
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
そんなものです。
DVD-RAM、DVD-RW、DVD+RWは記録面に無機素材を使用しています。
これは光と熱に反応して変化します。レーザーによって穴を形成して、DVD-ROMのピット同様にする仕組みです。
DVD-Rの有機素材の色素は一回変化させるとそれで終わりですが、DVD-RAMやDVD±RWの無機素材はレーザーの照射で再変化する仕組みです。
但し簡易フォーマット、レコーダーでのVRモード、VIDEOモードのフォーマットだけで消去を繰り返していると、これはフォーマットは短時間で済みますが、ディスク内周に記録された管理領域を消去しているだけなので、実はこの時点では前のデータは残ったままです。
簡易フォーマットの後に新規録画を開始すると、レーザーは前の記録を消しながら、新しいピットを形成して行きます。
これが仕組みです。
ところがこの簡易フォーマットを繰り返すと、前のデータが消し切れなくなる、消え残る場合があります。
このような場合はフレームのドロップ現象、ブロックノイズ発生、認識不良が発生します。
DVD-RAMでは当初からこの相変化記録の欠点を把握していたので、パナソニックのHDD・DVDレコーダーでは物理フォーマットの項目がありました。
これはディスクを完全に初期化するのですが、時間がかかります。1倍速で約1時間。2倍速で30分。4倍速で15分。
実際の記録時間かかります。
これでディスクはリフレッシュされます。
ところがDVD-RWの場合はレコーダーにこの機能が搭載されているものは皆無です。
どうするかと言えばPCのライティングソフト(ROXIO、NERO、Power2Go、B'sRecorder)などには、ディスクの消去項目があり、そこには簡易消去と完全消去があるので、完全消去でリフレッシュが可能です。
延命措置です。
3~5回簡易消去を繰り返したらPCで完全消去しましょう。
但し経験上繰り返し使用で50回以上持ったディスクはありません。せいぜい30回くらい。中には二回でダメになったものもあります。
各光学ドライブメーカー推奨のVICTOR製、原産国日本のDVD-RWでもそんなものです。
1000回繰り返し使用はあくまでも実験室レベルです。
どうも記録・消去が1000回ではなく、再生も含めて1000回ではないかと・・・
またDVD-RWは記録してしばらく放置すると、記録面が固定化されて消去不能となるものもあります。そのまま認識不良となり、再使用不可となるものもあります。
完全に認識不良となったディスクはPCでの完全消去でも救済は不可能です。
またこれらのディスクをPCの光学ドライブに挿入した時、余りにも認識に時間がかかるようでしたらイジェクトボタンを押してディスクを排出してください。
そのまま待っていたり、無理矢理ライティングソフトを動作させると光学ドライブが暴走したり、ディスクを排出しなくなる場合があります。
何度か経験しました。今のところ自力で何とかできていますが、おそらく未経験の方が遭遇したらパニック必至です。
DVD-RAM(マクセル製)は同じ無機素材でも材質が異なるので10万回使用を謳っていますが、さすがに耐久性は上です。
但し書き込み速度が遅い。価格が高い。構造がDVD-ROMと全く異なるので対応していない機器がある、と言うのが難点です。
DVD+RW(三菱化学製)の方が若干DVD-RWよりも繰り返し使用の難点には強いようですが、最大の難点はディスク記録面の表面。とにかくキズがつきやすい。結果エラーが発生しやすい。
BD-REもDVD-RWと同じレベルです。
No.5
- 回答日時:
DVD-RWメディアを長く使うには2つ方法があります。
まず、クイック消去は使わないこと。必ず、完全消去(書き込み時間相当の時間を消費する消去方法で全てのディスクデータを完全消去します)を行うようにしましょう。
これをすることで、残留核の発生を抑えエラッターが大幅に減少し、多くのメディアは再び正常に使えるようになります。ただし、クイック消去を頻繁に使った後でこれをすると戻らないこともあります。
クイック消去は、本体のデータではなく見出しとなるTOC(Table Of Contents)を削除し見かけ上のデータを見えなくするものですから、消去データエリアはデータが残った状態となり、安定した書き込みには向かないのです。
一応詳しく説明するとリライタブル系のメディアは、相変化記録素材を使いAg-In-Sb-Teという複合金属を記録用の層に使っています。銀、インジウム、アンチモン、テルルの4つをベースにしたものです。
この金属が結晶化するときとそうではない時の違いを利用して記録パターンを形成し、その反射率を変化させることでデータが保存されます。もっと詳しく書くと、レーザーで記録の際に素材に刺激を与え光の波長が変化する部分を生み出すように記録するのです。波長が切り替わるタイミングを1とし、波長が同じ状態を0とします。それがDVD-RWなどの書き換え可能な相変化光ディスクメディアです。
ちなみに、DVD-RAMは素材が異なります。10万回の読み書きが可能とされるのは、その層構造が複雑であることと、ハードウェアベリファイ機能を備え欠陥管理が先進的であったことに加え、RAMの素材がゲルマニウムをベースにアンチモン、テルルを複合した金属であるためです。ただ、良いところばかりではなく安定性が高いが反射特性に弱く反応が鈍いなどの傾向があり、ROM互換が低くなるため、RWが誕生しました。
さて、データがうまく書き込めなくなる理由について書きますと、理論上は消去をすればデータが再び書き込めるようになりますが、リライタブルメディアでは、書き込みの際に素材特性を反転させるため、素材そのものが劣化するという問題があるのです。劣化が進むと分子配列(核)が崩壊し、熱や光によって相変化が出来なくなることがあります。
これを残留核といいます。まあ、劣化し伸びきったゴムのようなものです。ゴムは弾力性に富むため、伸ばしたり巻いたり出来ますが、長く使っていると徐々に水分が抜けていき、切れるようになります。
それと同じように核が崩壊し、読み取りや書き込みも出来ない部分が出来てくるのです。
それを防ぐには出来る限り消去は、クイック消去や部分消去ではなく全消去をすることが重要です。最大限のばしたままゴムを放置すると、ゴムは早く切れるようになります。その代わり、使う期間を短くし定期的に休ませれば、そこそこ持つものです。
ディスクも同じで、全体の状態をこまめにリセットすれば残留核は発生しにくくなります。
尚、残留核は周辺組成も破壊するという欠点を持ちます。即ち一度残留核が生まれるとその周りも時間と共に崩壊していくのです。そのため、使い方に注意することが大事です。
メディアは強い紫外線に晒されたり、とても高温な場所に放置すると大幅に劣化が進みます。冷暗所に保存する、ケースに入れて保存するなどの対処が必要ですし、ドライブ内部にいれたたまま放置したりといった行為は出来る限り避けるのが無難です。
最後にもう一つ。
RWに限りませんが、書き換え出来るメディアの保存性はそれほど良いものではありません。
長期保存を目的とする場合は、RWではなくRを利用された方が良いかもしれません。もっと言えば、見て消すだけならハードディスクやSDカードなどのメモリ媒体の方が運用上は楽かもしれません。RAMが使えるならRAMでも良いかもしれませんが、こちらの方がRWよりは圧倒的に書き換え特性は高いです。
No.4
- 回答日時:
1,000回はあくまで理論値にすぎないですが、それでも3~4回で傷むようなら別の問題を抱えている可能性が強いですね。
今のDVD-RWはたいてい4~6倍速での書き込みを想定しており、それより遅い速度で書き込むとかえって問題が起きるものも少なからずある模様です。
もしドライブの最大書き込み速度が遅い場合、ファームアップデートがないかドライブメーカーのサポートに問い合わせてみてください。
No.2
- 回答日時:
3、4回は少ないと思いますけど、とても1000回なんて書き換えできないですね。
経験上50回くらいがせいぜいという感じがしています。(ビクター製のメディアです)
ただ回数があまりに少ないので、ドライブの不具合というのはあるかもしれませんね。
私は10万回というDVD-RAMでも1年くらい(たぶん2、300回くらい書き換え)で取り替えるようにしています。(不良セクタが多くなるのか映像が乱れる部分がでてくることがあります。また10枚に1枚くらいの割合で最初から映像が乱れるものがあるので、最初に選別して使ってます。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ windowsがDVD-RをDVD-RWに誤認識してしまいます。 4 2022/07/05 06:38
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DVDが再生できない。 6 2023/02/15 10:37
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 全テレビ放送録画用と書いてあるDVD-RWは、パソコンに入っているドラレコの映像を書き込むことが出来 3 2023/06/07 18:16
- ドライブ・ストレージ Windowsの絵柄が変わったので元に戻す方法を教えて下さい。 8 2023/02/27 17:31
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 至急!DVDディスク ダビングできない 3 2022/07/03 09:54
- その他(ソフトウェア) DVD RW書き込みソフト無料 2 2022/06/22 09:52
- その他(パソコン・周辺機器) DVDドライブ認識しない 6 2022/06/19 16:16
- デスクトップパソコン ドラレコの映像をDVD-RWにコピーしたいのでケーズデンキでマクセルのデータ用DVD-RWを買ってき 9 2023/06/08 05:55
- デスクトップパソコン NVIDIA Quadro K2000とNVIDIA Quadro K420どちらが優れていますか? 6 2023/02/28 18:16
- Mac OS 2008年製のiMacの利用方法を教えてください。 1 2022/07/20 10:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「このCD-RWの消去」項目が表示されない
中古パソコン
-
DVD-RAMの将来消滅する可能性
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
外付けスピーカーをラインアウト端子に接続してもPCのスピーカーが鳴ってしまう
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
文字を打つと飛ぶ!
ノートパソコン
-
5
CPU Over temperatureという表示されます。
BTOパソコン
-
6
水冷に向いてるケース
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
CPUを交換したいのですが…
ノートパソコン
-
8
空き巣にPCを盗まれた
中古パソコン
-
9
ノートPC(DELL)にバッテリを接続しているのですが認識していないようなのです。
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
PC立ち上がり時画面がすぐ消える
デスクトップパソコン
-
11
16:9か12Mのどちらが綺麗なのでしょうか?
デジタルカメラ
-
12
グラフィックボードの交換で警告音が・・
ビデオカード・サウンドカード
-
13
ACアダプタに強力磁石を近づけるとどうなりますか。
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
DELLデスクトップPC本体カバーの外し方を教えてください
BTOパソコン
-
15
G33M02の対応CPUについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
DVDレコーダーとノートPCの接続
テレビ
-
17
システムに接続されたデバイスが機能していません
ノートパソコン
-
18
USBオーディオインターフェイスを繋ぐだけでノイズが・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
PCを自作したいのですが、HDDは流用できますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
PCモニター2台で1つのスピーカーを使用できますか?
モニター・ディスプレイ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビデオテープの消去を速く行う...
-
DVD-RWが数回でダメになってきた
-
携帯電話の写真を完全に一度に...
-
clean allとsecure eraseの違い
-
Google map 外部サイトによって...
-
ssdとROMの違いって何ですか?
-
CD-R CD-RWの見た目の違い
-
パソコンのデータ消去について
-
パソコン、スマホ、プリンター...
-
DVD-RWは消しても容量減る?
-
取り外したハードディスクのデ...
-
外付けHDを消去の処理したら、P...
-
Toast8でDVD-RAMの消去
-
フォーマットしてもDVD-RWの空...
-
「しておきます」は偉そう?
-
1:500(a3)の図面を1:200(a2...
-
Access 同じデータをたくさん...
-
Bufferの大きさ
-
早送りできない動画ファイル
-
重くて開かないEXCELファイルを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCに消去できない一時ファイル...
-
CD-R CD-RWの見た目の違い
-
携帯電話の写真を完全に一度に...
-
フォーマットしてもDVD-RWの空...
-
TeraStationのデータ抹消の信頼性
-
PCリサイクル時のハードディス...
-
DVD-RAM(UDF)ディスクを完全削...
-
DVD-RWが数回でダメになってきた
-
clean allとsecure eraseの違い
-
SANYO FAX SFX-P370のメモリー消去
-
パナソニックFAXのメモリ消去の...
-
DVD-RWは消しても容量減る?
-
FAXデータの消去方法を教えてく...
-
NEC文豪のデーター消去方法につ...
-
CD-Rに録音した曲を削除したい
-
HDD内のOS削除に関して
-
NVME M.2SSDはマザーボードのM....
-
DVD-RWのデータ消去方法について
-
サーバのデータ消去について
-
Solarisのデータ消去方法
おすすめ情報