アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

会社員です。
今回初めて春に子供が産まれるのですが、
産まれる時間帯にも拠ると思いますが、一般的に子供が生まれそうな時(分娩時など)には、ドラマでよくあるように、会社を早退して駆けつけてもいいのでしょうか?
また、子供が生まれた次の日等は休暇(慶休暇?)をとってもいいのでしょうか?

宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

こればっかりは会社次第ですね。


うちは上の子の時と下の子の時と、主人は違う会社でしたが、まず最近子供が産まれた先輩などに事情を聞いてみて、その後上司に聞いて、仕事の段取りをなどを決めてはどうですか?

私の主人は営業職なのでアポによっては、すぐには出発できないのを覚悟してました。
上の子は日曜の朝に産まれたので月曜日まで休みをとり、下の子は金曜日の早朝だったので、金曜月曜と休みました。これも会社の雰囲気次第ではないでしょうか。
ただし、陣痛が数日続く人もいるので何日も休むことになる人もいるかと思います。
あと、駆け付けるタイミングは奥様と打ち合わせてみてください。
うちは里帰りだったので、陣痛が始まったタイミングで移動開始でした。先輩上司奥様と打ち合わせて決めて下さいね。
    • good
    • 4

会社の雰囲気にもよると思います。

上司とかはどんな反応ですか?

私の時は予定日超過で陣痛促進剤を使っての出産だったので「今日生まれる」って言うのは
わかってたんですけど、主人はいよいよ産まれるって時に行けばいいかって軽く思ってたみたいですけど、
逆に周りが「お前がいるとみんな落ち着かないからさっさと帰れ(笑)」って追い出されたそうです(^^;
それくらいアットホームな感じの会社であればいいんですけどね。

お子さんが生まれた次の日に休むかどうかは有給を取るか、そこも会社の雰囲気とあなたの仕事次第だと思いますよ。
慶弔休暇を取れるかどうかは勤務先の就業規則を確認しないとここでは何とも言えません。
    • good
    • 6

労働諸法令で法定されているものをあげると



1.年次有給休暇
2.育児休業
3.子の看護休暇

です。

子が生まれたということで、休めるのは1と2です。1は、その日の始業前(もっとも厳しいところもある)、2は、出産予定日の1ヶ月以上前に申し込まなければなりません。
1は勤続半年以上、2は勤続1年以上を要件とする会社もあります。1は有給ですが、他の日にしてくれと時季変更権が会社側にあります。2には変更権がない代わりに、有給無給は会社によります。

それ以上の制度は会社特有な制度ですので、あるなし、有給無給、取得の仕方はお勤め先に聞いていただくしかありません。
    • good
    • 1

こんにちは。


うちの職場では「配偶者の出産」っていう特別有給休暇があります。
ですので、産まれる時に早退するのは、出産日になりますので、休みの一日目になります。ただし、0時を越えると普通の早退になりますが、子どもが産まれる時にそんなこと言ってられませんよね。
私は一人目の子どもが産まれる時に取りました。二人目も取るために、周りの男性職員も取ってもらいました。二人目は帝王切開の日が決まっていましたので、先に休みを取りました。

さて。
質問者さんの職場ですが、労働規約や就業規則をしっかり読んで下さい。特別な休暇は与えられるものじゃなく、申請するものてす。お節介焼きの事務方がいればいいですが、基本は自分で調べるものです。
それがなければ、普通の早退や、欠勤です。有給休暇で取りましょう。
    • good
    • 2

こんにちは。

30代既婚女性です。

会社によると思いますよ。

妹の旦那は、上司から帰れって言われて、休みも有給だったかで、しばらく妹についてました。1週間くらい。
工場勤務なのと、男社会であることで、そういう社風のようです。
シフト制/入ったばかりで下っ端だったから可能だったのかも知れませんが…。

でも、うちの夫の会社はそれはないですね…。
残業を切り上げる、は可能でしょうが、うちの夫は役職者なので、『妻の出産で早退して帰る』はちょっとさせられないかなとは思ってます。(あ、もうすぐ私出産なんです)
翌日もついててくれたら嬉しいですが、うーん、夫の立場上、それはできないだろうなーとは思っています。

社風と、仕事の内容、その兼ね合いではないでしょうか。
帝王切開でないと、あらかじめの有給も取れないですしね…。

総務に聞いてみられるか、他の方はどうかなどをお尋ねになってみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 2

会社の規定や、同僚との信頼関係、仕事での立場や状況 これらを勘案しないとどうしようもないと思いますけどね。



取れるかどうかは、個々に変わります。

良いか悪いかは、貴方の会社での立場次第です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています