
No.2
- 回答日時:
この問題で重要なのは「実際の太陽の直径は金星の直径の約何倍か?」というところです。
問題で与えられているのは、地球から見たときの大きさです。なので答えを出すには、まず太陽と金星の実際の大きさを出す必要があります。
ではどうやって出すか?
まず、それぞれの地球からの距離を考える。
太陽→1 金星→1-0.7=0.3
次に、地球から見たとき太陽は金星の33倍なのであるから、それぞれの地球から見たときの大きさを
太陽→33 金星→1
とおくことができる。
ここでやっと実際の太陽と金星の大きさが出る(少し説明を省略すると)
太陽は地球から1の距離離れて33の大きさであるから
33×1=33
金星は地球から0.3の距離離れて1の大きさであるから
1×0.3=0.3
最後に「実際の太陽の大きさ」を「実際の金星の大きさ」で割ればよい
33÷0.3=110
参考になりましたか?
1つ1つ手順を分かりやすく教えていただきありがとうございます。
ただ一つなぜ距離と大きさをかけるのかが良くわかりませんでした。
お手数かけますがよろしければそこの説明よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 太陽系の惑星と週(日曜日~土曜日)、月(1月~12月)に付いての質問です。 太陽系には、8つの惑星が 3 2022/10/08 22:32
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の公転距離についての考え方 静止画として太陽を中心に描き地球をぐるっと太陽の周りを公転する線を描 4 2023/03/14 19:02
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から見える星は、ガスが燃えているときの光だと聞いたことがあります。 地球は月や太陽系の中からだと 2 2023/03/09 20:25
- 宇宙科学・天文学・天気 物理の問題です 写真の問題で、回答を考えたのですが、合ってるか一緒に考えていただきたいです。(本に解 2 2022/10/30 13:54
- 中学校 天体 金星について 金星が地平線の下にある太陽から最もはなれて見える時、金星はどのような形に見えるか 2 2022/12/31 22:07
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽はハビタブルゾーンを生み出すのに、最適な大きさですか? 恒星の寿命 生命誕生 3 2023/01/29 18:21
- 占い 太陽と水星と金星が「さそり座」で、 太陽・水星 太陽・金星 水星・金星 が、合(コンジャンクション) 1 2023/03/14 18:31
- 宇宙科学・天文学・天気 星の表面の放射輝度 (単位面積・単位時間あたりに出す電磁波のエネルギー) は 太陽の何倍になるか。 5 2022/06/21 00:44
- 宇宙科学・天文学・天気 気象学について 地球の大気は太陽系の他の窓星の大気に比べて、その成分にも鉛直温度帯造にも大きな特徴が 4 2023/07/17 21:57
- 地球科学 なんで太陽は50億年も 4 2023/05/20 06:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報