プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

プロ野球選手はなぜ毎年契約更改するのでしょう?
多くが単年契約なのですか?
なぜ複数年契約にしないのでしょう?

契約更改でニュースに出ている選手などは、大リーグなどとも契約交渉などしても良いのですか?
ちょっと活躍すると上げろ上げろとゴネるし、ちょっと不振だと下げろ下げろと言われる。
上げろ上げろとゴネ過ぎると、じゃあ要らないよ、と言われるかもしれない。

複数年契約ならその期間は活躍しても不振でも安定して野球に専念できますよね?
海外サッカーとかなり違うので、違和感を感じますが。
野球に詳しい方、教えて下さい。

A 回答 (4件)

>契約更改でニュースに出ている選手などは、大リーグなどとも契約交渉などしても良いのですか?


FA権を取得していない選手は自分の意思で他球団移籍できないので関係ありません
FA権を取得している選手で実力のある選手は、元の球団は引き止めるため、他球団は誘致するために複数年契約を提示します。

>ちょっと活躍すると上げろ上げろとゴネるし、ちょっと不振だと下げろ下げろと言われる。
複数年契約だから揉めなくて済む訳ではありません。
1年契約だろうと複数年契約だろうと契約を結ぶ時に揉める時は揉めます。岩隈のようにね。
そして、高橋由伸のように1打席しか打席にたたなかったのに年俸数億円という事も起こる訳です

>>上げろ上げろとゴネ過ぎると、じゃあ要らないよ、と言われるかもしれない。
つまりゴネなければ契約更改が出来るという事ですよね。


そもそも質問者さんは日本プロ野球の契約について認識違いがあるようですね。
メジャーリーグや、他のプロスポーツであれば、契約金の問題やチーム編成の問題など
まだ現役バリバリの選手でも所属チームから契約を打ち切られる事があります

しかし、日本プロ野球はそのような事はまずありません
選手として最低限の結果さえ残していれば、契約更改されます
(外国人選手は事情が変わりますけど)

活躍が期待できなくなった選手はもちろん解雇されますけど
それは複数年契約であっても変わりませんよね

選手としてのピークを過ぎたベテラン選手、怪我を抱えている選手、活躍できるか未知数の選手は複数年契約はまず結んでもらえませんから、
1年契約だろうと複数年契約だろうと活躍できなかった選手の契約が切られるのは同じ事です


つまり、日本プロ野球は「実力はあるのに契約を打ち切られる」という事はよっぽどの事が無い限りありません
最低限の結果さえ残せば所属球団と契約更改されるので、複数年契約を結ぶまでもないのです

この回答への補足

なるほど、複数年契約でも解雇はあり得る。その通りだと思います。

ですが球団側による一方的な複数年契約の途中破棄(クビ)なら、普通なら選手は違約金を貰えます。突然クビにされて路頭に迷うってのは、ちょっと不憫過ぎるというか…。選手はそれぞれ個人事業主という形態ならば失業保険なども心配ですしね。そう思うと、ちょっと痛々しすぎるんですよね。

だから尚更、単年契約体制ならば支配下とか他球団交渉の制限、みたいな事は気の毒に思います。今まで野球選手はお金にがめついイメージでしたが、このような背景があると知って、ゴネるのも仕方ないというか、必然なように感じてきました。

野球はあくまでも球団本位なスポーツなのですね。ランディ・ジョンソンのように、一年や二年でコロコロ球団を代えてそのチームの勝利に貢献する。来季はランディをどこが獲るんだ?みたいな事は、日本ではなかなか起こり得ないという事でしょうか?

補足日時:2010/12/31 11:56
    • good
    • 0

質問者さんは、あまり野球をご存じないという印象を持ちました。

そういう方からすると不思議なことや納得できないことは多々あるのでしょうが、長年野球を見ている者にとってはそうでもないですよ。

選手や球団がゴネるというのも、マスコミの影響があると思います。毎年、数人の選手が交渉でモメますが、それは800人以上いるプロ野球選手の中の極わずかの話です。多くの選手はアップにしろ、ダウンにしろ納得している印象です。
それに海外サッカーとの比較は、あまり意味がないと思いますが…。

>選手の危機感を煽って結果を促す、というのは理解できます。ですが、そのような不安定な環境で試されて来た選手の側からすれば、結果的にゴネて当然だと思いますし、結果的に財務的に非効率なのでは?
単年契約だからといって、それほど危機感は煽られないと思います。むしろ自分の働き次第では、場合によっては年俸が倍増(あるいはそれ以上)したりするのですから、その分ダウンすることがあっても仕方ないと割り切れると思います。

>海外サッカーと違うのは、交渉権が所属球団に限られているという点ですね。海外サッカーの場合、契約満了間近になってきたら、別のチームと交渉を開始できますよね。
これはもう習慣や歴史の違いとしか言えないと思います。野球は基本、契約してから数年間は選手は他球団とは契約できません。それはMLBも同じです。でもだからそれなりに高額な契約金が払われるんだと思います。またサッカーに比べたら、選手寿命も長く、その分「球団に育ててもらう」という面があるので、入団後5年や10年、自由に移籍できないというのも、そこまで問題があるとは思えないというのが、野球ファンとしての感覚です。

>野球が補強や移籍論議でわくわく出来ないのは、ここに起因しますね。
私は個人的に、プロ野球の移籍や補強でわくわくすることはないですよ。そういうのって、個人の好き好きの問題ですよね?個人的にはFAだってない方がいいのに…と思っています。今年、好きなチームの選手のFA移籍でどれほど悲しい思いをしたことか…。

>1000万円の3年契約でもハングリーさを失ってしまうでしょうか?
あくまでも例だとはわかっていますが、プロ野球の世界で1000万で3年契約と言われても、選手は誰も契約したがらないでしょうね。3年1億でも、選手によっては微妙です。ということは、むしろ野球選手は十分ハングリーだということではないですか?

結局、質問者さんが普段お持ちになっているプロスポーツ選手の契約というものと、プロ野球のシステムや慣習があまりにかけ離れているから、野球ファンには不思議なほど疑問や問題意識を持たれているように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに私は野球についてルールと一部の有名選手ぐらいしか知りません。球団の観点から野球をみる事に不慣れなニワカ者として感じる違和感を、回答者様が指摘して下さいました。よってベストアンサーに選ばせていただきました。

野球には支配下とかプロテクト等の制度に基く育成や若手の状況など、ある程度見方の訓練も必要かな?と感じました。試合だけではわからない要素が多いですね。小さい時からテレビ等で一番身近だと思ってきましたが、実は一番スポーツ観戦上級者のスポーツなのかもしれませんね。

お礼日時:2010/12/31 12:08

単年契約は翌年の移籍が念頭にあるからですが、背水の陣を如く意味でベテラン選手が敢えてそういうことを球団に申し入れる場合も有ります。

次に、契約更改の選手が大リーグと交渉することは有り得ません。交渉は大リーグ側が日本側コミッショナーに「選手照会」して、その選手がフリーエージェントであるか、または支配下選手ではあるが交渉は可という返事を待ってから行われる、というのが日米間の協定ルールです。でんので、更改に臨んでいる選手が他球団(大リーグ)との交渉可ということは無いのです。更に、安定して……専念というのも、あるいは、不安を抱えて精一杯やる方が好結果に繋がることが多いのではないかと思われます。安定感を与える複数年契約ですと、所謂、ハングリー精神が無くなってしまうということも有り得るわけですね。その結果、思った程の活躍をしなくなってしまう選手、過去にも大勢いたのです。

この回答への補足

イチローなどは高額年俸の複数年契約だったかと思いますが結果を残しています。要はその選手がファンにどう見られたいのか、そのプロ意識次第であるかと思います。逆に日本のプロ野球選手の大半は、複数年契約になっただけでヤル気を失ってしまうほど、プロ意識が低いのでしょうか?心配です。

1000万円の3年契約でもハングリーさを失ってしまうでしょうか?選手生命は短いのに。ハングリーさの担保として、複数年契約の途中でも契約内容の見直しができるようにすれば良いでしょう。

一年毎に雇ってもらえるか放り出されるか、ビクビクしながら交渉する。しかもその交渉先は一社と決まっている。これは非常に不健全だと思いますが?

補足日時:2010/12/30 17:35
    • good
    • 1

プロ野球選手は故障も含めて毎年同じように活躍できる保証がまったくありません。


その前提条件ありきで球団側の立場に立ったとき、質問者さんは支配下選手すべてと複数年契約を結ぼうと思いますか?
むしろ、1軍でもベンチばかりとか2軍の選手には来年どうなるか分からないから契約にしておいた方が危機感を煽ってよい閣下を求めることができます。
なので毎年更新が基本で、成績優秀な一部選手のみが特権で複数年契約という安泰を得られるのです。
なお、選手との交渉権は前年度に結んだ契約により所属球団のみなので、大リーグはおろか日本の他球団とも交渉できません。


ちなみに、サッカーも複数年契約は世界のトップリーグに所属するようなの選手だけで、各国リーグでレギュラーはれるかどうかなんてレベルの選手はやはり単年度契約が当たり前です。

この回答への補足

選手の危機感を煽って結果を促す、というのは理解できます。ですが、そのような不安定な環境で試されて来た選手の側からすれば、結果的にゴネて当然だと思いますし、結果的に財務的に非効率なのでは?

海外サッカーと違うのは、交渉権が所属球団に限られているという点ですね。海外サッカーの場合、契約満了間近になってきたら、別のチームと交渉を開始できますよね。他球団からの年俸と合いみつにかけて所属球団と交渉するなどもできないのですね。

野球選手は名目上、個人事業者の扱いにしておきながら、他球団との交渉を制限するのはおかしいですね。交渉を制限するなら従業員扱いにすれば良いのに。野球が補強や移籍論議でわくわく出来ないのは、ここに起因しますね。

補足日時:2010/12/30 17:23
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!