dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

読解力を付ける訓練の一貫として、要約力を身に付けたいと思っています。

新聞の社説の要約を薦められたのですが、そもそもどうやって要約していいのかがわかりません。

例えば各段落で言っていることはわかっているつもりなんですが、それをどう要約したらいいかもわかりませんし、それを繋げて一つの要約文にすることなんて、とてもできそうにありません。

どなたか、いい方法を教えて頂けないでしょうか。

A 回答 (4件)

 社説の論旨をノートに取るようアドバイスした当人です。


 まず、誤解を解いておかないといけないのですが、私は社説が「何を主張しているのか」「その主張に根拠はあるのか」「反論の余地はないか」をノートにまとめるようにお薦めしたのですが、それを一本の文章にするようにとは言ってない、ということです。
 新聞の記事はそもそもかなり字数を絞ってあるので、そこからさらに字数を落として文章にするのは難しいです。箇条書きで構いませんし、きれいに書く必要もありません。

 ノートを取る目的は、あくまで社説の内容把握です。ノートを取るのは手段であり、そっちが目的になっては意味がありませんからね。

 各段落ごとの内容把握までできているなら、それを「問題提起」と「筆者の意見」に分類して、提起された問題に対して、筆者がどういう意見を言っているのかを結びつければ、全体の内容が把握できるんじゃないですか?
    • good
    • 2

 時間がかりますが、どの言語にも使えます。


 1.全文すべてを単文にします。(面倒でしょうが、文章を写す作業は作文能力に役立ちます。)
 2.主語を補います。(日本語では特に注意。文を作った人にも曖昧な場合が多い。)
 3.この文集の中から、例にあたるものを外します。(主語が曖昧のものに多い)
 4.残った文章なかから、最も意味深い単語を取り出し、辞書などをひいて、よく理解できるまで分析します。(類語からも、語源からも、なるべく広く、広く。)
 5.最後に「この分は○○が●●であることを述べている。」とまとめられたらOK.(はっきりと言い切れないのは、まだ煮詰まっていないから。)
 
 テキスト文としてコンピューター上で行えば楽です(アウトラインのソフトも便利。個人的にはグラフィックソフトを使って、カード化した文を矢印でつないで、関連を作って分析する場合があります。KJ法式)。色々やっていくうちに、頭の中でできるようになります。

 文章には、文体と言う癖があります。よく社説などが引き合いに出されますが、日本語関連の例に出されるのは名文だからではありません、知る限り、間違いなどの例としても結構引用されています。ですから、こだわらずにどんな文章でも読んでみたらいいです。まずは量です。頭にすいすい入ってく文章。それが君自身にとって合う文章です。それを人に説明してみたらいい。よく理解した文章は、人に説明できます。なにか、好きな作品はありませんか?それを友達や親に説明してみてください。
    • good
    • 1

小学校で教員やってます。

文面から高校生のようにお見受けしましたが、参考になるようでしたら試してみてください。
説明文を読解するときに使うパターンの一つに、「キーワード」探しがあります。
各段落の記述内容を理解する上で、あまり必要のない言葉を削ぎ落としていき、本旨に必要な言葉だけを残していきます。そうすると、段落のキーワードがいくつか残りますから、それを使って短文にすれば要約文は完成です。

ただ、何をするにもまず「読む」ことです。小学生なんぞは、すらすら読めるようになっていないと書いてある内容がさっぱりわからないってのが現状です。何度も読み返していくと文章の組み立て方にいくつかのパターンがあることがわかりますし(起承転結など)そうすれば、結論から先に読み進めて、その根拠となる段落に戻るってことも可能です。

新聞の社説なんかは、あまり文字数も多くなく、論旨の組み立てもわかりやすいので、トレーニングにはおすすめです。要約(文にすること)をめあてにするのではなく、何が書いてあるのか毎日いろんな記事を読むのも良いかと思います。国語力は読書量に比例します。まずは読みやすそうな記事から読んでみてはどうですか。
    • good
    • 2

「目の前にある文書が読み手に伝えたいことは何か、または作者が言いたいことは何か」を押さえる事につきるのではないでしょうか。



各段落で言っていることが理解できるなら、文書全体で何を伝えようとしているかを考えるようにすれば良いと思います。

それを50~100字以内を目標にして書き出すようにすれば良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!