
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>例えば、本物ではないですが、”雪の結晶”みたいなのがつくれたらな・・・
雪の結晶作りなら、平松氏考案のペットボトルを使った実験が有名です。
http://www1.ocn.ne.jp/~kojihk/kazupage/pet.htm
http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=2 …
この回答へのお礼
お礼日時:2011/01/06 12:02
回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
図々しいですが、実験時間の短くて済む、見て、やって、小学生も楽しめるようなものって何かご存知でないでしょうか?

No.4
- 回答日時:
#1です。
いまググって見たのですが、こんなのどうでしょう。
http://www.bunseki.ac.jp/naruhodo/experiment/exp …
自分でやったことはありませんが。
このサイトは始めて見つけたのですが、他にもいろいろ実験が乗っているみたいですね。
おもしろそうです。
直接結晶とは関係ないですが、その他子供向けの科学実験を紹介しているページへのリンクも張っておきます。
http://www.kanagawa-yc.jp/
http://kagaku01.web.fc2.com/
http://chem-sai.web.infoseek.co.jp/ (←ここは実験のやり方は書いていない)
そういえば、最近小学一年生の男の子に氷砂糖をつぶして見せたら、喜んでましたね。
暗いところで、ペンチでつぶすと光るんですよ。(←さらに蛇足www)

No.1
- 回答日時:
ポピュラーなのは
食塩
http://sci.la.coocan.jp/fchem/log/rika/4288.html
みょうばん
http://www.ale-net.com/tokoton/kenji/jikken/1_2_ …
http://www.nagano-c.ed.jp/seiho/risuka/2006/2006 …
ホウ酸
http://sci.la.coocan.jp/fchem/log/rika/15838.html
硫酸銅
http://www.mfc-online.org/presen57.htm
あたりではないですかね。
それぞれ、いま見つけたウェブサイトへのリンクを張っておきました。
昔よく結晶作りましたよ。上に上げたようなものじゃないですけどね。
基本は、飽和溶液を作って放っておき、小さな結晶が析出したら糸に結んでつるしておく、なんですけど。いろんなことが起きるんです。
糸に結ぶときに、指の汗で溶けちゃったとかね。
恒温室で作っていたのですが、ちょっとした温度の差で、次の日に全部溶けてた、とかよくやりましたよ。
大きいのができたけど、スばっかりで、実験に使えなかった、とかね。
たぶん、大事に"育てる"という感じが必要だったんでしょうね。
結局、私は「結晶の作れない男」の汚名を返上できませんでした。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/01/06 12:03
回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
私も現在苦戦しています。
図々しいですが、実験時間の短くて済む、見て、やって、小学生も楽しめるようなものって何かご存知でないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報