dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

土地の購入を検討しております。悩んでいる点ですが、この敷地の一角の3m四方が県有地なのです。

その土地は、15m×20mでやや台形状、広さは、100坪弱です。15mのうち、9mが接道しています。接道している9mのうち、3mは県有地になりますので、正しく言えば接道は6mということになります。県有地といっても、見た目は何もありません。

仲介業者さんは、気にしなくても大丈夫ですよ、といわれますが、やはり気になります。そこには、過去に階段が有ったと聞きました。家を建てたいと考えていますので、県有地を通るようにしてガレージをつくってよいものか? 将来やっかいなことにならないか?など気になります。

このように公共の土地が角に有る、という土地はめずらしくないのでしょうか?やはり、リスクがありますでしょうか?この物件は売りに出て、ちょうど3ヶ月経つようです。以前に、よい物件はすぐに売れるし、3ヶ月経っても売れない物件は、売れ残り組、と聞いたことが有ります。
変な話しですが、売れない物件は、なにかあるのかなと勘ぐってしまいます。

どうかご教示くださいませ。よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

不動産業者です。



#1さんとほぼ同意見です。

>県有地を通るようにしてガレージをつくってよいものか?

県有地にいずれ建物や塀ができて通行できなく可能性があるので、もしそうなっても大丈夫な位置にガレージを作りましょう。
また、現状はその土地に塀も杭などもなく通り抜けが可能ならば、県から苦情等が出なければ無断で通り抜けしてしまっても大丈夫でしょう。
もちろん、県有地に車のわだちなどを作って荒らしたり、荷物を置いたり樹木を植えたりしてはいけません。


>公共の土地が角に有る、という土地はめずらしくないのでしょうか?やはり、リスクがありますでしょうか?

県有地だからとか角が第三者の土地だからどうこうという事はありません。
購入希望の土地がきちんと接道もしているようですし、これ自体は問題ないでしょう。


>よい物件はすぐに売れるし、3ヶ月経っても売れない物件は、売れ残り組
良い物件だからすぐ売れるとも、3ヶ月経ったから売れ残り組とは一概に言えません。
よく言われている「3ヶ月」というのは、媒介契約の有効期間(3ヶ月)をひとつの目安にしているだけです。
そして、例えば、売主さんの意向で最初は強気な価額で売り出したいとあれば、その価額で3ヶ月(媒介契約の更新契約まで)くらい様子を見る事もあります。
また、田舎や不人気地になると、相場的には良い物件でも、購入希望者がいなくて1年以上売れないという事もあります。
その辺の事情を不動産屋さんに聞いて判断してみましょう。
逆に、一般的に「良い物件」といわれている物の方が危ない事もあります。

とは言え、何かあると勘ぐる事は良いと思います。
そういった勘ぐり(疑問)を不動産屋さんにどんどんぶつけた上で納得して購入しましょう。

参考になれば良いのですが。
長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門家の方のアドバイス、とても参考になりました。どうもありがとうございます。売れない物件が単純に悪い物件とはいえないのですね。勉強になります。

利便性、相場的に見ると、そう悪くはないんだけど・・・と悩みながら、あっという間に1ヶ月がたってしまいました。金額も目標の金額より高めですので、歯止めがかかっています。

もともと住んでいたご老人が他界され、その土地を相続された息子さんが売主です。更地になっていますので、事件などがあったのでは?なども、勘ぐってしまいます。よく考えたいと思います。

お礼日時:2005/06/30 23:56

少し補足させていただきます。


県に問い合わせすれば良いと書きましたが、その土地を購入されるならば県にその県有地の扱いについて確認しておくべきだと思います。その県有地の登記簿を調べてみてください。県と言っても、○○県土地開発公社とか○○県住宅供給公社とかいう名義になっている場合もあります。そうであればそちらへ問い合わせてください。○○県としか書いてなければ、県庁で担当部署を探すことになります。国や地方公共団体であっても、財政難でもありますし不要な土地は処分する方向です。普通は一般に公売ということになりますが、今回のような土地はその土地と一体でなければ意味がないと思うので、処分するなら任意売買で売ってもらえる可能性が高いと思います。ただし時間は多少かかると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びのアドバイスどうもありがとうございます。県といっても、色々有りますね。実は、不動産屋さんは、文筆して二区画での売り出しできないかと、検討されているのですが、その県有地がネックとなり、うまく分けられないと話されています。県有地を買い取れれば、分けられそうですし、不動産屋さんが動いてくれるといいのですが。しかし、仲介業者が買い取るわけにもいかなさそうですし、買主さんがわざわざ買うのも・・・、なんだか難しいですね・・・。

お礼日時:2005/07/01 23:31

その県有地というのは何のための土地なのでしょうか?また今後どうする予定の土地なのでしょうか?県に問い合わせされたら良いと思います。

不要な土地であれば売ってくれる可能性もあります。もちろん予算もあるでしょうが、そうなれば一番すっきりするのではないでしょうか。売ってくれないにしても、その土地の扱いについて県ときちんと話をしておけば良いと思います。

この回答への補足

ご意見ありがとうございます。
昔、階段があったと聞いています。しかし、お隣は普通のお宅があり、段差もないのに、ここに階段が???と不思議です。県が売ってくれるという場合もあるのでしょうか?お役所は、なかなか、動いてくれないんだろうなぁと思っていました。

不思議に思う点は、不動産屋さんにもっと聞いてみるべきですね。不動産会社さんは物件から遠い場所にあって、電話で質問するのが主なので、上手く情報を得られていないのです^^;

補足日時:2005/06/30 23:56
    • good
    • 0

■正確には県有地に接しているわけですね。



■そこを道路とみなして出入り口とすることには賛成しません。何かができたり、塀が作られたりした場合には、出入り口を作り直さなくてはなりません。他に出入り口が無い場合は考慮されることはありますが、6mは道路に接していますのでそこに出入り口を作り直すように指導される可能性があります。

■その他の点では、県有地も他人の土地と同様に考えればよいことです。県有地だから特別なことが起きるわけではありません。

■3ヶ月売れない土地は、やはり何かあるのが普通です。でもその県有地のせいではなく、価格や立地、地形、交通の便、地役権、下水道、以前の建物など他に理由があるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のアドバイスどうもありがとうございます。「他人の土地と同じように考えれば・・・」とのアドバイスに、そうだなと思いました。変な形でぽつんと県有地がありますので、どうも構えてしまっていました。

売れない理由ですが、土地が広い分、価格が高めになっています。2800万ほどです。(地方です)坪単価は決して高くはありません。どちらかといえば安い方です。しかし、土地の予算は2000万まで、というお客さんが多いので、・・・と聞きました。

お礼日時:2005/06/30 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!