心強いのでチェックしました。

>固定資産税はしっかりとられますので
はい、承知しています…とにかく元がとても安いんですよ~。

お礼日時:2003/09/03 00:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!